< | >

銀行の窓口で初の海外送金
  • (2010-07-27 12:38:47)
イタリアのメーカーからちょっとした器具を購入することにした。Webではクレジットカードによる決済ページがあるが実際に試すとエラーになるところがイタリアらしい。メールで購入を申し込むとinvoiceが返信されてきた。

VAT numberって何だ?



VAT numberを知らせよという内容には日本にはVATはないと返事する。

ヨーロッパ間の取引では資金とモノの流れの管理と追跡をしやすいように消費税登録者制度を設けているのだろう。事前振込後に商品発送とのこと。

窓口での手続き、1時間の作業



今後海外の企業との直接取引は増えるだろうから慣れる意味もあり、自分で海外送金をしてみた。ネットからやれる方法があるのかもしれないが、わからなくて窓口に出向く。

「送金依頼書」に記入。手書きである。記載項目は多くて複雑。

・取引先氏名

・取引先住所

・相手先銀行の名前

・支店名

・口座番号

・住所

・電話番号

・SWIFT CODE

・IBAN CODE

・原産地

・船積地域

・商品の内容

・引落し口座番号

全部書き上げるのに30分。問題はイタリア語なので取引先や取引先の銀行がどこまで名前で、どこからが住所かわからないこと。

朝一番9時の開店と同時に銀行に入ったが、すべてを終了したのは10時。この間、窓口の担当者は私の手続きにかかりきりだった。

送金手数料は先方の銀行の処理分まで入れて7000円。海外送金の手数料は恐ろしく高いが、銀行の手間暇を考えると銀行にとってもペイしない作業だろう。

時代遅れの海外送金



SWIFT CODEやIBAN CODEがあれば、難なく済みそうだが、世界中の銀行に標準的な送金プロトコルを行き渡らせる政治的な苦労を思えば、統一されないのもやむを得ない。

だから、PayPalのような新しく簡単な決済方法が、現行の複雑怪奇・高い・遅いの銀行間送金など食いつぶしてしまう可能性も感じた。PayPalの技術が革新的とは思わないが、政治的にはたいしたもんである。

ちなみに、先方にはPayPalで払いたいと申し出たが、VAT関連の問題があるのか、ないのか、わからないがとにかく拒否された。理由もわからない。

クレジット決済に伴う2-3%の手数料だけの問題なら商品価格に上乗せしてもらってもよいが、いろいろ私が知らない事情がまだまだありそう。






< | >

音声合成と留守番電話の音声吹き込み
  • (2010-07-13 06:52:47)
夜間の電話アナウンスを吹き込む。マイクの前で一人で話すのは案外恥ずかしいし不自然。そこでコンピュータによる音声合成を試してみる。

昔、IBM社のViaVoiceという製品を購入したことがある。当時は凄いソフトと思いつつも実用的なレベルではなく断念したが、今時の読み上げソフトは凄い。イントネーションがちょっとおかしい外語人が話している程度に感じられる。

難しい言い回しをせず、平坦なコトバを選び、文章を適当にところで句読点など入れると人の声と見違える。

WAVファイルで出力してくれるソフトならいいが、ない場合は音源レコーダーソフトなどで録音しWAVファイルに変換して電話機に吹き込む。

たとえば、「ぽけっとれこーだー」

prec.exe(ボリュームコントロールの録音は「WAVE出力ミック」)

「お電話ありがとうございます。本日営業は終了しました。メッセージを残される方は15秒以内で、お話下さい。」






< | >

ゲーム化を目指すAdWords
  • (2010-06-27 06:53:39)

ブランド露出のためのAdWords



相変わらず細々とAdWordsに出稿している。とりあえず「ブランド露出」が目的である。

AdWordsのプロになりたいわけでもAdWordsの仕組みを知り尽くすことでもなく、あくまでもマーケティングツールとして効果的に利用できればいいというスタンスだが、勉強は進んでいない。

本当はちょっとした予算を組んで本気で取り組めば、否応なしに体験できることながらなかなか腰を上げられない。

奥が深いAdWords



しかし、やればやるほど、難しい理論はわからないが、AdWordsの仕組みは奥が深く、また結果が出せるのではまる人が出てくるのはよく理解できる。

人は賭け事やギャンブルに心躍らせる。スポーツも同じ心理作用がある。それらは一言でいうと「ゲーム」ということか。ゲームは楽しい。

ゲームのよなAdWords



AdWordsもゲームに思えてきた。

AdWordsでは入札価格(bid)だけでは表示ランクを操作できない。バカ高いお支払いをする企業やお金持ちならそれも可能だが、ゲーマーとしてはプライドが許さないだろう。

いかに安価にトップページのトップに自分の広告(Ad)を表示させるか。それがゲーマーのミッション。

支払金額の算出方法



AdWordsがゲームと思えることの一つが、広告費用の実際の支払金額の算出方法。

普通に考えれば「入札額 x クリック数」だけでよさそうだが、AdWordsには一ひねり入れてある。なんと自分より下位のライバル(広告主)の広告ランク(Ad Rank)をベースに算出される。

結果として、支払額は入札額よりちょっとだけ安くなり、ちょっとした「お買い得感」がある。

自分より下位の人の広告ランクが離れていればいるほど、お買い得感が出るという仕組みになっている。広告ランクは「入札額(bid) x 品質スコア(Quality Score)」で算出される。

・入札額(bid) x 品質スコア(Quality Score) = 広告ランク(Ad Rank)

・実際の支払金額 = 自分より1下位の広告主の広告ランク / 自分の品質スコア x クリック数

どうにも止められないAdWords、競争心理を焚きつけるビジネスモデル



ここにGoogleの周到さを感じる。人々をGoogleを相手に競争させないで、入札者との競争、ライバル達との競争に意識を振り向けることに成功している。

Googleは人々の直接の意識対象から胴元の存在が消え去ることで政治的に大きなメリットを享受できるだけでなく、入札者同士・広告主の競争に持ち込むことでゲーム化できる。

ライバルの出現に私たちは燃え上がる。燃え上がった人々はよくおカネを使ってくれるものである。

AdWordsの場合、とにかく自分の品質スコアを上げることがゲーム攻略の最初にして最大の対策。

次にライバルが少なく、かつ効果的なキーワードを探し当て、ライバル達の入札状況を見ながら絶妙なbidを繰り出し変化させ、ライバルより効果的な広告テキストを出稿すること。これが第二の対策。

常に研究と努力が要求されるゲームである。

人々を自分自身とライバル達に競争させることで自然にGoogleには売上げが勝手に膨れ上がるという理想的なビジネスモデルのようだ。非常に優れている。

※ゲーム参加者たる者の戒め:

-------------------------------

RAISE YOUR QUALITY SCORE TODAY!

(どこかのサイトにあった言葉)

-------------------------------






< | >

画面が逆さまになるトラブル
  • (2010-06-19 10:26:11)
何かを触った瞬間に画面が逆さまに。さすがに世間は広いもので、ネットで引くと同じ経験者がいる。なんとwindowsには画面を逆さまにする機能があるらしい。[Ctrl]+[Alt]+[↑]。10年以上、PCを使用しているが、こんな経験ははじめて。何のために・・・




< | >

記事の盗作対策、よい方法はないものか
  • (2010-06-13 06:59:02)

盗作と思われる記事で検索結果のトップページにきているヤツ



記事の盗作を心配しなければならないほど偉いものを書いているわけでないが、自分が書いたと思われる記事をたまに見つける。

自分の未熟なコンテンツを遣い回してくれる人がいることはむしろ感謝すべきことかもしれないが、妙に悔しいのは自分のオリジナルの記事は見あたらないのに、盗作記事がGoogleやYahooの検索結果のトップページに来ているとき。

アフィリエイターの闘魂SEO



GoogleやYahooの上位表示を果たしているのは大方、アフィリエイター関連の人々でSEO魂のなせるわざ。100%同じ文面の丸々コピーもあるが、ある程度改変しているものもある。

ある記事は「○○の作り方」という記事でオリジナルの方は最初書いたとき成分配合量を間違っていたが、その間違った配合量が盗作されたと思われる記事にも書かれていたため自分の記事と確信した。

盗作検知方法



逆に特殊な言い回しや記号を入れておけば、盗作かどうかの判断材料にできる可能性があるし、それをGoogleアラートなどでモニターすれば盗作盗用の検知機能にもなるのではなかろうか。

しかし、盗作や盗用を検知できたところで、何がどうなるという話だ。

世のブロガーたちはどのように対策を講じているのか、検索してみた。

コンテンツ盗用に対抗する戦略

・All Rights Reservedを入れることはあまりにも普通で空念仏気味である。Creative Commons Licenceのロゴを入れようというアイデアは目新しくてクール。日本でもこのロゴを掲載するサイトはたまに見かける。しかし、原文サイトを拝見するに、Creative Commons Licenceの趣旨は信頼性は自分にはまだよくわからない。

・RSSフィードをまるまる自分のサイトの記事にしてしまうサイトはときどき見かけるが、「フィード狩り」という言葉が付いていることをはじめて知った。対フィード狩りツールやデジタル・フィンガープリントなどWordPress用のプラグインやツールの紹介がある。

・CopyscapeやBitscanというツールをはじめて知る。日本語動くのだろうか?






search
layout
admin

[▲page top]