< | >

Webサイトの基本構造はこうする
  • (2010-05-23 06:34:45)

●目的意識不足・定義不足のWeb構成



リアルな店舗でも社員用と顧客用では構造装飾も使い勝手も違う。顧客には豪華な装飾と買い物のしやすさを追求した造り。社員用には商品の搬入や陳列のしやすさ、販売のしやすさを追求した造りが必要。

今まで自分はテキトーにWebサイトを作成してきたが、考えてみればサイト構成に対する基本的なコンセプトやポリシーがあるわけでない。

庶民的な私たちは家を建てるのに家の構造や機能に対して徹底的にコンセプトを考え抜くわけではない。伝統的・経験的に受け継がれてきた作り方でそれなりに満足だし、出来合いの集合住宅や建売住宅でもかなり満足するものである。

Webサイトもこの10年で、ほぼ形態は固定しテンプレートやCMSのような基本フレームワークも続々とでてきて「Webの基本構造がどうする?」というテーマはあまり考えなくてよい。

それは一般的な企業さんでも同じようで、どこの企業サイトを見てもたいていは「トップページ・新着情報・製品紹介・会社概要・問い合せ・ブログ」となっている。

コマースサイトが必要でなく会社紹介に重点を置くサイトならこれでよい。しかし、ビジネスサイトならどうだろうか。自分には「Webサイトはこうあるべき」のイメージも定義もない。店舗と会社機能の在り方について、その運営者は徹底的に考えるべきではなかろうかと思うようになった。

昨日考えてみた。

コマースサイトは2部構成でよい:

●基本構成&基本パート



・販売部

・バックオフィス

コマースサイトの目的はただ一つ。販売すること。だから最重要パーツは「販売機能」である。販売を後方支援する顧客の製品感想・新着情報・会社案内・問い合せなどはすべて販売に対する「バックオフィス」と位置づけでよい。現状のようにすべてのパーツが並列に並べられていることがむしろおかしい。

●メインパネルとしてのトップページ



トップページは成田空港。多くの外個人旅行者がここから入国し、国内のそれぞれの場所に移動し目的を果たす。外個人旅行者は子供からお年寄りまであらゆる人々で構成され、その目的も観光・知人訪問から会議参加やビジネスまで雑多。行き先も雑多。そういう雑多な人々の雑多な目的に適うようワンクリックや数クリックの最短クリックで目的のページに到達可能な機能性・アクセスのよさを実現する。

●購買目的が明確な顧客には目的商品ごとのランディングページ



お買い物・ショッピングが目的の顧客の場合、トップページのように、あらゆるリンクで迷うことなくダイレクトにコマースサイトに誘導することが顧客・企業双方の利益と一致する。たとえば、リスティング広告から入ってくる顧客は目的が明確。そんな顧客を間違ってトップページに案内するのは考え物。リスティング広告の商品ごとに最適な商品カテゴリーのコマースエリアにリンクしておきべき。都心での買い物だけが目的に旅行者には成田でなく羽田にご案内するのが筋というものだろう。

●顧客都合の最適導線設計と、企業都合のWebディレクトリー構成



買い物のための最適導線が確保されている限り、Webディレクトリーの構成は企業都合でよい。むしろ、顧客サイドから見ればWebディレクトリー構成は意味がない。Webはリアルな店舗と違って物理的な移動距離がないので、整合性のない場所に買い物エリアがあっても全然かまわない。そのかわり、顧客がトランザクションを完了するまでに必要な導線は「わかりやすく」「使いやすく」整備(リンク)されるべき。

お気に入り商品発見!->商品詳細データ->評判・第三者の感想->はじめの顧客の場合、販売者の信用が気になるので、会社概要や運営者に人となりを知ることができるブログなど->送料や支払い条件->納期

順番はどうであれ、「気になる商品を発見」し、「購入を希望」し、「購入を決意」し、「手続きを完了」するまで、多くに人が辿るであろうプロセスを過不足なくすべてのトランザクション・プロセスページにて、すぐに「移動」し「チェック」し「戻れる」よう導線設計がなされているべきである。

●立場で違う目線:顧客都合目線、企業都合目線、検索エンジン目線



こうやって考えてみると「顧客都合の目線」、「企業都合の目線」が違うことを感じる。

そして、Webサイトにはとくにもう一つ、「検索エンジンの目線」がある。検索エンジンに評価してもらえなければ長期に外部の潜在顧客の誘導は不可能である。

顧客目線 企業目線 検索エンジン目線

-------- -------- --------

内容 過不足ない情報 統合的情報 SEO対策情報(*1)

デザイン リッチ 見やすさ 必要なし

使い勝手 最短クリック 統合的整合性 統合的整合性

(*1)特定キーワードの過剰露出など。検索エンジン目線コンテンツでは運営者の立場からはまた微妙に違った記述方法の違いとテクニックが求められる。

●お客様目線でサイト構成を見直す



コマースエリアは運営サイドからは「販売部」という部署で、それ以外は「バックオフィス」となる。しかし、お客様から見ればコトバもイメージも異なる。

・販売部 -> 販売サイト

・バックオフィス -> サポートサイト

様々な情報を並列的に扱いがちでコンセプト不足なトップページを見直そう。今後はお客様の目線で見直し、かつ運営サイドはオペレーションがトラブルなくスムーズに運用できるようとことん整備することが目標。

検索エンジン目線も結局、お客様目線に準じる。検索エンジンはユーザーメリットの高いサイトに高い評価を与えることを標榜(それが実際に実現されているかは別問題ながら)しているので、お客様目線の強化は2度おいしい。

●結論



(1)自社サイトに対する目的とそれを実現するための機能の定義が不足している事実を認識。

(2)アイデアのコトバによるデジタル化。

(3)実行あるのみ。






< | >

オフィスの便利マシン、電動テープカッター
  • (2010-05-20 12:09:43)
一度使うと手放せなくなるガジェット

封筒開封機



昔手差しタイプの封筒開封機をもらったことがある。手紙や封筒の開封など「なんで機械で?」が第一印象ながら使ってみると案外いけていた。

そもそもそれほど手紙が来る仕事ではなかったが、もし多ければその実力や貢献度は計り知れない。現在は書類の郵送自体が激減し封筒開封機の出番も少なくなった。

三つ折り機



私はA4用紙の三つ折りがうまくできない。安価でコンパクトな三つ折り機が市販されるようになったので購入してみるとやはり実力の差は歴然。手折りのズレズレな折り加減と比較すると、きれいな三つ折りになんとなくプロフェッショナルな香りがする。

ビジネスレターはこんな些細なところでも判断材料にされかねないので満足だった。しかし、書類の郵送自体が激減し、またA4用紙はA4封筒で郵送することが多いので、これもいつしか使用しなくなった。

電動テープカッター



これは現在オフィスの戦力。コクヨ 電動テープカッターT-EM100 (ELM社のOEM製品?)。ガムテープを一定の長さで連続的に裁断してくれるマシン。今となってはこれがないと仕事がしにくい。

しかし、この種のガジェットはメカ系なので、ガタが来るし、壊れやすい体質をはらむ。消耗品ではないが、耐久財と消耗品の中間にある中間消耗品と位置づけたい。

トラブルも多い。テープフィードの途中電源が落ちたり、フィードの途中で手などが当たったなど動作が完了せず異常終了すると、原電ON/OFFをやっても異常状態のままになる場合がある。

今日のトラブルはカットのため刃を押し上げるシャフトが上へ上がり、シャッター・刃・シャフトともに上がったままの状態でデッドロック。リセットボタンはプログラムのリセットであって、メカ自体を初期状態に戻すわけでない。

メカが初期状態に戻っていないのでエラーを返す。刃パーツを取り外してリセットするとリセットされるものの、刃を戻すと再度エラーとなる。

刃パーツを取り外した状態でいろいろ操作してメカを所定の状態に何とか戻した上で、刃パーツを戻し、すべてをリセットすることができた。搭載ソフトウェアがメカの部分までリセットするように設計されていれば回避できるように思うが、そこまでは想定されていない模様。






< | >

ACCESS:フォームから明細更新でエラー
  • (2010-05-19 12:25:57)
その明細は1対多のリレーショナルを貼ったクエリーテーブル。各テーブルの更新は問題ないが、1対多のリレーショナル化されたクエリーテーブルの更新は整合性のためかエラーとなる。




< | >

Webサイトのグランドデザイン
  • (2010-05-16 13:58:23)

Webサイト・ドメインの統一的な構想が弱い



Cha新製品をリリース。製品開発はスムーズだったが、Webでの公開方法はすっきりしたアイデアがないことに気づく。いよいよリリースという段になって、

「はて、どのドメインの、どのディレクトリーに?」

KGサイトに統合するにしても「並列か、下のディレクトリーか」のポリシーさえ決めていなかった。複数のWebサイト・ドメインの統一的な構想が弱いため、つまりグランドデザインの不備による不具合。

グランドデザインだけが得意というのも困りものだが、構想が弱いビジネスプランはローカルな繁盛店になることはできてもビジネスには程遠い。

小さな繁盛店はプランを練るテストベッドという心構え



・小さな個別のヒット商品はプロダクトラインの構想を練るテストベッド。

・ローカルな繁盛店は販売網の構想を練るパイロット店舗、アンテナショップ。

そういう発想に慣れていない。その場限りの突貫工事を繰り返すと東京の街並みのように猥雑な構造となり、ブランドイメージは傷を負う。

URLの決定とターゲットキーワードの選定



URLは実店舗で言えば住所。ターゲットとするキーワードは呼びたい客層の設定。考えてみれば、URLの決定とターゲットキーワードの選定はブランドの定義とビジネスプランがあってのこと。

ブランド定義とビジネスプランの延長線上の一つのビジネスアクションなのだから、勝手に一小隊が暴れたところで戦略には影響ないどころか、むしろ困り者を演じかねない。要はブランド定義とビジネスプランの設計ができていないことに問題がある。

URLは財産という認識:URLポリシー



いったん決定されたURLは変更できないと考えるべき。動的なURLをGoogleは許容するというが実際Googleのトップページを埋めるサイトはたいてい静的URL。

動的URLは住所不定の移動式ワゴン販売のようだ。やはりURLは固定で、しかも長期間変化させないことが重要。

URLは財産。

・意味のある短めのURL(番号や意味不明の文字列でない)

・将来の新ページとの整合性(同じディレクトリーにテーマ違いが多くなることを避ける)

短く意味のあるURLとコンテンツのテーマ純度



CMSの中には<h>タグのタイトルをURLにする製品が多い。最近まで、それはすごいグッドなアイデアに見えていたが、今はそう考えていない。タイトルは微妙に変わる。しかもURLにするには長い。タイトルとURLは個別に独立すべきである。

グランドデザイン設計で統合性(整合性・役割分担)以外にもう一つ重要なことが「拡張性」。

今は必要ないか、取り扱っていなくても将来的に展開の可能性があるテーマは事前に整合性を調整しておく。将来のプランや事業との整合性のズレは後々苦しむことになるだろう。

拡張性の検討は製品開発計画と関連が深い。並列のディレクトリーにまったく違った製品が入ってくると「テーマのブレ」が大きくなる。Googleはキーワードどごとに相互関連性指数を設定していると思われる。

まったく関連性のないキーワードが全体に占めるキーワード数の中で増加していくと、相対的にサイト全体のテーマブレが発生する。そういうアルゴリズムでテーマの純度計算がされりることは容易に察しがつく。

ページごとにワンテーマ。それらを統合して関連性を持たせたたディレクトリー。さらに複数のディレクトリーごとに関連性のあるテーマをまとめた上位ディレクトリーといった具体にサイトのテーマ純度に配慮できるコンテンツ構成を事前に設計しておくべきである。

これもブランド定義とビジネスプランの設計があって考えられること。






< | >

bingのペナルティ?
  • (2010-05-16 05:47:37)
あるビッグワードで上位を表示を目標としている。それができたところで直接収益に関係するわけではないが、検索エンジンからの評価の目安にしている。

下記はそのビッグワードでの当社の検索順位ランキングの結果(GRCで調査)。

【2010年3月】

・Google:30位前後

・Yahoo:30位前後

・Bing:3,4位

Bingは当社をトップページに表示し好意的に評価してくれていた。

Bingは好意的すぎるという気持ちもあったが、GoogleやYahooは楽天を評価しすぎている。楽天の内容がまるでなく、しかも露骨なウリウリショップばかりが上位に来る結果には失望していたので、Bingには今後期待している。

しかし!Bingに異変が起きた。

・3/20 突然の圏外

・3/24 30位前後

・4/14 突然の圏外

そして、そのまま当社はBingから追放されたままである。何かペナルティを受けているとしか思えてならない。

GoogleもYahooもトップページに表示してくれたことはないが、つねに比較的好意的に評価されているのに・・・なぜ?という気持ちがある。Bingにはまた違った検索順位評価ポリシーとそれを支えるアルゴリズムがあるようだ。

・Bingは日本でシェアをのばすか?現在検索エンジン第3位とはいえ、現在2%程度。IEがリリースされるたびにBingのシェアは微増すると思われるがまだまだ。しかし、楽天のウリウリショップを過剰評価しないなら今度人々の人気を引くだろう。国民はギラギラ楽天に疲れている。

・影響を与えるシェアでないにしてもペナルティとすれば、それは取り除いておく必要がある。すぐには思いつかないが、サイト全体の構成を見直した方がよい。






search
layout
admin

[▲page top]