< | >

「今、Twitterを使っていないヤツは手遅れ!」に脅されて
  • (2010-04-10 07:18:52)
Twitterのビジネス利用ってありだろうか?

-------------------------------

「今、Twitterを使っていないヤツはすでに手遅れ!」というあるビジネス系メルマガに脅されて調査を始めた。

Twitterは登録もスタートも簡単で、仕組み自体もシンプルかつわかりやすい。1日じっくり試用して考えてみた。Twitterとは何?自分や自分のビジネスに役立つのか?

Twitter、セキュリティとしてアカウント取得



Twitter。最近はテレビでも取り上げられる。社会認知度が8%を越えると影響力は大きくなるとかならないとか、昔どこかの社会心理学の先生が言っておられたような。

ドメイン名は社名や企業名が高く売れるということで、海外にはせっせと有名企業名を取得登録するような人々も大勢いて、有名になってきたTwitterも社名やブランド名は押さえていた方がよい(*1)かもしれないという思いもある。

(*1)社名・ブランド名を押さえたい「早い者勝ち」(First-come, first-served)型有名無料サービス(思いつく範囲で):

・Google(gmail)

・Yahoo!

・Twitter

・Facebook

・AOL

・Youtube

・GMX

・mixi

※心配で眠れない場合はナレッジ系コミュニティ(はてな、OKWebなど)も押さえておく

「つぶやく」=「送信」「配信」



「つぶやく」。技術用語では「送信」「配信」だが、Twitterではスターバックスのように新しい用語が採用されている。ブランディングもうまい。

「つぶやく」とは言うが、今までの「送信」「配信」と同じである。「メルマガ」や「メーリングリスト」、「RSS受信」、「ティッカー」、ニュースの「ヘッドラインサービス」と似ていると言うとしかられるだろうか?

メーリングリストとどこが違う?

自分には要は「メール」という基本インフラの派生バージョンに見える。双方向性ティッカー。メールがあまりにも凄すぎるインフラなので、当然その派生バージョンがあってもよい。

ここが違う凄さ:過剰情報に対するアンチテーゼとコミュニティ文化



メールと違う点:

・140字制限(GMSのSMS文化の流用らしい)

・RTコミュニティ文化

自由度の高すぎるメールに対して、要点だけを伝えるTwitterは字数制限にむしろ価値を見いだす「俳句」に似ている。コミュニケーション方法としては刺激的でおもしろい。遊び心がある。

字数制限なし、なんでもありのメールに対して、Twitterは「過剰情報に対する反動・アンチテーゼ」とも考えられる。俳句的遊びツールとも。身内同士のお気楽会話ツール。

よって、文体もビジネスフォーマットをなす必要がない。短パン・ジャージ・寝間着型コミュニケーションツール。

もう一点、関心した点が、RTという機能。知らない人同士が「友達の友達」という媒体を通じて話題をほぼリアルタイムに共有する仕組み。

しかも全世界レベル。

これはマーケティング的に見ると革命的であり、恐ろしい現象。人類が体験したことがないような瞬時の力学が発生する可能性を秘めており、群集心理力学としてとんでもないことになるポテンシャルを感じる。

今後Twitterを媒体とする大事件が発生し、社会心理学者の大きなテーマになる可能性が高い。

Googleも認めるTwitterパワー



GoogleがTwitterのリアルタイム検索に対応したというニュースを知り、これは凄いことになりそうな気配。

米Google、リアルタイム検索が日本語対応、Twitterを数分内に検索可能

Twitterに最大の恩恵を受ける人々



Twitterは技術的には革命的でないにしても、オバマ大統領を取り込むなど文化的には革命的なツール。最大の恩恵を得る人々:

・芸能人や有名人・・・ファンとのつながり強化

・教祖様・・・信者リテンション

アイデア不足:現時点では思いつかないビジネス利用(私の場合)



逆に私の場合、ビジネス利用には懐疑的だ。プレゼント企画など顧客に喜ばれそうな情報の配信に利用できそうだが、そういう使い方はあまりにも凡庸。革命的で遊び心満載のTwitterのメリットは何も利用していない。

TwitterにはRTというコミュニティ文化がある。これを刺激するコミュニケーションができるのならビジネスツールとしてはおもしろい。

しかし、純粋なコミュニティにビジネスが入り込むという行為自体、すでに何かがズレている。

たとえて言えば、コミケで、会の趣旨とはまるで無関係な雑貨にアニメツールを貼っただけで喜々として売っている社長さんたちの光景はどうだろう。

神聖なコミュニティに土足で上がり込む行為にも感じる。ビジネスの運営者として配慮不足のような気もする。

ある新聞社はヘッドラインサービスとしてTwitterを利用しているが、なぜあえてTwitterである必要があるのだろうと思う。

そこに読者がいるから?

遊び心があるTwitterだから、もう一ひねり欲しいところではなかろうか。もし私がその新聞社の社長なら担当部下にそうつぶやく(自分ができないくせに、上司はそうつぶやくもの)。

Twitterのビジネス利用事例、それが成功事例?



Twitterのビジネス利用成功事例に、よくDELL社のアウトレット製品販売が引き合い出される。目先の多少の売上げ増減などDELL社の遠大なブランドビルディング戦略の中で意味を見いだせているかは不明。

DELL事例はセカンドライフの日産事例と似た構図になっている気がしないでもない。DELLさんも痛し痒しなことだろう。

こんな記事を見つけた。

「3年間でPCを300万ドル(約2.7億円)を売り上げ」たものの「売り上げは全体の0.005%」(Twitterは企業のマーケティングを変えるか 4月7日 ITmedia)

革命的なTwitterでプロモートするビジネスとしては数値は伸び悩み気味だろう。これは明らかに前座。まだTwitterプロモーションとは言えない。今後DELLが本気モードに入ったときのTwitter利用方法に目が離せない。

企業のつぶやきリスク



録音や録画を異様に嫌がる人は多い。昔は「魂が吸い取られるから」だったが、近年は記録が残ることに対する防衛策。リスク管理。

映像は言動破綻の証拠として攻撃材料にされることは政治家や総理大臣とマスコミの間の昨今の泥仕合で多くのビジネスマンが我が身のことのように感じているもの。

映像はおもしろおかしく編集可能なので、マスコミの手加減で操作されるリスクがある。「5月末解決」の動画も今後長い期間笑いモノ映像として流されるかと思うと気の毒だ。こんへんは役人ならぬかりないが、政治家の人々はやはり豪胆ではある。

Twitterも同じではなかろうか。Twitterは実名でつぶやくべき文化のように思うが、Twitterのつぶやきも未来永劫記録され、検索される可能性があることはとくに理解すべきところだろう。

ここがメールとは違う(もっともメールも実はどこかの政府機関によって全文盗聴・記録されているかもしれないが)。

Twitterの記録が一社だけに蓄積され所有権が認められ(るのではなかろうか?と憶測している。コンテンツの所有権の所在は不明。2次使用権の取り扱いについてmixi炎上が思い出される)、さらに公開のコントロールも一社だけの判断に委ねられているのも事前に理解すべき点か。

コンテンツ制作コスト:Twitter->メール->ブログ->WEBサイト->本



コンテンツ制作コストを考えてみた。

(Twitter)->(メール)->(ブログ)->(WEBサイト)->(書籍)

コンテンツ制作コストの切り口から考えると、制作コストがとにかく安いTwitterは参入しやすく制作しやすい。

そのためかなり生々しい生データがうごめく世界で、マーケティング的にはおもしろい。マーケッターが次に狙う市場の市場調査用の研究素材として価値がある。

コンテンツ制作コストで各媒体をランキングしてみると「本」がやはり最高のコスト高な媒体である。それだけにコンテンツの純度の高さが魅力的。

特にTwitterやブログが内容の薄い本を今後ザックリと淘汰してくれるはずなので、書籍の完成度はさらに上がる。多くの出版社や書店が市場から撤退する一方、書籍の価値はさらに高まると予想される。

Twitterの真価:コミュニティ文化



Twitterとは何?と考えてみた結論:

メールからはじまったコミュニケーションの通信技術が、どんどん進化し派生バージョンもどんどん生まれている中、Twitterはそのコミュニケーション通信技術の進化の過程で生まれるべくして生まれた一通信技術でありながら、その真価はコミュニティ文化にある。

真価が、コミュニティであるがために、企業ブランディングや商品ブランディングに心を砕く企業なら絶対にTwitterを安易にビジネス利用するような過ちは犯さないように思う。

コミュニティに貢献し、コミュニティのメンバーに知的なメリットを提供し続け、信用を得たのち、結果としてビジネスに返ってくることなら期待できるかもしれないが、少なくともTwitterの露骨なビジネス利用は甚だしい勘違いと思う。

予測



メルマガやRSS、mixiと同じく現行ブームは数年で収束し、その後は一部のユーザーによる穏やかな安定運行か。俳句は遊び心あってのコミュニケーション。ビジネスコミュニケーションを代替するツールにはならない。






< | >

痛恨の記録ミス、製品原料の配合比率データが消失
  • (2010-04-09 12:12:08)
この半月の間、起こしたミス:

・送信済みのFAXの控えがない!

・工場に送ったある製品(チャ)の成分配合比率データがない!

革命的に簡単になったデータ保管



デジタル様々のおかげ。デジタル化されたデータはたいていどのフォルダーに入れていても検索可能。pdfであろうとmdbであろうと、docもtxtx,cvs,xlsもたいていもファイルは検索できる時代。

FAXはPCでダイレクト受信し紙焼きすることなく画像化し保管。お役所の種類のように紙焼きで送られてくる書類は数ページならスキャナーで落とし込んでPCに保管。

習慣化したい記録と保管



後は「記録する」「データを残す」という人の運用の問題。

今回送信済みのFAX控えの消失はこれが先方のフォーマットによる書面だったから。

普通FAXは当社では内容をPCで作成しそのままダイレクト送信する。運悪く書面の場合は一手間かけて先方に送ると同時に自社のFAX(PCで受信)に送っておけばデジタル化できていた。

もしくは控えをスキャンしてPCに保管しておけばよかった。

成分配合比率データは普通メールで送るが、今回はある1種類の成分の配合比率だけが不明で、簡単だったので電話で伝えたことが問題。

電話で伝えたはいいが、その半年後、自分が数値を忘れる。哀れ。

成分の配合比率を含めた完成形のインストラクションを作成した上で、送ると同時に自社保管しておくべきだった。

完全は指示書を作成していないことが、そもそもの敗因。






< | >

痛恨のキャンセルし忘れ、半年分の課金
  • (2010-03-31 10:57:12)
あるネットプロモーションに加入。毎月定額の5万円。半年ごとの更新で、解約の場合は満期1ヶ月以上前に書面による解約届けが必要。解約条件が満たされない場合は半年間の自動更新という内容になっていた。

数日遅れで解約ミス



加入することばかりに気を取られ解約方法を理解しないまま運用。プロモーション内容が当社に合わないことが判明し、解約を申し出たものの有効期限の数日遅れ。

(1)契約満期1ヶ月以前の書面による届出という契約内容を読み落としていた。

(2)契約書がどうであれ、友好的なB to B取引では通常は多少の融通は効くのが現在日本の一般的なビジネス慣習と思うが、数日の遅れでアウト

結果的に協議に応じてもらい1ヶ月のペナルティで無事解約できたものの交渉途中では「法的手段に訴えることもありうる」などど言われて案外大げさな会社さんだった。

習慣化した契約前のExit方法確認



「往きはよいよい 帰りは・・・」なんとやらのことわざ通り、加入は充分な考慮をするが、「満期終了」「解約」など「Exit方法」の明確化は案外疎かになりがちな自分を反省。

Exite戦略なしのプロジェクトは危険という教訓を代償を払って学ぶ。






< | >

痛恨の在庫切れを断ち切る在庫管理システム
  • (2010-03-24 06:17:55)
商品棚の商品が切れて、倉庫に在庫を取りに行って、在庫が切れていることを知ったときの心情。「青天の霹靂」。

何度も繰り返し、何度も反省し、また繰り返すという無能なサイクルを描く。人間の性質からして在庫切れは「努力」だけでは防止できないものと考えた方がよかろう。

人は必ずミスを犯す。「努力」だけでは防止できない。

スモールビジネスの在庫管理を改善する5カ条の御誓文:

(1)ビジュアル陳列:

商品や資材はなるべくビジュアルに残量がわかるよう配置・整理すること。中身の見えるマヨネーズのように管理しなくても無意識に「そろそろ買い時」と判断できる。これはかなり安定した手法で、この方法による失敗は記憶がない。しかし、スペースの問題や商品ピッキング時の作業効率性から考えれば、これが可能な商品や資材はごく一部。

(2)シリアル番号付きのラベリング:

商品や資材は同じ段ボール箱で複数入庫するものが少なくない。現状のラベリングには入荷年月と品名、数量などが書き込まれているが、必須項目として「何番目/全体の箱数量」を明記し、お尻の番号から箱番が上に上がっていくを使用順序を徹底する。

箱番は少なくなるにつて在庫量の閾値(threshold)が無意識に認識されミスが少なくなる。以前からいやっているが、私やスタッフが横着して箱番を優先させるより倉庫の取り出しやすい箱から持ち出してくることが問題。運用を徹底しよう。

(3)倉庫内レイアウトの規則化とレイアウト図の作成:

まれにまだ残っているのに倉庫で探せ出せずに「在庫切れ」と判断してしまうことがある。倉庫内の商品在庫や資材在庫の整理方法に問題があることは自明。定

番商品ならグルーピングの上、倉庫内で配置する場所を規則化すること。人間の頭脳は在庫場所をビジュアルに記憶しがちであるので、周囲の環境や箱の形状はなるべく一定である方が望ましい。

(4)ショッピングカートのよる在庫管理:

今時のショッピングカートは販売プロセスだけでなく、在庫管理もできるものが普通。入荷商品数の残り10%など、閾値(threshold)を設定し、閾値に達したら担当者宛にメールを送信する仕組みにする。これはショッピングカートを経由しない販売と商品でない資材などには使えない。

(5)データベースによる在庫管理(入荷・出荷マッチングテーブルの作成):

ショッピングカートのよる在庫管理はインターネット経由の販売商品に対して力を発揮するが、それ以外の商品、そして入庫や出荷や販売がシステム的に記録されない「資材」についてはカバーされない。

現状、まとまった数量の納品や出荷はExcelに記録しているし、入荷時の納品書は紙ベースで残してある。若干徹底性に欠けるが、記録されたものの有効利用がそもそもされていない。システムに記録されていない現状に問題があるのだろう。

インターネット経由の販売商品をリアルタイムに記録しているデータベース内に、それ以外ルートの販売商品、商品以外の資材すべてのモノの出入りを記録するテーブルを追加。

モノの入荷と出荷を手作業で入力するテーブルを作成し、商品番号・資材コードなどでリレーションして入荷数と出荷数の差額を計算しリアルタイムで残高・残数・在庫数を表示するプログラムを作成する。

※こういうデータベースは作ってもそもそも入力(インプット)を忘れることがあるので運用上徹底しない。忘れる原因はデータベースとプログラムの完成度の低さ、入力のしにくさからくる心理的抵抗感が遠因。もう一つは私を含めオペレーション担当者の怠慢。これは根性で「やる!」と心に決めてやるしかない(やはり、努力しかないのか)。様子を見ながら改善していこう。






< | >

ショッピングカート選び、ASP型ECサービスを試す
  • (2010-03-23 06:21:57)
多くのASP型のECサービスが無料試用期間を設置してくれているので、ありがたい。

ASP型のECサービスを試す

MakeShop!

「登録商品数」によって3コースあり。10,000商品(プレミアムショップ)・100商品(ビジネスショップ)・30商品(フリーショップ)。

30商品の「フリーショップ」は初期費用10,500円以外は月額0円という設定は魅力的だが、試してみると制限事項が多すぎて平均的なショップでは明らかに機能不足だろう。

ビジネスショップは機能的にはプレミアムショップと遜色ないので商品数が100で収まれば選択肢に入る。

プレミアムショップの月額料金はビジネスから一気に3倍ジャンプアップする。ビジネスユースではサービス料金やモノの料金の高い低いの判断は売上収支に依存(売上げとコストの因果関係が明確であれば投資可能という経営判断)してくるので各社ごとに判断が分かれる。

よって、プレミアムショップの月額料金は高いとはまったく思わない(自社開発・自社運用を考思えばタダ同然)。しかし、フリーショップやビジネスショップから入る場合はジャンプアップの覚悟が欲しい。会員登録数制限なし。

Color Me Shop!pro

価格の安さとクライアントの多さが安心。機能も充分そろっている。カスタマイズ性も高く知人にはすすめできるサービス。

ベンダーのホームページでは「今後の対応予定」などと開発予定が大きくはりだされているところを見るとシステムの開発意欲も旺盛に感じられる。

こちらはディスク容量による制限があるものの、顧客データベースは個別のデータベースに割り当てているので、会員登録数制限なしとのこと。

運営会社のpaperboy&co社の戦略は安価な価格体系で一気に圧倒的多数のユーザーを獲得し、薄く広くオペレーションコストを捻出するモデルなので、電話サポートは当然ない。

コールセンターの構築・運営コスト(主に人件費)はシステムの構築・運用とはケタ違いのコストが発生するので支払い料金を安く押さえたい向きには「電話サポートなし」はありがたい。

会員登録表示を消せない点が唯一私にとっての欠点。非会員登録・非ログイン方式は想定外のようだ。

まめまめねっと

デモサイトはCSSなどを多用せずシンプルなデザインであるため、古い印象を与えがち。

どのベンダーも基本ガチガチのレイアウトなのでオリジナルのレイアウトが気に入れなければどうにも手の加えようがない。

まめまめねっともその点は同じで、オリジナルレイアウトは私には使いにくかった。

ショップ機能は一般的なショップにはとりあえず十分でコストパフォーマンスはむしろ安すぎて心配になるくらいだ。

非会員登録・非ログインでショッピング可能。会員登録の表示画面さえ表示を消せる仕様になっている点で私にはうれしい。

欠点は会員登録数の制限。

「顧客登録件数10,000件」。

通販ビジネスで顧客数1万人はようやくビジネスが立ち上がりかけ、これらか本格的な通販ビジネスがはじまるスタート地点に思えるが、まめまめねっとではここが終着点である(非会員登録方式なら問題なし)。

おそらくこれは運営会社であるトクトーク社の意思表示か。彼らはスモールビジネスオーナーに関心があり、大量のトランザクションが伴う大手さんは加入しないでくださいというふうに理解している。

まめまめねっと+

上記まめまめねっとの姉妹版。ショッピングカート機能のみで利用ができる。

非会員登録・非ログインでショッピング可能。会員登録の表示画面さえ表示を消せる仕様になっている点で私にはうれしい。非会員登録方式なら1万人という会員数の制限も問題ない。

非常に高いカスタマイズ性は最高ポイント。たとえば、明細メールのフォーマットがとことん変更できる点が凄い。

ただし、マニュアルもサポートも他社のようには豪華でないので、多少なりとも技術的に自分で解決する覚悟がある人向きだろう。

OneStyle My Shop!

こちらもお安く始められるサービス。母体が大手さんだけに安心感がある。エントリープランを除いて、課金方式が上記ベンダーさんの定額制と違い従量制(取引額の3.8%、上限10,000円)となっている。

従量制といっても上限を越えれば定額なので心配はないが、「会員登録数30,000件、商品登録点数5,000点」という制限は惜しい。

インターネット通販では3万人の会員はやがて振り切ると思うが、こちらもスモールビジネスのクライアントを想定されているようだ。

ショッピングカート機能のみの利用も可。

e-shopsカート2

同梱発送や「あといくらで送料無料」表示や、データベースとリンクしたリアルタイム在庫管理などかゆいところに手が届く作り込み。

会員登録数・商品登録数などの細かい制限がない上にお値段手頃という点が凄い。サーバーもサクサク動くので気持ちがよい。知人にはおすすめするシステム。

ただし、非会員登録方式は認められていないので、私の要求仕様では評価対象外。カスタマイズ性は他のベンダー同様、柔軟とはいいがいた点が少々。しかし、全体的に得点が高いシステム。

ショッピングカート選び、ASP型ECサービスを試す

ショッピングカート選び、いったん選択したら引越せない?

顧客データがショップ側に帰属するASP型ECサービス

ショッピングカート選び、顧客データベースが命






search
layout
admin

[▲page top]