< | >

「ゆうちょ銀行」への振込が危険すぎる
  • (2012-12-08 12:22:21)
お役所系の組織には本来優秀な人が多いはずなのに、システムはなぜかムダに複雑で奇形気味、どうしたらこんなクソなシステムになるのか、という一事例 (2012/12/08 小平探検隊)

地方では人気の「ゆうちょ銀行」


ライターさんを募集して記事などを執筆してもらうことがある。

地方から応募いただくライターさんへの報酬振込先は「ゆうちょ銀行」が圧倒的に多い。

ゆうちょ銀行は特殊な銀行で、ゆうちょ銀行口座番号(記号・番号)のままでは振り込めない。


銀行間為替を想定していない?


平均的な銀行口座は「支店名」と「口座番号」だが、ゆうちょ銀行の口座番号の体系はちょっと変わっている。

「記号」と「番号」

経緯や由来はわからない。とにかくそうなっており、これを「支店名」と「口座番号」と解釈すると他人に振込ことにもなりかねない。


店名・口座番号への変換公式


ゆうちょ銀行としても一応、平均的な銀行との為替を実施するための情報は提示してくれている → 記号・番号から店名・口座番号への変換公式

と、一般人にはかなり複雑。


振込用の店名・口座番号変換サービス


プログラムで変換してくれるサービスもある。

平均的な銀行口座フォーマットへ変換

これに通すと下記のデータへと変換してくれる。

・店番

・預金種目

・店名

・口座番号


消費者にこの変換作業をさせるべきでない


ユーザーには通帳に記載されているオリジナルの「記号」「番号」で振込自体を行わせるべきだろう。

変換作業はプログラムで自動的に行うことが、ユーザーの負担もなければ、銀行側にとっても間違を防止に役立つ。

ユーザーにそういう変換作業をさせないことが、ユーザビリティ上もセキュリティ上もメリットが大きい。

にもかかわらず、こんなムダで危険な作業をユーザーにやらせるとは硬直した組織だけに、技術的な問題でなく、いろいろな組織的な事情があるのだろう。


下々には不明


ネット上のどの部分で変換作業をやるかとなると、全銀プロトコルシステムの手前あたり?

さすがのゆうちょも、あの全銀プロトコルの硬直性には手が出ないのか、それとも全銀協会との政治的な問題か。

もしや、ゆうちょ銀行は他の民営銀行とのビジネスを意図的に遮断しようとしているのかもしれない。

自分たちだけでやっていけるとっても巨大な金融機関なだけに、他のしょぼい銀行など、ハナからどうでもよいのかもしれない。

日本のパワーエリートが考えることは下々の我らにはよくわからない。



< | >

個別のクレジット決済ページの作成方法(zeus)
  • (2012-12-04 15:26:35)

マニュアルは意図的に詳しくないのか?



個別に決済してもらう場合のページ作成方法。当社が契約している決済代行会社のマニュアルには記載がない。このマニュアルはログインして入る会員用ページにあるが、入れても詳しいマニュアルは存在しない。

システム用の設定インストラクションは契約時のメールでくるので、これをなくすとわからなくなる。

マニュアルに詳細な記載がされていない理由はセキュリティのためだろうか。

この程度の情報はどこにでも漏洩していそうだが「気楽に手に入る」状態と「それなりの労力を投下しないと入手できない情報」では意味が違うのだろう。

ページ作成例



<form method="POST" action="https://☆.☆.☆/☆">

<input type="hidden" name="clientip" value="☆">

<input type="hidden" name="custom" value="☆">

<input type="hidden" name="send" value="☆">

<input type="hidden" name="money" value="☆">

<input type="hidden" name="usrmail" value="☆">

<input type="hidden" NAME="usrtel" VALUE="☆">

<input type="hidden" NAME="usrname" VALUE="☆">

<input type="submit" value="決済ページへ"></form>

・send・・・円決済かどうか

・sendid・・・注文番号

・money・・・金額

・usrmail・・・メールアドレス

・usrtel・・・電話

・usrname・・・氏名






< | >

毎回悩ましいPCでのDVD再生
  • (2012-12-02 08:49:30)
動画の再生や編集はいつも混乱する。技術的な過渡期?(2012/12/02)

普通のPCでは再生できないDVD



あるイベントをビデオカメラで撮影して編集したDVDを知人からもらった。

CyberLink PowerDVDというソフトが立ち上がって再生できたものの、このソフトはいつインストールしたか記憶がない。おそらくこのPCしか入っていないので、Windows MediaPlayerのようなどのPCにも入っているソフトで再生できないかと調べる。

DVDの中には複数のファイルがある。ファイルサイズからしてVOBという拡張子のファイルが本体に見える。あとはメタデータや目次データなどか。

基本的にはDVDは家電のDVDプレイヤーで再生するフォーマットのようでPCからデフォルトでは再生できない模様。

コンバータでVOBをPCフォーマットに変換



コンバータでVOBをmp4に変換して、MediaPlayerで再生してみた。mp4を選択した理由はそのコンバータのデフォルトファーマットだから。

しかし、MediaPlayerで再生すると「コーデックがない」といった感じのエラーメッセージ。コーデックは画像圧縮のための方式とそれを実行するソフトウェア。MediaPlayerがサポートするコーデックは限られている模様。

コーデック問題で再生できなかったMediaPlayer



mp4ではなく、wmvのようなフォーマットに変換すれば良かったのかな。

MediaPlayerで再生できないかと検索するとコーデックパックの「CCCPを使え」という教えが多数あって使ってみるとあっさり解決した。

CCCPをインストールするとMediaPlayerでいきなり再生可能となった。CCCPとMediaPlayerがどのように関連づけられたのか不明。

CCCPは誰が何の目的で配布?



そして、もう一つの不明はCCCPの存在。CCCPは無料。誰が何のために無償配布してくれているのか見当も付かない。

・・・とりあえず動いて良かった。






< | >

新規参入ネット通販、初心者のショッピングカート選び
  • (2012-11-29 05:18:54)
モール付属のショッピングカートではなく、ショッピングカートのみをレンタルしているサービスの比較(2012/11/28 小平探検隊)。

小規模・新規参入する初心者には難しいカート選び



小規模で新規に参入する通販事業者にとってショッピングカートの選択はオペレーション負荷の大半を決定づける要因。なるべく自分のビジネスにマッチしたベストなサービスを選びたいと感じているし、そうしないと通販ビジネスの運用コストは致命的。ビジネスの勝敗を分ける要因にさえなりかねない。

しかし、通販ビジネスを体験したことがない人が、自分のビジネスに適切なサービスを選択することはかなり難しい。だいたい選ばれるのは大量の広告を波状投下している大手さんか、サービスの比較評価サイトを参考に選ぶことになる。

インターネットでは「大手さん = 品質がよい」という過去の公式は成立しない。NTTさんのように死に体状態に陥っている大企業さんも多い。

比較評価サイトはアフィリエイトが多くおすすめできない



サービスの比較評価サイトは多くの場合、ボランティアではなくアフィリエイト。その目的は特定ベンダーへ誘導して金銭を得ること。

しかも、そもそも通販ビジネスの体験者ではない人によって書かれているので、歯が浮きそうな情報も掲載されていることも珍しくない。オススメできない。

そこで今日はネット通販へ小規模・新規参入する初心者向けに参考にしていただければと思い書いている。

結論から言おう



まめまめねっと+がおすすめだ。できることが非常に多い。また極端に安価なので失敗すれば気楽にベンダーを移行できる点も安心。

会員登録型と非登録型カートの違い



ショッピングカートの分野で、市場シェアが高いカラーミーやMakeShopなどは「会員登録型」のショッピングカート。会員登録型はポイントサービスなども付与できるし、ユーザーは毎回、住所などを記入する必要がないが、欠点も大きい。

(1)ID・パスワードの管理が煩雑(今時のネットユーザーは100も200もID・パスワードを所有している。その管理は煩雑)

(2)顧客情報がベンダーに帰属する、またはベンダ-サイドに顧客情報を保管するセキュリティ上のリスク

(3)ID・パスワードの他社サービスへの移行は技術的に厳しい。特にポイントデータなど付加価値サービスなども実施しているとサービスベンダーの変更ができなくなるリスク

特に(3)の乗り換えが効かなくなるリスクは大きい。契約したら逃れられないアリ地獄となる。

ショッピングカートに要求される機能は少ないが奥は深い



ショッピングカートに要求される機能は基本的にシンプル。下記の3点:

(1)配送先住所の入力

(2)支払方法の選択

(3)配送方法の選択

配送先住所の入力



これを満たさないショッピングカートはない。若干違うのは氏名を姓名と名と分けて入力するかどうかや、住所の欄で集合住宅名を別枠で入力させるかどうか、くらいか。

あまり細かく分かれている記入欄はユーザーの利便性を無視した仕様でNTTさん系のお役所型発想のベンダーさんに多い。

支払方法の選択



これを満たさないカートはない。対応可能な支払方法の種類はベンダーさんによって多少の違いがある。現状ならPayPalに対応しているかどうかはまだ差が大きいが、おおむね大差は感じない。ただし、注文内容によって支払方法が制御できるかどうかは大きな問題。

たとえば、1万円以上は「銀行振込」や「コンビニ決済」ができなくなり「代引き」か「クレジット」しか選べなくなるといったことがリアルタイムに制御できるかとなるとベンダーさんごとの差は大きい。

配送方法の選択



配送方法の選択ができないベンダーさんはない。しかし、配送方法の選択はこれが意外と煩雑。たとえば、

・配送地域ごとに配送料金が違う場合

・重量によって配送料金が違う場合

・日時指定の有無

・クール便など付加価値があり料金が違ってくる配送方法

・代引きなど手数料が発生する配送方法

・メール便など配送可能な商品の重量やサイズに厳しい制限があるもの

つまり、パラメータが多数あって、それぞれの組み合わせによっては出来たり出来なかったり、料金が違ってきたりとリアルタイムで制限や料金変更ができるかとなるとベンダーさんごとにバラバラ。

たとえば、支払方法が「代引き」なら配送方法はヤマトの「コレクト」しか選べないようにリアルタイムでなって欲しい。これが「メール便」も選べたりするとおかしくなる。

たとえば、ある料金以上、ある重量以上は「代引き」しか選べないとか、日時指定は3日後先から選べるけど、発送日が休日・祭日なら4日後に自動変更されるかどうかなど。たとえば、「宅急便」なら日時指定できるが「メール便」なら日時指定ができなくなるなど。

「注文内容」x「支払方法」x「発送方法」の相関関係の制御



注文内容・支払方法・発送方法の相互の関係の制御はいくらでも変則的な組み合わせでてくるので非常に悩ましい。

この辺の制御が設定として提供されているかどうか、ベンダーさんごとの大きな差になっているし、洗練された設定を提供できているベンダーは非常に少ない。もっとも優れたダントツのサービスはトクトーク社の「まめまめネット+」だ。

「支払方法」と「発送方法」単一で固定するとどのカートでもよい



逆に通販サイドが様々な支払方法や発送方法をサポートせず、たとえば、支払方法はクレジットのみ、発送方法は宅急便のみ、といった感じで限定すれば、どのこショッピングカートでも大差ない。

Amazon社はおおむね「クレジットのみ、宅急便のみ」といった感じの割り切り方と思うが(実際はコンビニ決済や代引きもやるしメール便も)、これも立派な通販スタイルと思う。

Amazonでは注文時にコメント欄さえない設けられていない。コメント欄は例外処理のリスクであり、意図的に設置されていないことは充分に推測される。さらに言えば、Amazonでは,配送日の日時指定さえできない。不便であるが、これも彼らの戦略と共感できる。

Amazonのように販売方式をシンプルにすることで、カートの機能に依存しない通販サイトを構築するという選択も一つの選択肢。

注文主とは違う人への別送先指定



プレゼントなどで別人に直送する場合などを想定したオプション。平均的なショッピングカートは実装されているが、中にはこのオプションを設定できないカートもある。

これはあれば便利だが、プレゼントなのに「代引き」が選択できたりするとおかしくなる。かといって代理注文であってプレゼントでない場合もあり、一意にシステム仕様が決められない点がトラブルの元で、煮え切らない項目。

顧客管理



当社は使用しないので、評価せず。

在庫管理



在庫切れを起こしたらメールしてくれるシステムが平均的だが、「残り○個」でアラームを送ってくるシステムが望ましい。

マーケティングオプション



アフィリエイトなどのマーケティングオプション。否定はしないが、アフィリエイトベンダーに固定費払っても回収できる通販事業者は1%もないだろう。

メールレイアウトの自由度も大きい



すべてのショッピングカートには注文メールや注文明細の返信メールなど、定型文が用意されている。ところが、この編集自由度は雲泥の差で、変更できる部分が、ヘッダーとフッターのみだったりするベンダーさんも少なくない。

明細はシステムが自動的に吐き出すから、そこには手を加える必要はないという発想がベースとなっていると思われるが、通販ビジネスを日常的に運用している人間なら不満が残るところ。

注文メールや注文明細のトップにどんな項目をもってくるか、は非常に大きな問題である。メールはスクロールせずに読める部分に必要な情報が盛り込まれるべきで、デイリーオペレーションへの影響は大きい。

当社の場合、オペレーションでもっとも労力を時間を消費する作業は間違いなく「例外処理」である。通常処理ならコンピューターが全部処理するので100件の注文であろうと1,000件であろうと大差はない。

しかし、例外処理は一つ一つが人手の処理。どんな例外処理があるのか最初にチェックできるよう、メールのレイアウトや項目の順番には気を使っているが、これが存外できないベンダーが多い。メールレイアウトの自由度を決めるキーワードは「置換タグ」。

「置換タグ」を提供していないベンダーさんは当社の場合、検討対象にさえ入らない。「置換タグ」を提供している場合でも、わずかな種類しかないところが多い。「置換タグ」が最も多く豊富で多彩に準備されているベンダーが、ここでもトクトーク社の「まめまめネット+」だ。

今回調査したショッピングカート

●ASJショッピングカート ショッパー

 http://www.asj.ne.jp/shopper/index.html

●サイトサーブ

 http://siteserve.jp/demo/server/login.html

●ichi

 http://ichi-online.com/

●01-ショッピングカート

 http://01-shoppingcart.com/

●エクスカート

 http://www.xcart.jp/

 会員登録型のみかもしれない

●ワイズカート

 http://promotion.wisecart.ne.jp/

●ジョイカートAタイプ PC

 http://www.joycart.net/price.html

●さくらショッピングカート

 http://e.session.ne.jp/sakura/

●eShop-doショッピングカート

 http://www.i-do.ne.jp/service/eshop/index.html

●Future Shop2

 http://www.future-shop.jp/capability/

●e-shopsカート2

 http://cart.e-shops.jp/

 安い割にはシステムのレスポンスも柔軟性も比較的よい

 項目説明が入れられない点と、置換タグがもう少し多いとおすすめなのだが

●まめまめねっと+

 http://www.mame2plus.net/

 驚異的なコストパフォーマンス

 小規模トランザクションを想定。大規模トランザクションにシステムが耐えないかも

 抜群の柔軟性






< | >

レンタルのショッピングカート比較
  • (2012-11-28 18:12:41)
(削除)




search
layout
admin

[▲page top]