< | >

JUGEMが唐突に売却された
  • (2021-04-01 14:32:29)
3月31日お昼頃、ロリポップからメールが来た。

題名は(【重要】「JUGEM」の運営会社変更のお知らせ )

何の話?と興味深く読んだ。


(抜粋)
-------------------------------
【重要】「JUGEM」の運営会社変更のお知らせ

2021年3月21日開催の弊社の取締役会において、弊社ブログメディアサービス「JUGEM」を株式会社メディアーノに事業譲渡することを決定いたしました。

事業譲渡実行日
2021年4月1日

本事業譲渡後も、引き続き「JUGEM」のご利用をご希望されるお客様は
新たなお手続きの必要なく引き続きご利用いただくことができます。

なお、事業譲渡後に「JUGEM」のご利用をご希望されないお客様につきましては
お手数おかけいたしますが、2021年3月31日23:59までに、退会のお手続きをお願いいたします。

-------------------------------

「え?退会までの猶予時間は・・」

あと12時間しかない。唐突である。

間に合わずに明日以降、退会するとしたら、何がどう変わるのだろうか?

変わらないと思う。

この「23:59までに、退会」の意味はわからない。


ブログ時代の終わりの象徴


5~6年前のスマホ前まで、ブログは全盛だった。

「スマホ前」と「スマホ後」では社会はかなり変化した。

スマホ後は人々の使用するデジタル・デバイスが変化しただけでなく、メディアも変化し、ブログから一気にSNS時代に突入した。

JUGEMはよくできたブログサービスだったと思う。

自由度がそれなりに高かったし、広告なども控えめでユーザーファーストなスタイルが好きだった。

しかし、無料サービスはいったん熱が下がれば、収益の手段もなく、ゴミ溜めになるものが多い。

NIFTY-Serveの晩年はゴミが洪水のように流れるゴミ川だった。NIFTY-Serveは無料でなかったと思うが、それでもゴミ川だった。


買い手があるなら売り抜けるべき


今のJUGEMが、そうだとは思わないが、そうなる前に、売却しちゃえと言うことなんだろう。

背景も実情も、まったく不明なので、完全に憶測だが、買い手があったのだ、渡りに船とロリポップ経営陣は胸をなで下ろしているのではないか。

一方、メディアーノさんはどうやって収益化するのか?

秘策はあるのか、お手並み拝見である。


ブログ人気は再熱するか?


ブログ人気が復活することはありうる。だから、広告モデルを再構築できる可能性はあるが、いつの日だろうか。

今のSNSと比較するとブログはまとまった情報を整理して投稿するので、情報の質量ともに、役立つものが多いと思う。

しかし、アフィリエイトさんたちが頑張り過ぎちゃって、怪しい情報も、検証なしどころか、意図的におかしな情報を流し、人々を誘導する傾向があるので、次第にブログ全体のイメージが悪化した感はある。


穏やかな人気が戻ることに期待したい


アフィリエイトたちはブームが去れば、あっという間にいなくなるだろう。

今後穏やかにブログ全体の質は向上していくのではないかと期待している。


ロリポップのブログサービスはどうなる?


ロリポップのブログサービスはJUGEMそのものである。

Webサーバーをロリポップで借りて、そこでブログも併設しているケースも多いが、それはJUGEMで開設していることになる。

今後はロリポップでWebサーバーを借りていても、ブログは別の会社のサービスを受けることになる。

ユーザー側にはとくに運営上の問題はないかもしれないが、ここでも、コントロールが他社にあることのリスクを感じた。

今回は売却後も継続して同じサービスを無料で提供してもらえるという発表だが、いつ方針転換がなされてもおかしくない。

よい機会だ、当社にもロリポブログが残っているかもしれない、棚卸して整理して、出て行くのなら、この機会に出た方がよいかもしれない。













< | >

アクセス数集計付き「QR作成」サービス
  • (2021-03-31 04:57:31)

QRコードと印刷物の相性がよくなってきた


印刷物にQRコードを付ける場面も多くなってきた。

昔と違って、QRコードにスマホを向ける行為自体、文化的に浸透してきたことが大きい。

それにクソなスマホを使っていたボクにはQR読み取り精度が格段に上がったことも実感する。

(昔はQRコードを認識できない機種がそれなりにあった)


印刷物からのアクセス数を知りたい


印刷物からターゲットURLにどれくらいのアクセスがあったかを知る方法は普通に考えれば面倒。

QR専用のURLを作成し、そのアクセスログを取ると同時に、そこからターゲットのURLにオートリダイレクトさせる。

2段構えでURLを作成し、自分でアクセスログを抽出するというのも、面倒である。


クルクルマネージャー


それを無料でやってくれるサービスがある → クルクルマネージャー

本来のサービスは「QRコード作成」だが、同時にアクセス数集計もやってくれる。

「アクセス数集計機能付きQRコード作成サービス」ってこと。

ユーザー登録が必要だが、QR経由のアクセス数が簡単にわかる。

これはいいな!と思った。

が、待てよ、URLは当然、この会社さん宛になったURLが発行されることになる。

そのURLにアクセスすると集計され、同時に当社URLにリダイレクトされる、これは問題も感じる。

(1) ユーザーは当社URLと思ってQRをスキャンするが、知らないドメインのアドレスがでてくる。人によっては怪しく感じるかも

(2) アクセスが他社に向けられることはコントロールを失うこと


なるべく系内に組み込まないポリシー


無料で他社さんに依存する行為は知らず知らず、自分の首を絞める。

無料アプリ、無料サービスで積み上げたシステムはやがて身動きがとれなくなる。

35年住宅ローンみたない恐ろしさ。

すべて悪いというわけでないが、サブスク同様、系内に他社コントロールや他社による不確定要素を可能な限り入れないというポリシーが重要。


なぜ印刷物に「QRコード」なのか?


< | >

本ブログ、「table」タグで無駄な空白行
  • (2021-03-25 06:09:04)
このブログはプレインのテキストを入れれば、改行で、自動的に「br」タグを入れるシステムになっている。

書き手が「html」タグを書かずに入力できる点はよいが、一方で、「table」タグなど入れると意図しない空白行になる。

この一個前の記事で、「table」入れて、16行くらいの空白が生まれ、原因を調べたらそういうことだった。

「/tr」で改行していると、そこに「br」タグが追加され、結果的に改行の数だけ「br」タグが追加され、「table」タグの前に押し出され、不要な空白となったようだ。

解決策は「table」タグを入れる際は「table」~「/table」間のすべての改行を取り除く成形を行い挿入すること。

トップレベルドメイン取得費用更新費移管費
.fun533,278-
.xyz771,6281,628
.info3301,8481,848
.blog6603,278-
.com1,0451,6281,628
.net1,2101,6281,628





< | >

ドメインの維持コストは更新料金で見る
  • (2021-03-24 09:21:21)

最初の一年だけ安いドメイン名


ドメイン名の取得コストで極端に安いものがある。

たとえば、「○○.site」。

ムームーで調べると、なんと年間「77円」、事実上のタダ。

レジストラさんはどうやって収益を上げるのかと心配になるが、ここには落とし穴が。翌年更新しようとすれば「4,378円」である。


長年の運用を覚悟する


ドメイン名は一度取得すれば長年、健全で役立つ情報発信を維持することで信用度も増すので、長年運営する覚悟で取得すべきもの。

ところが、毎年の更新費が高ければ、それなりに負担は大きい。だから、ドメイン名の取得は更新費用でみるべき。

実は最近「○○.fun」というサイトを取得しようとして、やけに安いな~といい気になっていたら更新費を知って、こういうことか、と一本やられた感じだった。


取得は安価にして、更新で召し取る


気づけば、ほとんど「更新費」は「取得費」より、かなり大きく設定されている。

しかも、いつ値上げされるかわからない。

極端な見形をすれば、こういう話である。

レジストラは戦略的に取得価格を安くし、消費者にその気になってもらい、消費者がいったん取得したら、人質を取ったようなもの、あとは強気の価格設定で、税を召し上げるという図式。

(レジストラさん側も、消費者が勝手にそういう誤解をしてくれるよう、取得画面では意図して更新費用は表示しないようにしているのだろう)


現状「1ドメイン = 年間 5,000円」


海外のレジストラを含め、様々なプライスがあるが、だいたいのコスト感という点では「1ドメイン = 年間 5,000円」と見ておけば、おつりが来る。

実際はお買い得な「.com」「.net」だけなら、半額以下になるが、まあ、そういう規模感で間違いない。

だから、もし10ドメインを維持していたら、年間コストは「5万円」である。

しかし、繰り返すが、これは現状の話である、いつ値上げが始まるか、消費者側にコントロールはない。


ドメイン・コレクター


ボクの知人に200個のドメインを所有している人間がいる。

似たり寄ったりのドメインをわんさか、目的は販売ではない、たんにコレクターである。

こういう趣味の人はなおさら更新費に気をつけて維持したい。

ドメインを200個所有するには

「1ドメイン = 年間 5,000円」での計算:100万円/年

個人の趣味にしては高いだろう。


3文字以内のトップレベルがオススメ


「.jp」「.com」「.net」の部分にあたるトップレベルドメイン名は3文字以下が、オススメ。

4文字以上になると、なぜかユーザーが寄り付かない気がする。

あくまでも「気がする」である。

このジンクスぽい現象は「DOSの呪縛」ではないかと感じている。

DOSの拡張子は3文字だったので、昔の人間は4文字やそれ以上がなじめない。

Linuxにはそういう制限はないという話だが・・


お買い得「.com」「.net」


その点、ドメイン名の老舗的存在である「.com」「.net」の信用度の高さの割には更新費用の安さは際立つ。

それが理由かどうか知らないが、インターネット全体のトラフィックで50%以上が、「.com」向けらしい。

それだけ「.com」は実績・人気ともに高いようだ。

ボクも新規取得の際はとりあえず「.com」が入手出来るかどうかを調べる。

あと「.us」も安い。ただし、これは「私たち」の「us」でなく合衆国の意味だろうから、取得できるかわからない。

逆に「.inc」は「企業さんからはいただきますよ」という意欲満々な姿勢がよくわかるプライスである。

「.rich」も笑える。

誰かこんなドメイン名使いたいかな?・・お金持ちは珍しい物が好きなので、ありかもしれない。


ムームードメイン 価格表
(※2021/03/24現在、価格は流動的である)

トップレベルドメイン取得費用更新費移管費
.fun533,278-
.xyz771,6281,628
.site774,3784,378
.tokyo881,6281,628
.biz2201,7381,738
.shop2754,3784,378
.info3301,8481,848
.blog6603,278-
.com★1,0451,6281,628
.net★1,2101,6281,628
.org1,3201,8481,848
.us1,6281,6281,628
.co.jp1,6504,378-
.jp2,0353,3443,344
.inc107,800327,800327,800
.rich275,000275,000-




< | >

htaccess 効かない原因はアクセラレータ?
  • (2021-03-23 16:39:11)

なぜか、htaccessが効かない


htaccessが効かない現象に苦しんでいる。

自分のブラウザのキャッシュが残っているか?

しかし、キャッシュ消しても現象変わらず。

原因がわからないが、はたと、「ロリポップ!アクセラレータ」のせいかもと思い立った。

ロリポアクセラレータはアクセスされたページデータを、サーバ側でキャッシュする機能で、その保持時間は10分程度。

これが影響しているのかもしれない。


はじめから解除しとくか


htaccessをテストする際、ロリポップ!アクセラレータは効率が悪い。

また、こまめにhtmlを編集する際も、変更が反映されにくいので効率が悪い。

幸い、アクセラレータはロリポップの管理画面で解除できるので、解除して行う方がよさそう。


ロリポップ!アクセラレータの内容


ロリポップ!アクセラレータの解説はここ

設定で、css・js・ico・jpg・jpeg・png・gif以外のファイルキャッシュを止められる。

またキャッシュの削除もできるが、反映まで5分程度とのこと。

キャッシュ削除に限らず、設定変更の反映時間は「5分」とのこと、かりかりテストしているときの「5分」は長いので、そのつもりで。


個別ページでの除外


また「HTTPレスポンスヘッダを用いたキャッシュの除外」もできるとある。

--------------(引用)--------------
例えばPHPのアプリケーションでは以下のようなコードを
記述することで、HTTPレスポンスヘッダに付与する事ができます

header("Cache-Control: no-cache");
--------------(引用)--------------

これはphpで書けば、こういう操作ができるということだろうか。

phpを書けない私には意味がわからない。

プレインhtmlでこんな操作方法があればうれしいが、探した限りではなかった。

今日はこれまで。

search
layout
admin

[▲page top]