< | >

Accessデータベースの分割方法
  • (2017-11-14 07:06:04)

Accessは100万レコードでもサクサク


使用中の受注管理db(Access)のテーブルの一つはレコード数が100万件となり今後も増加が続く見込み。

100万件を超えてもサクサク動いているAccessは凄い。

しかし、Accessのデータサイズは噂によると2GBが限界らしい。

そこに至らなくても2GBはちょっと重い、個人的には500MB以下が理想。


Accessのメリット、ワンファイル


Accessのメリットの一つはテーブルもロジックも表示フォームもすべてワンファイルにまとまっているところ。

大企業のシステムを支えるようなデータベースなら、テーブルもロジックも個別に独立していた方がよいが、少人数でネット共有もないデータベースなら、ワンファイルは本当に管理が楽である。

私自身OracleやMySQLのような本格的なSQLデータベースの経験がないので、Accessとの比較はできないが、プログラムを書けない人には圧倒的にAccessの方が便利。


データベース分割


Accessにはファイルサイズが巨大になったときの解決策も準備されている。そういうメニューがAccessにはある。これを実施すると全テーブルを別のdbファイルとして分割してくれる。

今回試したが、ネット共有の際には利用できそうな予感だったが、dbが分割され2個のファイルになることが苦痛だった。

私はサイズを重くしている特定のテーブルだけを手動でエクスポート(分割)して「テーブルリンク」で接続する方式を試したが、ファイルが複数になる点、全体としてサイズが軽くなるわけでない点(むしろ、トータルでは増加する)で、あまり意味がないと感じた。

テーブルの外出しは思いつくメリットは外出しdbを共有ファイルにしてAccessを複数のスタッフでネット共有(ロジック部分は個別に配布)することくらいか。


テーブル分割


重いテーブルは限られている。しかも、古いデータは滅多に使われない。

それならば、テーブル単体を分割してみようと考えている。

古いデータのほとんどは年に数回使う程度。そこで現在のdbをバックアップとして保存し古いデータを調べる際はバックアップdbにて行う。


(1)最新dbをバックアップとして保存

(2)バックアップ後、重いテーブルの過去3年以上の古いデータを削除


実際の運用で確かめる


テーブルデータのうち、過去3年以上のものは滅多に使うことがないのに毎回、起動する度にメモリに読み込んだり、バックアップを取る度にこういうデータをコピーしなおさなくてよいので効率的だと思う。

デメリットはdbの運用が若干複雑になること、それ以外は今のところ思いつかない。



< | >

画像のぼかし
  • (2017-11-08 09:25:56)
いろいろなやり方がある

Paint Shop Pro



(1)ぼかしを入れた部分を選択
(2)[効果] → [ぼかし]

もとに戻せないよう2種類くらいのぼかしをかける


Windowsペイント


さらにWindowsの[アクセサリ] → [ペイント] から

(1)ぼかしを入れた部分を選択
(2)その部分の[サイズ変更]を20%
(3)マウス操作で元の大きなに戻す


JTrim


いろいろなフィルターが準備されている
< | >

ルータ2台の連結
  • (2017-11-07 09:56:47)
NTTのONU(光回線終端装置)からルータを2台連結した。

---NTT回線---[ONU]---[無線ルータ]---[有線ルータ]


メリット


・違うIPレンジのサブネットが2種類できるので、客人用と社内用などの分けた使い方ができる

・外部からのハッキングの場合、[有線ルータ]サブネットはルータ越えが2回あるので若干強固に


設定方法


・[無線ルータ]:「WAN側IPアドレス」を「PPPoEクライアント機能を使用する」

・[有線ルータ]:「WAN側IPアドレス」を「DHCPサーバからIPアドレスを自動取得」

< | >

引越後、初のネットワーク障害、はまったこと
  • (2017-11-01 12:43:26)
引越後、初のネットワーク障害、はまった内容の記録。

11月1日、会社に来るとネットワークが不通だった。ネットが動かないので情報収集もできない。プロバイダーのサポートに電話するとID/パスワード聞かれてわからなくて「パスワードは郵送します」と気の長い話になって、とことん疲れた。


突然の不通


全PCからネット接続不可、各PCからルータまでpingが通るので、ルータから先の回線側の問題と思われた。

NTT終端装置(NTTのGE-ONU、光終端装置)のランプは正常に見えるので、プロバイダーをはじめから疑った。


回線の障害情報


とりあえず、NTT回線に障害が発生していないかが1点、プロバイダーの「ぷらら」に障害がないかが2点目。

障害情報を見たいが、ネットが使えない。慣れないスマホで探る。もしエリア全体を巻き込む障害があれば、必ずTwitterなどで騒ぐ人がいるので、わかりやすいが、それらしき障害はなかった。ウチだけが障害のようだ。


切り分け


ルータの不具合の可能性がないとも言い切れないので、バックアップとして保管していた同一機種のルータを出して、エクスポート/インポートにて同じ設定でセットアップした。

しかし、状況変化無し。ルータに問題はないようだ。


月初に突然切れるなんて契約がらみの予感


この時点で、最低限のビジネスを維持するため、社内システムを自宅に持ち込んで臨時にセットアップする選択も考え始めていた。

一方で、NTT「116」に電話する。116は例によって緊急を要する人々にはいらつく長い電話メッセージが流れるが、我慢するしか他に手がない。

ようやく電話がつながるとID(CAFからはじまる番号)を聞かれた。たまたまNTT開通案内(「ご利用内容変更のご案内」)という書面が引き出しに入っていたので、無事、障害内容を聞いてもらえた。

状況を説明すると調べてくれたが、回線障害などの情報はないと言われた。

「月初に突然切れるなんて契約がらみ」ではないかと問うも、それもない、正しく契約されていると言われた。

これ以上の調査は障害サポートに電話するよう案内された。

しかし、障害サポートはなかななつながらないので、「フレッツ光 24時間出張修理オプション」というサービスに加入すれば、比較的スムーズに障害の専用窓口に電話できるが、加入するか(有料だが)?と問われ、戸惑うことなく加入した。

30分くらいで準備できるので、それくらいしたら専用の番号にかけよとアドバイスされた。ちなみに、このサービス、1日あたり100円。不要なら途中解約も可能とのこと。


プロバイダーぷららに電話


24時間出張修理オプションが開通する間、「ぷらら」にも電話した。こちらも大企業さんなので「どの番号に?」と迷いそうだったが、NTTから教えてもらった番号(00919233)ですんなり担当者に到達できた。

事情を話すと担当者は私サイドの環境問題を疑っていた。ルータなしでPCを終端装置に直接繋ぎテストすることを提案されたが、やっみるとプロバイダーに接続するID/パスワードのうち、パスワードがわからない。数年前に自分で変更したようだ。

これでこれ以上の切り分けはできない、パスワードは郵送するので到着したら再度電話するよう案内された。

・・・ということは何日、ネットは止まったままなの?


結論


1時間後、これ以上対応できないと言われたぷららから電話があった。

ぷららのPPPoEサービスには「マンションタイプ」と「ファミリータイプ」があるそうで、当社はファミリータイプだが、マンションタイプになっているそうだ。

彼らがファミリータイプに変更することでたちどころにネットは回復した。やはり、契約がらみの問題だった。つまり、ぷららの設定ミス。

しかし、それは無理もない、引越中、NTTはマンションタイプで契約を進めていたが、実際に回線を引きに来ると、当社ビルの特殊性からファミリータイプへの変更が余儀なくされたが、その際、NTTはぷららへの変更依頼を忘れたものを思われる。

だから、NTTに問題がある可能性が高いが、誰にでも起こりうる手違いと思う。


反省


NTTやぷららに電話するも、どこに掛けて良いか不明。かける場合はID・パスワードはきちんと知らないと対応してくれない。

相手がお役所だからということもあるが、あまりにもわがままなユーザも多いことを考えると、杓子定規な規定も理解できないことはない。

当社の場合、また数日、ネットが止まりそうになった。

こういうトラブルは回線側やプロバイダー側にミスや責任があったとしても損失を補償してもらうと言ったレベルのトラブルではなく、ひたすら自分たちだけが不利益を受けることになる。

たまにはこのようなトラブルを体験し、慣れておく・手最低限の準備(サポートの電話番号、ID・パスワード)はしておきたいと反省した。


< | >

会社と自宅のPC環境を同一にする
  • (2017-10-29 09:04:35)
引越中、NTTのトラブルで5日間、ネット回線が不通になった。その間、自宅に仮システムをセットアップして最低限のビジネスを維持した。

バックアップ体制の検証となった


トラブルは不運だったが、事務所とは離れた場所でシステムを維持するバックアップ体制の検証という点では有意義なケーススタディになった。

事務所でネットトラブルが発生した場合、自宅に仮システムを構築することは空想していた。長い期間、ビジネスをやれば、そういう事態も起こらないとは言い切れない。

それで、いつかは検証してみようと考えていたが、それなりに時間と労力を要するので、先延ばししているうちに結局やるチャンスはドンドン遠のく。

今回、偶然、この検証を"本番"としてやることになりハッピーだったかもしれない。本番で検証できるなら、なんといっても圧倒的にコスト・イフェクティブだから。


検証結果


検証結果は「おおむね問題なし」。

ただ予想できていなかった状況が数点発見された:

(1) 自宅リビングがPCやプリンタ、通信装置、ケーブルなどで予想外に散乱したこと。生活は快適でなかった

(2) 伝票の打ち直しができない点。伝票を自宅で打ち出して、事務所にハンドキャリーして業務を行う。しかし、多数の伝票の中には印刷ミスや、ちょっとした変更や例外で"打ち直し"が発生することはよくある。これができないことを味わう。けっこう不便だった

(3) ルータの設定内容の違いによるPC・プリンタ間の接続の問題。プリンタのIPアドレス変更など設定し直すより、ルータごと入れ替える

(4) プリンタの設定の問題。会社のプリンタは5台、場所をとるので自宅に持ち込んだのは3台で共有化する。しかし設定違いにより、印字ズレを起こす(設定を変えると元システムに戻したとき、さらに設定戻しが発生するので、可能な範囲で手を付けないこと)


自宅にも業務PCに近い環境を


今回のケーススタディを通して、自宅にも「同じ」(または「それに近い」)システムを「常時維持」していれば、いろいろな場面で便利と思うようになった。

現実には同じシステムを維持することはムダが大きいので、ある程度近いシステムを維持すれば、自宅で会社業務も少しできる。

この「少しできる」という部分が、時にありがたいケースがある。病気で自宅療養だったり、事情で会社に行けないときなど。


今後のテーマ


・PCハードウェアの同一化
・PCソフトウェアの同一化
・ネットワーク環境の同一化

事務所及び自宅において全PCのハード同一化は長年、理想と考えてきたが、それでも、まだ数種類が存在する。

業務のメインPCと自宅の個人PCのハードは同じなので、SSDさえ入れ替えれば、そのまま業務PCになる。


ケーススタディ


昨日、事情があり、会社から帰宅後、SSD変更で自分のPCを業務PCに変更して、業務の一部を行おうとしたら、予想外なところでハマった。

ネットワーク問題。業務PCは有線。自宅PCはWi-Fi。

Wi-Fiは便利だが会社の主要なPCはセキュリティ上、有線であることにこだわっている。自宅PCに業務PCのSSDを入れると、当然ながらWi-Fiドライバー不足だった。

ドライバーを入れればよいが、実は自宅PCの無線USBアダプターはAmazonで購入したものの出所不明の怪しいと感じられるドライバーで、これを業務PCのSSDに入れることがためらわれた(バックアップ用のSSDなので、普通は戻すことはないが、万一これを使用して戻るようなことがあれば問題)。

このケースでは自宅にも常時「長いLANケーブルを用意すべし」という反省と、また無線USBアダプターを全部、国産ブランドのものに入れ替えることにした。



search
layout
admin

[▲page top]