< | >

VDSLノイズフィルタが抜かれてネットワークダウン?
  • (2012-05-21 17:20:23)
ネットワークトラブルに未だ悩まされている。

トラブルは続く


以前から苦しんでいるトラブルはこのところ安静状態にあったが突然再発。ネットワークトラブルはもはや持病のような状態だ。

LANトラブルは原因がよくわからない(3/27)

ときどき止まるネットワークにストレスの毎日(2/7)

電話・LAN共用のネットワーク


ネットワーク回線は電話線を利用したVDSL方式で接続されている。電話モジュラーに取り付けられたスプリッタから電話とLANに分かれる仕組みとなっている。

突然のネットワークトラブル


ところが、先週(土)突然のネットワークトラブル。VDSLの末端装置のVH-100(VDSLモデム)のLINKランプが点灯したりしなかったり、LINEランプが点滅したりなど、明らかに回線の問題。

ためしに、分岐装置(スプリッタ)をはずして、VSDLの電話線ケーブルを直接壁のモジュラージャックに繋ぐとネットワークが回復することから問題はスプリッタと断定しNTTに連絡した。

遠隔テストで障害が確認された(前回は傷害は確認されなかった)ので、113(NTT故障係)さんは快くエンジニアを手配してくた。

安定しないトラブルの現象


エンジニアさんが来てくれる日。この日はどうしたってLINKランプが点灯しない。現象が明らかに変化している。

こうなればVH-100が悪いとしか思えないが、現象が変化することを考えると何かがおかしい。

トラブルの原因はVH-50IIIフィルタの抜け


NTTさんに来てもらうと、すぐに電話回線側のノイズフィルタは?と聞かれた。

これは電話回線側に流れた信号の逆流やノイズをLAN側に流さないためのフィルタとのこと。

そのフィルタはそのへんに接続されないまま転がっていた。

つなぎ直してネットワークは正常に戻った。

「VH-50IIIフィルタ」と書いているが、これは本来「VH-50III」という製品に付属する「ノイズフィルタ」らしい。うちで使用している製品は「VH-100」。どういういきさつでこんなフィルタが転がっているか不明。

理解できないトラブル


問題は誰がいつ、何のためにはずしたか?そもそも最初の工事から付いていなかった?

おそらく、かなり長期間はずれたままだったはずだが、なぜ動作していたのか?

もしや1年前から苦しんでいるネットワークのトラブルの根本の原因はこれだったのか?

よくわからない。

ノイズフィルタの説明がほしいところ


エンジニアの説明から「スプリッタ」なるものは信号の単純分岐という事実を知る。これは予想外。周波数分離をしているとばかり信じていた。同じ信号を単純に二股に分けるだけだそうだ。

よって、同じ信号が電話機にもVDSLモデムにも到達するが、回線の末端で反射して戻る場合があるのかもしれない。同じ波が戻ってくれば、信号がお互い干渉し合う確率も高いだろう。

となれば、信号のクラッシュも起こりうる!なんだ、大切な装置じゃないか!ノイズフィルタは。

もっと認知されるべき装置にも感じる。

今まで説明も受けなかったし、マニュアルにもWebにもこの装置の役割やメカニズムの記載がないのは残念だ。

いずれにしてもこれで長年のネットワークトラブルがなくなるといいのだが。






< | >

海外航空券チケットの予約販売サイト比較
  • (2012-05-21 15:17:45)
2012年6月イタリア・シチリアに旅行することになった。大人2人分の成田・ローマ間チケットを購入することに。インターネットのおかげで旅行業界も様変わり。昨日の常識はもう古い(2012/05/21 小平探検隊)

LCCでシンプルなフライト計画に



航空会社は現地での国内線乗り継ぎをスムーズにするために、昔なら同じ航空会社を利用していた。イタリアなら自動的にアリタリアになる。

しかし、今回は現地の格安航空会社LCC(blu-expressかwindjet)にて移動することにした。だから現地のことは国際線と別に考える。国際線は「入る空港と出る空港が同じ」方がわかりやすくて自分向き。

LCCが普及すれば、複雑な乗り換えスケジュールを組むより、国際線もシンプルなポイント・ツウ・ポイントの旅行計画にしたほうがわかりやすい。

航空会社の役者交代?



さて、インターネットで海外航空券・予約サイトを検索すると中国系やアジア系の航空会社が増えていることに気づく。海外旅行は2年ぶりか、少ししない間に航空業界も激変中だ。

今回は安価で、しかも成田からの出発時刻がやや遅いフィンランド航空を選択。ヘルシンキで一度トランジットする。

だいたいヨーロッパまでのフライトは飽き飽きするので、トランジットはむしろ適当な時間で気分転換になるし、カラダを動かした方がエコノミー症候群対策になる。

同じではないインターネット航空券予約サイト



さて、海外航空券のインターネット検索。オンラインの海外航空券・予約サイトは数社。全部同じだろうと思ったが、比較してみると、案外価格にバラつきがある。

航空運賃と同額程度のサーチャージ



今時、チケットと同額程度の燃油サーチャージが付加されたり、意味不明の税金が追加されてくるので、プライスリストは全然あてにならない。たとえば、ローマまで航空券8万と出ていても最終金額は16万だったりする。

にもかかわらず、「諸税等は旅行会社にお問い合わせください」などど航空券の利用金だけしか表示しないサイトもあって不思議だ。

たとえば、8万と思って申し込んだら、16万の請求書がくることになるが、トラブルの元にならないか。自分が運営者サイドならありえないサービス方式だ。

旅行代理店 vs インターネット航空券予約サイト



なお、近所の旅行代理店にも見積もりしてもらった。今まで、海外旅行は旅行代理店で航空券+ホテルの予約をしてもらうことが普通だった。

というのは現地に詳しい代理店のスタッフなら現地でのおすすめレストランやスポットを教えてくれたもので、これが案外ヒットしていたという事情がある。

しかし、最近は旅行代理店さんの口コミ情報もあまり当てにならないことが続いて、旅行代理店に頼むモチベーションも低下気味。これは旅行代理店や、そして、担当者ごとに大きな差があると思うが、消費者からそれを見分けることはできない。ひたすら運任せ。

さらに、ホテルの予約などもインターネットで簡単にできる時代となったため旅行代理店の存在意義が問われ始めている。

差が大きい航空券の価格比較



2012年6月成田・ローマ間、大人2人往復。宿泊費を含まない「航空券および燃油サーチャージ・税金なのど諸経費」比較結果は下記の通り。

おそらく次回の海外旅行でチェックすると、結果はまた違ってくるのだろう。航空会社も航空券予約サイトも、とにかく激変中なので今日これが優れているというチョイスは明日はどうなるかわからない。

・etour ★★★★

http://www.etour.co.jp/

236,840円

・skygate ★★★★

http://www.skygate.co.jp/

236,840円

・tornos ★★★

http://www.tornos.jp/

250,540円

・楽天トラベル ★

http://travel.rakuten.co.jp/air/

296,540円

・近所の旅行代理店 ★

約30万円

・HIS ★

http://www.his-j.com/kanto/index.html

479,760円

・AB-ROAD (?)

http://www.ab-road.net/air/

個人情報を送信するまで金額不明 → 途中断念

・トラベルコちゃん(?)

http://www.tour.ne.jp/w_air/

「諸税等は旅行会社にお問い合わせください」 → 途中断念






< | >

Office互換ソフトの時代・・市場性が失われつつあるOffice
  • (2012-05-20 09:23:41)
ワープロソフトとスプレッドシートはPC普及の歴史的原動力。激戦の末、Microsoft社が勝利し、WordとExcelが世界のデファクトを征したが、Office2007あたりから帝国に落日の陰が(2012/05/20 小平探検隊)

この記事で言う「Office」はワープロ・スプレッドシート・プレゼンテーションの3ソフトを指す。MS Officeなら「Word」「Excel」「PowerPoint」。

使用する機会が消滅したWord


日本ではワープロソフトを使うためにパソコン文化が浸透したといっても過言ではない。その功労者は80年代「一太郎」、90年代以降は「Word」。

世間では依然重要だが、私の場合、年に数回も使用しなくなった。紙媒体がなくなったから。他社から送られてくるWordドキュメントを開けるために使用する。

当社ではコピー機もFax機もない。Faxは送受信ともにPCソフトで行うので紙媒体に落とされることがない。

唯一手書きの紙の送信だけは近所のコンビニにお世話になるが、これも昨年は1度もなかった。

お役所の書類など法的に義務づけられた書類や通販の納品書の類の印刷以外、もはや「紙媒体」という文化がない。お役所もそろそろ電子保管を認めてほしいものだ。

そのわずかな種類の印刷物もだいたいデータベースかExcelから行う。

PowerPointも使用しなくなった


10年前まで、セミナーや会合でのプレゼンテーションといえば、プロジェクターとパワーポイント。デフォルト的ツールだった。パワーポイントは会社のミーティングなどで大活躍だった。

しかし、今時パワーポイントで説明されると、どうも古くさいです。伝わってこない。情報だけが欲しいならフォントを大きくしたテキストファイルでも十分だ。

現在のプレゼンテーションは動画を駆使し要点はテキストファイルでやるのがクール。デザインに気合いを入れたいなら、Illutratorを使用する。

デザイン性とインパクト性の点で、PowerPointはかなり中途半端。

Excel、これは依然必要


前者2製品が表現するための製品なら、Excelは数値を整理計算するための製品。人によってはこれも必要ないが、Excelは多くのビジネスにとってデファクト的で汎用ツール。

しかし、使い方として、Excelの全機能のどれくらいを必要とするか?と言われると一般的には10年前のExcelで充分という人が多い。

平均的ユーザーにはオーバースペックのMS Office2010


今時Office2003でもないが、Office2010である必要もない人が多い。

平均的なユーザーからするとOffice2010は逆にオーバースペックで、使いにくいという話はよく聞く。

Office互換ソフト・・・OpenOffice.org または LibreOffice


無料ソフト。LibreOfficeは「Office互換ソフト」ではなく、これが標準であるこを目指しているようだ。それはそれでファンになる。

しかし、事実上の世界標準であるExcelとの互換性という点で一手間かかる。たとえば、ファイル保存のデフォルト拡張子は「ods」。

「xls」で保存することも可能ながら、毎回わずかながら操作する手間がかかる。逆に「xls」のファイルを開くことは何ら問題ない。

Office互換ソフト・・・King Soft Office


安価なオフィスソフト。「キングソフト辞書」で懲りて以来、関わりたくない会社。しかし、King Soft Officeは日本でもかなり普及しているようだ。

この記事を書くために自分自身King Soft Office評価版を試したらマイクロソフト社(MS Office)とウリ二つで驚き。

ここまで似せたら著作権や工業権問題に抵触しないほうがおかしいと思うが、MS社は無視してるのだろうか。しかし、ユーザーにとっては結果的に使いやすい。デフォルトの拡張子「xls」も便利。

Office互換ソフト・・・JUST Office


よくわからない。自社製品を否定することになる上に、King Soft Officeと対抗するのか。迷走か自殺行為に見える。魅力的なプライシングができるのか、ボクら一般人の発想を超越している。

ただし、ターゲットが一般コンシューマでなく、官公庁・自治体など市場原理とは別世界のエリアでの作戦かもしれない。

個人的にはExcelは不変、Word・PPTはLibreOfficeで


LibreOfficeはすぐれているが、Excelのマクロ的な資産を考えると乗り換える労力が大きい。ExcelマクロはAccessとも共通であり、この資産を失うリスクは自分の場合大きい。

逆にマクロがなければいついでも乗り換えしたい気がする。

Word・PowerPointは使用しないが、必要ならもはやLibreOfficeで充分だ。

つまり、MS Officeはプログラム資産を持つ既存ユーザーは繋ぎ止めることができても新規ユーザーを獲得する原動力は一般的に言っても失われつつあるのではないか。

今後の3年間の「Office」


ということで、個人的にはMS OfficeのうちExcelは使い続けたい!

それ以外、MS社製品を使い続ける理由はない。

また「Office」という考え方は消滅しており、意識は「Office」以前の「ワープロソフト」「表計算ソフト」「プレゼンソフト」の個別ソフトに逆戻りしている。

「Office」の最終形、勝者は誰もいなくなる


最終的にはExcelは無料か、それに近い水準まで落ちていく。もしくはLibreOfficeが世界のデファクトを再構築する。

そして、ソフト販売でのビジネス的な勝者は誰もいなくなる。

誰もが無料で使用可能な日本語や英語同様、人類共有の財産として落ち着く日が来るだろう。






< | >

Access:住所に含まれる番地と建物名を一括で分けるVBA
  • (2012-05-17 18:12:57)
何年も手作業でやってきたが、自動化しようとは思いつかなかった。手作業でもそれほど負担ではなく、また例外が多くプログラムに向かないという思い込みからか。しかし、やってみれば、天国(2012/05/18 小平探検隊)。

番地と建物名に間にスペースを入れる仕様のヤマトB2


宅急便伝票打ち出しソフトのヤマトB2では番地と建物名に間にはスペースを入れる仕様になっている。

住所・建物名が短ければ(ある文字数以下)なら分けなくても良いが、だいたい分けることになる。今まで手作業でやってきたが、VBAで一括変換することに。

前提として全角英数字カナを半角にしておく


全角・半角が入り乱れるとおかしな事になるので、strConv関数で半角変換しておく。また半角スペースは全角スペースにしておく。

「住所」フィールドの文字列を順次読み込むという発想


どうやって数字とそれ以外をプログラムで見分けるのか?左端から1文字ずつ読むしかないらしい。

人には間抜けな判定方法に見えるがコンピューターは得意らしい。


For i = 1 To Len(RS![住所1]) - 1
で1文字ずつ最後まで読み込む。人としては許せない作業。
Next i


基本的には数字+文字で分ける


基本的な考え方:「数字の後に数字ではない文字が来たら『番地と建物名』の可能性が高い」

おおむね法則性はあるが、例外も多い。かなりいやらしい。

住所の文字列の左端から2文字読み込み、「数字+数字以外の文字」の組み合せかチェック。


If IsNumeric(Mid(RS![住所1], i, 1)) = True And IsNumeric(Mid(RS![住所1], i + 1, 1)) = False Then


例外が多い


例外はたとえば、「1-2-3」のハイフン、「1丁目2番地3号」や「1条」の漢字、すでに入っている「 」(スペース)など。これらは例外としてスペースを入れない。

Orで例外条件を連ねる。プログラムとしては一応動作するが、かなり汚い。これでいいのか?Andはネスト構造で記述できるが、Orはできないらしい。


If Not (Mid(RS![住所1], i + 1, 1) = "条" Or Mid(RS![住所1], i + 1, 1) = "丁" Or Mid(RS![住所1], i + 1, 1) = "番" Or Mid(RS![住所1], i + 1, 1) & Mid(RS![住所1], i + 2, 1) = "番地" Or Mid(RS![住所1], i + 1, 1) = "号" Or Mid(RS![住所1], i + 1, 1) = " " Or Mid(RS![住所1], i + 1, 1) = "-" Or Mid(RS![住所1], i + 1, 1) = "の" Or Mid(RS![住所1], i + 1, 1) Like "[a-zA-Z]" Or Mid(RS![住所1], i + 1, 1) = "ー") Then


・「丁」「目」「番」「番地」「号」「条」
・「-」
・「 」(全角スペース)
・「の」
・「2A」など数字+アルファベット
・「ー」ハイフンの代わりにこんな文字を入れる人も。これも分けない

合理的なIf ThenとAnd/Orの順番


If Thenの構文に AndやOrの組み合わせが多数必要になる。

If Then文が多くなると効率的な順番を考えないと無駄な計算をさせることになるし、人間がコードを見たとき自然な理解がしにくい。

スペースを入れる場所を見つけても、入れ方がわからない!


Replaceとか考えてみたが、これをやるとおかしくなる。

しかたなく、美しく見えないが、読み込んだ文字列をメモリーに1文字ずつ足し合わせていく、スペースを入れるところにはスペースの文字を足すという方法を採用。


str1 = str1 & Mid(RS![住所1], i, 1)


そして、最後に住所フィールドを入れ替えてupdateする。

RS![住所1] = str1 & Mid(RS![住所1], Len(RS![住所1]), 1)


「& Mid(RS![住所1], Len(RS![住所1]), 1)」の部分は2文字チェックの際、チェックせずstr1に取り込まれていない最後1文字。

結論



Do Until RS.EOF
RS.Edit
str1 = ""
For i = 1 To Len(RS![住所1]) - 1
str1 = str1 & Mid(RS![住所1], i, 1)
If IsNumeric(Mid(RS![住所1], i, 1)) = True And IsNumeric(Mid(RS![住所1], i + 1, 1)) = False Then
If Not (Mid(RS![住所1], i + 1, 1) = "条" Or Mid(RS![住所1], i + 1, 1) = "丁" Or Mid(RS![住所1], i + 1, 1) = "番" Or Mid(RS![住所1], i + 1, 1) & Mid(RS![住所1], i + 2, 1) = "番地" Or Mid(RS![住所1], i + 1, 1) = "号" Or Mid(RS![住所1], i + 1, 1) = " " Or Mid(RS![住所1], i + 1, 1) = "-" Or Mid(RS![住所1], i + 1, 1) = "の" Or Mid(RS![住所1], i + 1, 1) Like "[a-zA-Z]" Or Mid(RS![住所1], i + 1, 1) = "ー") Then
str1 = str1 & " "
End If
End If
Next i
RS![住所1] = str1 & Mid(RS![住所1], Len(RS![住所1]), 1)
str1 = ""
RS.Update
RS.MoveNext
Loop







< | >

Access:住所に含まれる全角カタカナ、全角英数字を一括で半角変換するVBA
  • (2012-05-13 07:00:57)
Accessで、たまにVBAを組むとき「あれ、どこから始めるのだっけ」となる。このへんの記憶細胞も欠落しているので、いつも初心にもどりつつ組む。

DAOの発想


Accessで何かしようと思えば、「はて?どこから始めるのか?」と悩むことはない・・・SQLかDAOしかない。

DAOの発想は人が手作業でやる操作のほとんどがパーツ化されモジュール化されたもの。

これを使えば、手作業をそのまま省いてくれるところが、どういうメリットがあるかわかりやすく、かつ恩恵が感じられる。感謝の気持ちでいっぱいになる。

まずはDAOの宣言から


SQLの場合、クエリでビジュアルなクエリが作成できるならそれをSQL文に変換すればよいがハナから書くとなると厳しい。

DAOはプログラミングの基本的で起源的な構文がよい。今時はADOが主流らしいが、DAOの方がわかりやすい。AccessでVBAとなると、まずはDAOのデフォルトの宣言しかない:


Set DB = CurrentDb
Set RS = DB.OpenRecordset("納品書印刷未ソート", dbOpenDynaset)


レコードの一括変換はEOFまでDo Loopだろ


コンピューターに「一括」という発想はない。レコードを「1件ずつ全部処理」する。これで一括に見える。


If RS.EOF = False Then
RS.MoveFirst
Do Until RS.EOF
RS.Edit
RS![住所1] = StrConv((RS![住所1]), vbNarrow)
RS.Update
RS.MoveNext
Loop
End If


はまりまくる[住所]


やってみると全レコードが、トップのレコードの[住所1]で書き換えられてしまうトラブル。この理由がわからずに1時間もがき苦しんだ。

こうなると一種の中毒症状を呈して、他のことに手が付かなくなる悲しさ。

ふと気づくとStrConvする[住所1]から「RS!」が欠落しているではないか!

RS![住所1] = StrConv([住所1], vbNarrow)

これだけである。

今日はこれを記録したくてこの記事を書いている。

はまりまくるという点では「番地と建物名を分けるVBA」で制作しているこれもすごかった。

For i = 1 To Len(RS![住所1]) - 1
If IsNumeric(Mid(RS![住所1], i, 1)) = Ture And IsNumeric(Mid(RS![住所1], i + 1, 1)) = Flase Then
End If
Next

まるで想定通りにならなくて唖然。サルのようにクルクル・・・「Ture」「Flase」綴りが・・・


Set DB = CurrentDb
Set RS = DB.OpenRecordset("納品書印刷未ソート", dbOpenDynaset)

If RS.EOF = False Then
RS.MoveFirst
Do Until RS.EOF
RS.Edit
RS![住所1] = StrConv((RS![住所1]), vbNarrow)
RS.Update
RS.MoveNext
Loop
End If

RS.Close
Set RS = Nothing
DB.Close
Set DB = Nothing
DoCmd.Requery







search
layout
admin

[▲page top]