< | >

(備忘録) cblog
  • (2013-01-23 06:20:07)
開発もサポートも終わった「cblog」(Chicappa)。設定&編集方法の備忘録

ログイン画面の簡略化


対象ファイル → /whatsnew/admin/template/login.html

フォームの名前を付けて表示とともに次の作業を自動化

・idは自動記入
・パスワードの欄をカーソル

ロード時の処理 → <body onLoad="document.directform.password.focus()">
フォームの名前付け → <form name=directform method="post" id="login_form">
idの自動記入 → <input type="text" id="login_name" name="name" value="ここを変更" style="width:100px;" />

テンプレートの位置


(2012/02/29)平文のhtmlでないので、どこがホームか、どのcssをと見込んでいるのか、ファイルの構造関係が今ひとつわからない。cssは手作業で変更しても反映されないことがあり、混乱する。とりあえずplain3の例。

・ホームディレクトリ:/whatsnew/index.php
・テンプレート:/whatsnew/templates/plain3/index.html
 テンプレートのindex.htmlはプレインテキストでなく{site_css}のような
 独自タグが埋め込まれている。cssファイルは同じフォルダにある。

突然のクラッシュ


(2012/02/20)ある日、突然cblogが動かなくなった。下記のようなエラーメッセージを吐く。

-------------------------------
Warning: require_once(DB.php) [function.require-once]: failed to open stream: No such file or directory in /home/users/1/lolipop.jp-xxx/web/slog/class/Model.php on line 3

Fatal error: require_once() [function.require]: Failed opening required 'DB.php' (include_path='.:/usr/local/php5.2/php:/home/users/1/lolipop.jp-xxx/web/slog/class') in /home/users/1/lolipop.jp-xxx/web/slog/class/Model.php on line 3
-------------------------------

メッセージ自体は「DB.phpがない」という話だが、今まであったモノがなくなること自体不思議。結果的にDB.phpの問題ではないことは翌日判明。

●修正方法

結果的にsafe_mode → OFFで直る。

●原因
原因は思いつかないが、クラッシュの前に下記作業を行った。

・サブドメインの設定や変更を行っていた。
・Wordpressをテストインストールした。

原因は今でもわからない。しかし、Wordpressのインストールが、phpのsafe_modeを変化させたのだろうか?

Wordpressを削除してもcblogのクラッシュは直らない。

PHP5.2 → PHP5.3 でクラッシュ


(2012/02/20)PHP5.3にすると一応表示はするが、ページ上部に次のエラーメッセージがでる。
-------------------------------
(safe_mode → OFF)
Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/lolipop.jp-xxx/web/slog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/lolipop.jp-xxx/web/slog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/lolipop.jp-xxx/web/slog/class/View.php:25) in /home/users/1/lolipop.jp-xxx/web/slog/class/View.php on line 8

-------------------------------
(safe_mode → ON)
Warning: session_start() [function.session-start]: SAFE MODE Restriction in effect. The script whose uid is 264539 is not allowed to access /tmp owned by uid 0 in /home/users/1/lolipop.jp-xxx/web/slog/index.php on line 17

Fatal error: session_start() [function.session-start]: Failed to initialize storage module: files (path: ) in /home/users/1/lolipop.jp-xxx/web/slog/index.php on line 17
-------------------------------

PHP5.2のサポートが終わったときの対策案は今のところない。

ブログタイトルのパートの編集


(2012/02/20)※「Shower」テンプレートの場合:

※バックに画像を入れたいとき。htmlに記述するのではなく、cssファイルで記述。
700px x 140pxにて。

#header {
height:140px;
background: url(./main.jpg);}

※ブログタイトルのサイズと開始位置の設定
#header .title {
padding-top:20px;
padding-left:30px;
padding-right:60px;
font-size: 20px;
color: #800000;
}

※ブログ説明文のサイズと開始位置の設定(開始意志は.titleを継承している)
#header .description {
padding-left:0px;
padding-right:80px;
font-size: 12px;
color: #800000;
}

自動PINGを送信


デフォルトでは手動になっているPING送信を自動でオンにする。

・/commonの「ping_servers.txt」でリスト作成。

・/admin/templateの「entry.html」内のコード
<input type="checkbox" name="ping_url[]" value="{ping_url}" />

に「checked」を入れる。

ping_servers.txt リスト


http://blogsearch.google.com/ping/RPC2 http://blogsearch.google.com/ Google Blog Search
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2 http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2 Yahoo
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC goo
http://rpc.reader.livedoor.com/ping Livedoor
http://ping.rss.drecom.jp/ http://rss.drecom.jp/ ドリコムRSS
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates http://www.blogpeople.net/ BlogPeople






< | >

(備忘録) Chrome
  • (2013-01-13 08:02:24)
Googleの秘密兵器ChromeはGoogleマップなどは優先的なブラウザに見える。個人情報を取られるのは悔しいが、Googleサービスを利用する際は利用させてもらっている。

chrome://plugins/



プラグインの有効化・無効化。Javaを止めるために、プラグインの設定を探したが、なかなか見つからずネットで検索。あまりさわってもらいたくないのかな?そうそう、Chromeでは「プラグイン」や「アドオン」ではなく「エクステンション」と呼ばれるらしい。

Ctrl + L



これは便利

設定のバックアップ



・Win7

C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Google\Chrome\User Data

・XP

C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data






< | >

(備忘録) スマホ系端末の教訓
  • (2013-01-11 06:14:42)
公衆無線LANが使えるというのでipodを購入してみた。でかい指の人間には慣れるまでストレス(2013/01/10 小平探検隊)

タッチスクリーンの反応悪さ


昨日一日使用した第一印象

・指がでかい人にはストレス(慣れると思うが)
・タッチスクリーンが期待通りに反応しない

おもちょのようなアプリ


・・・

外出先で役立つアプリケーション


携帯電話で使えると感じたアプリケーションはこれのみだった。

・メール
・乗り換え案内

スマホ系端末ではこれに地図が入りそうな気配。

・地図

私の場合、この3種類がスマホのメジャーなアプリケーションになるかと感じた。メール以外は画面が大きいからスマホ系端末の方がクールだ。

スマホ系端末、ケータイとの比較


慣れないせいか、タッチパネルがしんどい。むしろ、ケータイって使いやすいな、とボタン式を見直した。

スマホ系端末ブームが数年で終わればケータイも再評価される時代が来るだろう。今乗り換える人の多くはスマホ系端末のよさを理解しているからではなく、社会現象的なブームだからという人が多いだろう。

アップルやソフトバンクのマーケティングの凄さを見せつけられる思い。

PCの代替と考えるとおかしくなる


PCをリプレースできるかという観点からスマホ系端末を見ると話がおかしくなる。まったく別物、外出用アシスト端末と考えるべし。まあ、なかなかクールではないか。

公衆無線LANはスタバかマックで使うもの、と心得るべし


今回、期待していたことは「駅で使える公衆無線LAN」というアイデア。

昨日、工場の帰り道、都心を通って返ってきたので存分に試してきた。加入しているサービスは(1)ワイヤレスゲート、(2)フレッツスポット

・JR以外ほとんどの駅構内で接続可能
・電車が動いているときは使えない
・マックやスタバは数店入った限りではすべてOK

「駅で使える公衆無線LAN」が一番魅力的だったのだが、一番驚いたことはきわめて当たり前のことだった・・・

「そんなところで使えても意味がない」

普通、駅構内は歩いて通り過ぎるだけの場所。こんなところで立ち止まってインターネットなどしない。改札近くでネットをイジイジしている姿は他人の邪魔になるし怪しい。

使うとしたらカフェや乗車中の電車車内。体験するまで「駅で使えても意味がない」と気づかなかったという事実が、ipod購入で一番新鮮で驚かされたことだった。

この体験からすれば、コンビニや携帯電話代理店やスーパーで使えると言われても、現実問題、使い道がないだろうと予想する。

しかし、少し時間がたてば、この失敗はまた繰り返すはず。期待感がもたらす盲目効果とでも言おうか。

使えないフレッツスポット


安くて加入しやすいが、NTT系フレッツスポットは使えないサービスと感じた。

フレッツスポットは非常に広範囲にサービスが展開されており、JRが含まれていない点が残念だが、とりあえず東京ならかなりの私鉄・地下鉄駅構内で使用可能。

また駅周辺には「光ステーション」という公衆無線LANルータを設置している店舗も多いので、便利そうなイメージで加入したが、自動ログインをさせてくれないことに唖然とした。

無線LANルータへのログインは1度行えば、あとはどこに行っても自動ログインだが、メールやWebを見るためのWeb認証に関してはセッションが切れるたびに手動でログインし直さねばならない。

私の勘違いかもしれない。しかし、もし自動ログインをさせてくれないポリシーとするなら、その意図は不明。ポリシーの問題ではなく技術的な問題?Android系の端末なら自動ログインなのかな?

光ステーション、集客効果はどうだろうか?


光ステーションを設置したお店でも使えるとあるが、昔、流行だした頃のテレビやクーラーを求めて人々が店に押し寄せた時代とは違う。

あれば便利だが、なくてもなんとかなるインターネットでは集客効果は薄いだろう。しかも、ネットが必要な人はすでにスマホか携帯電話で常時接続可能な状態であり、わざわざ光ステーションのある店舗を探して行くという姿は自分の場合、空想しにくい。






< | >

廃棄も大変SSD
  • (2013-01-08 06:36:18)
SSDを購入する際「これでオレのPCが速くなる!」という前向きモチベーションはあったが、クロージングまで気が回っていなかった件(2012/01/08 小平探検隊)

廃棄方法も気を遣うSSD


何でも、買うときはイケイケな心理状態に陥りやすく、廃棄方法までは想定しないのは人の性。みなさん、どうやって廃棄しているのか検索してみた。

●Windows 7, 8ではTrimを使えばいい
http://d.hatena.ne.jp/suikan/20121126/1353939892
「SSDの廃棄、譲渡に関してはHDDと同じ方法が使えます。しかし、もっとスマートな方法があります。Windows 7/8のユーザーならば、SSDの全領域をフォーマットするだけでいいのです。この方法はtrimコマンドを発行しますので全領域がSSDのファームウェアによって完全消去されます」

●Windows 7, 8ではTrimが使えるが、条件がある
http://blog.goo.ne.jp/limited_terra/e/59bc241f3500183777c1ae6e9c06ee16

Windows 7, 8ではTrimをサポートしたディスクドライブが検出された場合、操作時に自動でTrimが実行されます。(SATAコントローラーがAHCIモードの場合のみ)

DOS/V Power Report誌によれば、パーティション作成、フォーマット、クイックフォーマット、パーティション解放、ごみ箱を空にした時にTrimが送信されるよう です。マイクロソフト公式では詳細な条件は公表されていません。こちらの資料を読む限り、ファイルの移動や圧縮でもTrimが送られるようですが、やはり詳細は不明です

●Windows 7, 8ではTrimが使えるが、まずはTrimがEnabledになっているか確認せよ
http://lifehacker.com/5640971/check-if-trim-is-enabled-for-your-solid-state-drive-in-windows-7

しかし、Win7/8が、それほど賢くTrimをやってくれているかも設定次第らしい。この記事によると、TrimがEnabledされていることを確かめた方がいいとしている。

「Make Sure TRIM Is Enabled for Your Solid State Drive in Windows 7 for Better Performance」

【TRIM Enabledの確認方法と訂正方法】(DOS窓にて)

fsutil behavior query DisableDeleteNotify

結果は「0」か「1」が返る。A zero indicates that TRIM is enabled correctly, a one means that it is not. もし「0」でなかれば、次のコマンドで0にしよう、となっている。

fsutil behavior set DisableDeleteNotify 0

・・・うーん、やっぱりアーリーアドプターやPCに強い関心があるパワーユーザー以外、SSDの取り扱いは情報的にも環境的にも、手を出すのはまだ時期尚早なタイミングかもしれない。

?廃棄も大変SSD
?案外壊れやすいのかSSD、全滅リスクを体験
?SSDインストールで悪夢
?(SSDで高速化) 素人には手間だが、効果は抜群





< | >

(素敵なフリーソフト)
  • (2013-01-07 07:26:54)
先日、本屋さんで「日経PC21 定番フリーソフト50」という単行本に目がとまり手にとってパラパラしてみると知らないソフトがいっぱい。世の中の人はどんなソフトを評価しているのか、その本も買った。

興味がありそうなソフトをいくつか試した。最初に試したのがバックアップユーティリティの「Genie Timeline Free」。

見た目は今風でクールだが、自分の使い方には不便。バックアップユーティリティはいろいろな種類のフリーソフトがネットで出回っているが、どんな人々を想定して日経PC21さんはこのソフトを「定番」として評価されたのか、あまりわからなかった。

ぴったりな人がいるかもしれないが、自分には合わないというツールは少なくない。

そのほか、この書に選択された「定番」をいくつか試したが、結論は世の中で高く評価されているものと「自分に合うかどうか」はかなり別モンということ。

自分に会うベストなツールは自分の時間と労力を使って探すしかないという当たり前のスタートラインに。

ネット内での比較や評価も、参考にはなるが、他人様の記事に依存ばかりしていると逆に遠回りになることも多い。アフィリエイトさんも多くて変なところへ連れ去られる。ということで自分なりにすごい!というソフトの記録。

sqliteのデータ編集はtksqlite


sqlite2なら、この種のフリーソフトは他に探し出せない。sqlite3ならいろいろありそう。

デスクトップカレンダー Chronus


デスクトップには数ヶ月分のカレンダーを表示している。SlideCalendarやWtCalはお気に入りのカレンダーだが、設定の柔軟さと見た目の美しさでChronusは一番のお気に入り。

画像サイズを簡単に知るFastPreview


画像サイズを知りたいことは多々ある。Win7はExplorerから表示してくれるが、XPでは表示するには画像ソフトを立ち上げたりなど手間あり。そんなとき右クリックでラクラク表示してくれるソフト。

色彩を決める「ゆなカラーピッカー」


カラーピッカーのフリーソフトは非常にたくさんでまわっている。試した中で一番使いやすかったカラーピッカー。未使用のレジストリ。16進数RGB値の生成や指定できる点がGood。

パスワード管理ならKeePass


パスワードは忘れるから、何かしらアシストソフトは必要かも。








search
layout
admin

[▲page top]