< | >

WebPay、終了か・・・
  • (2016-11-01 12:41:37)
朝、メールを確認していたら「『WebPay』サービスの終了について」というメールが舞い込んでいた。私はWebPayのユーザではないが、なんかの折りにメールアドレスを登録したのだろう。


日本の決済市場に風穴を開けた企業


WebPayを知ったのは数年前。革新的な技術かどうかわからないが、日本のクレジット決済市場に大きな風穴を開けてくれた会社さんというイメージを抱いてきた。


競合問題


ただ、WebPayさんが台頭しはじめると、似たような決済会社が続々と参入してきて、外部の人間からするとすぐに区別がつかなくなった。

小規模な組織体制のままで早くマーケットを押さブランドを確立するか、でなければ、後続のYahooなど大手さんに食われるかもと感じていた。

新しい産業はおおむねこのパターンで小規模企業は淘汰されていくが、デジタル産業では超小規模でも大企業相手に戦えることもあるので、今流行りのFinTech企業として成長する可能性も感じていた。

ただし、日本の企業ユーザーは恐ろしく保守的で変革を恐れてしまうので、WebPayさんのような革新的にシンプルな決済に飛びつかなかったのではと推測している。ビジネスは厳しかったのではないかと思う。


新規顧客獲得の間口は広くなかった


WebPayさんには一度だけ問い合わせたことがある。そのときは技術者でない素人はお断りといった返事だった。創業から間もない頃だったのだろう、うぶな素人を相手する余裕がなかったかもしれない。

結局、私はWebPayを試すこともなく、他社に流れ、似たようなサービスを現在利用している。


大企業化を目指していたのか?


今日、終了おしらせメールで、あらためて調べると、なんと昨年LINE社の傘下になっていたことを知り、大企業化の途上にあったことを知った。


再興を祈りたい


内部でどんなドロドロの葛藤があったか、外部の赤の他人からは知るよしもないが、自由闊達な若い企業が、株式上場している会社の傘下になれば、創業者も苦しかろうという勝手な空想をしたくなる。

独立してやり直すというオプションもあるかもしれないが、少なくともこの分野はもはや勝負が終わっているので(技術力の問題でなくマーケットの獲得力の問題)、FinTech関連の新しい別分野で新規事業として蘇られることを祈りたい。







< | >

(html5) 修正後、以前の内容が表示される問題
  • (2016-11-01 11:10:19)
普通はキャッシュが効いているので、htmlファイルを修正しても古いデータが表示されることがあるが、リロードしてもダメなときの対策、キャッシュを消さずに解決する方法がわからない(2016/11/01)


去年も似たようなトラブル


キャッシュ問題は前もはまったな・・・と調べると、スマホのキャッシュ問題でいろいろやっていた。

このときは主に「html4」を使用していたので、下記metaタグが利用できたが、今は「html5」なので効かないようだ。

<meta http-equiv="Pragma" content="no-cache">
<meta http-equiv="Cache-Control" content="no-cache">
<meta http-equiv="Expires" content="0">


html5ではキャッシュ無効化できない?


.htaccessファイルでの制御やcache manifestによる無効化など上のページで調べたが、今回今ひとつ効果がはっきりしなかった。

今回のトラブルはスマホとPCのChromeで発生している。IEはリロードで直った。Firefox、Operaは試していない。

現象は下記の通り:

(1) リロードしても、cssファイルの読み込みをしない模様。htmlファイルは更新後読み込んでくれたが、cssファイルがどうもパスされているようだ。

(2) キャッシュリセットすれば、スマホもPCも即座に直る。


顧客にキャッシュリセットを依頼することは厳しい


しかし、自分で自分のブラウザのキャッシュを削除する分は問題ないが、それを人様にやってもらうとなるといろいろ大変。

技術的に難解に感じる人もいるだろうし、そもそも依頼する行為自体が、ビジネス上のコストアップとなる。だから、キャッシュリセットでは解決したくない。


cssファイルを別名にしたらOK


どうにも対策がなくて、苦し紛れにcssの内容をそのままで別名にして、htmlファイルから新規に読み込ませてみたら、スマホとPCともに更新された・・・こんな方法でいいのかな?

キャッシュが効いているChromeの場合、これも一つの手かもしれない。








< | >

受信拒否が厳しすぎるaol メール
  • (2016-10-25 22:24:57)

知名度が高いAOL


私にとってのaolは「パソコン通信」というイメージ。CompuServeとともにこの分野の草分け的存在。

1990年代、CompuServeやネットスケープを買収し、あのタイム・ワーナーさえ傘下に収めるという派手なM&A会社へと変貌。しかし、2000年直後のITバブル崩壊とともに飛ばず鳴かずの状態に。


広告が少なかったAOL Mail


私がaol mailを使い出したのは2010年の頃。ローカールのメールクライアントで受信可能で広告が少ないメールサービスということでaolは私の好みに合致した。

しかし、ある日、来ないメールがあることに気づいた。コメリかコーナンの通販で買い物した。しばらくしても明細メールが来ないことで「あれ、買い物できたのかな?」とサポートに電話すると明細メールは送信済みと言われた。

「エラーは出ていませんか?」と聞くと正常とのこと。

そのときはそれで終わったが、気づけば、いろいろなメールが来ていない。システムが自動発行するようなメールが届かないようだ。

「システムが自動発行するようなメール」って、企業からのメールはおおむねこの種のメールだから、来ないメールは多い。

全部来ないというわけでなく、来ないモノもそれなりにあるというレベルか。

どういう基準でブロックされているか不明。独自のブラックリストやSPFレコードなどは使ってそうだ。送信元偽装や不審メールに似た挙動のメールも対象になっているかもしれない。

受信拒否の対象は最近、さらに厳しくなった印象を受ける。


パスワード解除ができないデッドロック


昨日、あるレンタルサーバのアカウントにログインしようとしたら、パスワードを忘れていた。

「パスワードを忘れた人はこちら」リンクから解除申請を行うとその解除URLが、私のaolメールに送られてくるはずだったが、これが来ない!

数時間かけて、aolのスパムフィルターやメールアカウントの設定を探し回った。あまりにも操作できる項目が少なく何もできなかった。

gmailや他のベンダーなら、不明なモノ・やや怪しげなモノはとりあえず受信して「ゴミ箱」に入れるといった挙動が多いが、aol mailはそうでない。

ユーザーが受信する前の段階でユーザーの意志とは無関係に会社ポリシーに従って一律に排除しているようだ。

その指針は「怪しいものはすべてブロック」のよう。


aolめーる、止めます



この事件で、私はaol mailを止めて、他社のメールに移行することにした。が、レンタルサーバにはログインできなければ、メールアドレスを変更することもできない。完全にデッドロック状態で、途方に暮れた数時間だった。


メールアカウントの教訓


逆にデッドロックして大きな教訓になったことも事実。

メールアカウントは慎重に選ばないとネットでの活動が極端に制限される。柔軟性があり、ユーザーにスパム制限や操作に関する裁量権がある程度認められ、かつ、サービスの永続性が期待できることを重視して選びたい。








< | >

sqlite、テーブル内を検索し結果を表示するphp
  • (2016-10-12 12:39:26)
このブログはphpで組まれており、データはsqliteに格納されている。データの検索もphpで行われているが、検索プログラムの中身を調べることになり、意外とシンプルなコードに驚くというか感動した (2016/10/12 小平探検隊)


sqlite2からsqlite3へ


以前はphp5.2で動作していたが、時間とともにphpのバージョンも上がり、php5.6に上げざるを得ない状況に追い詰められはじめている。

ブログの5.6対応はプロに依頼した。私がやることはsqlite2をsqlite3に上げること。これは先日このブログに記録した。案外簡単だった。


問題点


php5.6対応はほぼ一発で終わったが、ブログ内のデータ検索部分に問題があることが判明した。こちらは「search.php」というブログとは別のプログラムでやっているが、こちらの対応も必要なことは納品後に判明した。

今さら後出し追加依頼として「これもお願いします」とは言い出しづらく、昨日半日くらい眺めていた。


誰が作ったプログラム?


最初の疑問は「search.phpは誰が作ったのか?」というもの。オリジナルのブログには付属していない独立したプログラムで、いつから利用しているか記憶も記録もない。

オリジナルの検索機能が、非力であること、複数の検索結果が出ても、一つをクリックすると他の検索結果が消失してしまう仕様が不便でだった。そこでsearch.phpが導入されたのだろう。

はじめは一般に配布されているphpによる検索プログラムを勘違いしていたが、中身はこのブログ特有の変数名などが使われているので、オリジナルでこのブログ用に作成したものと思われる。

私はphpを書けないし、また、以前は個人的に依頼できるような知り合いもなく他人に制作依頼したものとは考えにくい。

自分で書いた記憶はないが、おそらくネットで公開されている検索用のコードを拾い集めて見よう見まねで作ったのか。


検索プログラムはsqlite3でエラー箇所あり


このプログラムを走らせると結果もエラーも出ない症状だったが、いろいろいじっている間にエラーメッセージも出るようになった。

エラーメッセージからphp5.6の問題ではなく、sqlite3に起因するエラーと思われた。

エラー箇所のコードを検索すると数サイトで、sqlite2とsqlite3での構文の違いについて解説があったので、見よう見まねで構文修正をして動作するようになった。



【sqlite2】
$db = @sqlite_open($db_name)
$result = sqlite_query($db, "SELECT * FROM entry WHERE・・・
$rec = sqlite_fetch_array($result, SQLITE_ASSOC)
sqlite_close($db);


【sqlite3】
$db = new SQLite3($db_name)
$result = $db->query("SELECT * FROM entry WHERE・・・
$rec = $result->fetchArray(SQLITE3_ASSOC)
$db->close();


serch.phpの内容




<?php
require_once './conf/config.php';
if ( !($db = new SQLite3('./data/'.$db_name)) ) {
exit("データベース接続エラー");
}

$searchedWord = $_POST['searchedWord'];

$result = $db->query("SELECT * FROM entry WHERE description LIKE '%{$searchedWord}%' OR title LIKE '%{$searchedWord}%' ORDER BY entry_id DESC");

while ($rec = $result->fetchArray(SQLITE3_ASSOC)) {
$id = $rec['entry_id'];
$name = $rec['title'];
print("{$id} - {$name}
\n");
}
$db->close();
?>




感動的


やっていることは(1) データベースを開いて、(2) sql文を発行し、(3) その結果を一行ごと表示というものかと思うが、わずかこれだけのコードでsqliteデータベースからターゲットの記事をピックアップするという内容。

これだけのコードで、こんなに凄いことができるの?なんかポテンシャルを感じてしまった。

私はphpをまともに学ぶことはないかと思うが、こんなに凄いことが軽々できるなら、他にどんなに凄いことができるのかと驚き感動した。









< | >

sqliteのテーブル内を検索するプログラム(php)
  • (2016-10-11 15:14:58)
sqliteが使えたらいろいろ楽しそうだと思うが、phpでsqliteテーブル内のデータを検索するプログラムに触れ、感動した。








search
layout
admin

[▲page top]