< | >

プリント用紙の悩める問題
  • (2012-07-07 12:04:11)
印刷用紙に困っている。安定した品質の資材が継続的に必要な場合、対策方法は多くない。ある程度の在庫を積むこととあとは「あきらめ」。印刷用紙に限ったことでなくすべての資材の仕入れに不可避の問題。

外部に出せない商品サンプルのラベル印刷


商品サンプルのラベルは市販のラベル用紙を購入して社内印刷を行っている。印刷会社に依頼しないのはコストの問題より多品種少量印刷で逆に煩雑になるため。市販用紙の問題点は小口の小分けが割高になる点と比較簡単に繰り返される仕様変更。

ラベル事情、後継製品といっても使えるとは限らない


当初、A-One社のラベルを使用していたが、薄い・貼付作業効率が悪いなどの理由でMaxell社のラベル(J88943V-20)を使用するようになった。

はじめは100枚単位の商品(J88943V-100)を購入していたが、この100枚単位の製品はある日、生産中止になって20枚単位の商品だけになり、先頃この製品も生産打ち切りとなっていた。いずれも突然生産中止になったわけではないかもしれないが、すべての資材に対して事前に知ることはできない。

後継製品がリリースされているが、問題が多い:

(1)用紙の色味が青白くなった

(2)用紙表面はザラザラ感が増した → 貼付作業の際、指先の滑りが悪く作業効率が落ちる

色味の変化はそれが単体なら問題ないが、新旧のラベルが並ぶとちぐはぐする。

白色度の問題


以前の用紙の白色度は公開されていないが、95%以上あったと思われるが、現行バージョンは90%くらいに落ちているかもしれない。実は旧バージョンも、商品流通の流れが良くないと思われるショップさんから購入すると白色度が落ちていることが多かった。

これらは「半不良」として使用しなかった。しかし、後継製品である現行バージョンの青味用紙と比較すれば、まだ使える。白色度は高い方が印刷が映えるが、長期的には苦しい。

(1)漂白など化学処理を行う → 環境負荷(白色信仰も考え直す時代)

(2)在庫期間中に劣化が起きやすい

劣化して少しくすむくらいなら、はじめから多少くすんだ用紙を使い続けた方が扱いやすい。

どうする?


(1)未だショップに売れ残っているJ88943Vを日本中からかき集める → しかし、これも数ヶ月程度の延命にしかならない

(2)代替製品を探す → 現行の製品が苦労して探した製品だけに簡単に探せるとは思えないが、すでに数年が経過しており、環境も変化しているかもしれない:

・A-one

・コクヨ KJ-E80943N, KJ-E80944N(80944の後継), 48.3 x 25.4mm, 97%, 0.12mm, 156g/mm2

・プラス

・Maxell

・エレコム

・サンワサプライ → 糊問題

・ナナクリエイト → 業務用につき薄い・品質問題

すべて満足できるレベルでない


上記メーカーの製品すべて取り寄せテストしたが、満足できるものはなかった。もう他に選択肢がないなら、どこかで妥協するしかない。

・用紙が薄い(150g/m2-180g/m2は欲しい)

・白色度の問題、85%以下は問題(それ以下と思われるモノも数点)

・印刷品質の問題(インクジェットプリンタ専用であること。レーザープリンタ兼用の用紙はにじみやすい)

・作業効率の問題(台紙からの剥がし安さ・ターゲットへの貼り安さ・貼ったものの再剥離のしやすさ)

・裁断の問題(糊が裁断機にまとわりつくモノがある)

対策・・・「これは」という資材はある程度の在庫を確保


世の中、なかなか自分の思い通りのモノには出会えない。「これは」というモノは一定の在庫を積むことを覚悟するのも一つの方法か。多少の在庫をもっても持続的な解決策ではないが、時間は稼げる。ハンパじゃない消費量があればメーカーさんに直談判もアリだが、現実的な対策はこれくらいしかない。

過剰に在庫を積むことのリスクとコスト


しかし、在庫を持つことは「不動産コスト」と「管理コスト」が発生し、かつ保管中のトラブルなど「保管リスク」を負うこと。そもそも「これは」と思ったモノの鑑識眼はいつも正しいとは限らない。つまらないモノを抱え込む「選択ミス」リスクもある。

・選択ミスのリスク

・不動産コスト

・管理コスト

・保管リスク

安定した品質の資材確保のノウハウはマニュアル化できない


安定した品質の資材確保はルール化できなし、マニュアル化できないだけに、仕入れ担当者に綱渡り的なノウハウとカンが求められている。情報に聡く、前に前に手を打つ職人的な担当者の育成が必要なようだ。7勝3敗程度の成功率がでればビジネスの継続性も安定するだろう。

これは製造業についてまわる問題


と思う。






< | >

三菱銀行BizStation、入出金明細データの保管期間が超短い件
  • (2012-07-05 17:42:19)
まさかの最大2ヶ月未満。冗談のような話を改善して欲しい記事。

BizStationのデータ保管期限が最大2ヶ月未満のナゾ


毎月、三菱銀行BizStationから経理データをダウンロードしている。

今回はリマインダー不具合で、それを忘れており、昨日してみたが手遅れだった。

BizStationのデータ保管期限は「先月1日から本日まで」。つまり、最大でも2ヶ月弱、最悪1ヶ月と1日

それ以前の入出金明細データがダウンロードできない。

三菱銀行の意図は全然わからない。

すべての会社の要望:最低でも1年間は欲しい保管期間


すべての企業は1年ごとに決算を行うのだから最低でも1年間の明細データの保持はすべての企業に共通した要求であり需要。

こまめにダウンロードすべきということだろうか?

ビッグデータとクラウド・コンピューティングの時代、時代錯誤ではないか。

会社法で企業に義務づけられている決算情報や経理情報の保管期間は7年だったか。これが法律なら、それらに関係深い銀行さんのデータも最低7年はお願いしたいところだ。欲を言えば10年くらいでもおかしくない。

データ保管にどんなコストや技術的問題が?


数年分のデータを保存したところで、容量は伸びは1社あたり、たかだか数ケイや数メガバイトのデータだろう。

【HDDのコスト?】
今時タダ同然のHDD(銀行さんはミリタリースペックの高価なHDDを使用しているかもしれないが)が増えたところでコストインパクトなどなきに等しい。

【地代コスト?】
HDDの小型化を考えれば、データセンターにおける単位データ当たりの地代コストは20年前からむしろマイナス。

【バックアップ作業コスト?】
NTTデータさんが気の遠くなるようなバックアップ作業を行っていると言う話題が「はてな」にあった。

本当は自動化でてきるのにわざわざマニュアルで人手をかけてやるとかなんとか書かれていた。ありうる。

しかし、ビッグデータの時代はとてもマニュアルでは間に合わない。逆に、全自動化すれば、人手コストはゼロになる。

【データ保管コスト】
はるか昔に聞いた話だが、都内の大銀行さんなどは地盤が固い秩父山脈の地下にデータの保管倉庫を借りていて、当時は毎日トラックでテープを運び入れていたらしい。この話の真偽はわからないが、ありうる。

どういう場所にどの程度重要なデータを保管するかはセキュリティの問題を超えている。社内の政治判断の問題。誰もスーパー権限がない日本企業ではこういう判断が弱い。ここで止まってしまう可能性はあるな。

本当は数十年分のデータが保管されているのでは?


そもそも銀行のデータベースには本当は数十年分残されているはずだ。ビッグデータの時代、当然残っていると推測する。それを公開しないだけの話ではないか。

たとえば、米国の信用調査会社Equifax社では8000億件のビジネスデータを保管していると言う。その容量は26ペタバイト(26,000テラバイト。今時の1テラHDDなら26,000本、大したことない)。

そして「我々は個人情報に関して、みなさんが知ってもらいたいと思う以上のことを知っているんですよ」(We know more about you than you would care for us to know(May 15, 2012)と不気味な発言も厭わない自信。

日本の大銀行が、民間の、たかだか一信用調査会社に負けるはずがないと、私などは思うが、三菱銀行さんは何ペタくらいのデータを管理しているのか。

ここは謙虚にお願いしてみる


コールセンターに電話した。そして、明細データの保管期間延長をお願いした。

「このご要望は多くのお客様からでています」とも担当者は話していた。

なのに「なぜ?」とそれとなく聞いてみるも「特に理由はないのですが、昔からこの日数できているので・・・」と要領を得なかった。

彼女に食い下がっても意味のないこと。「ぜひ、考え直してもらうよう、よろしくお願いします」と切実にお願いして電話を切った。

電話するクライアントが増えれば、彼らも重い腰を上げる


インターネットでの声でも少しは大きくなれば重い腰を上げてくれるかもしれない。

電話やメール、その他あらゆる手段と機会を利用して、声を出していけば、状況は変化するかもしれない。

この記事を検索して読んでいただいている方はおそらく同じBizStationのユーザーで同じ不満がある人々に違いない。

我ら一人一人にできることはコールセンターに電話することです。

期限延長をお願いしたいと電話して欲しい。

変わるかも。

(後日談)たまたま他の方が書かれたサイトで見つけた短期間の理由:「データは顧客に保管義務がある」という文化が銀行側にあるそうである。はあ?と言いたい。






< | >

秀丸リマインダ
  • (2012-07-05 05:33:49)
秀丸リマインダ

秀丸メールに付随するアドオンソフトのようだ。気づかなかったな。こういうアドオンがあることを。

メールソフトがあって、その上でスケジューラの機能を付けているので、発想や機能性にムリがない。

操作も設定も直感的でわかりやすい。






< | >

知らぬ間に動作しなくなっていたリマインダー
  • (2012-07-05 05:18:06)
いつの間にか頼りにしていたサービスが中断しており、失敗するケースの一例

自前のリマインダーサービス


「メール送信リマインダー」のお世話になっている。

しかし、ふと「そういえば、最近リマインダーが動いていないようだ」と思い立った。

「メール送信リマインダー」の作動ログを調べると、確かにエラーの連続。プロバイダーのメールサーバの仕様変更から動作していないかった。

メールは毎日使うので、すぐわかるが、月1回のリマインダーだとトラブルにも気づきにくい。

SMTP認証の暗号方式を「LOGIN」に変更して直る。

しかし、なんか不安定だな・・・

リマインダー不具合でデータダウンロードの期限切れ(三菱銀行BizStation)


毎月、三菱銀行BizStationから経理データをダウンロードしている。

今回はリマインダー不具合で、それを忘れており、昨日してみたが手遅れだった。BizStationのデータ保管期限は「先月1日から本日まで」。つまり、最大でも2ヶ月弱

それ以前の入出金明細データがダウンロードできない。

リマインダーの不具合で小さな失敗をしたことをよく味わうべきだろう。

簡単に中断するサービス


リマインダーが、前回動作しなくなった原因はPCの入れ替えを行い、微妙にPC名が変化したころでSchedulerのアカウントがズレたためだった。

今回はプロバイダーの仕様変更に起因する。

何かが変わるたびに、サービスが簡単に中断するようでは信頼性が乏しい。

やはり、独立したサードパーティーのリマインダーサービスにした方がいいのか、とか脳裏をかすめる。

学んだこと



(1)そもそも!メールサーバの仕様変更は影響が大きい → メールソフト、VBAやPerlなどで作成したメール自動送信プログラム(業務用に多数)、そして、リマインダー・・・この認識が甘い。

(2)サービスが簡単に中断するシステムは当てにならない







< | >

ロリポップメール、受信できなくなるエラー
  • (2012-06-18 23:48:48)
本日、すべてのメールアカウントの送受信をSSL対応にするためPOPS・SMTPSに変更した。

受信できないトラブル


理由はわからないが、いくつかのアカウントで受信できないトラブルが発生。送信はOK。

古い時代のメールアドレスでトラブル発生


調べるとかつてチカッパだったころに作成したアカウントで発生していることが判明。ただし、チカッパだったころに作成したアカウントならすべてエラーとなるわけではない。

ダメなときは削除して同じアカウント名を作り直す


何をやっても修復不可能だったので、アカウントを一度削除して同じアカウントを新規に作成し直す。これで直る。

「アカウントを一度削除して同じアカウントを新規に作成し直す」というアイデアは2時間後くらいに思いつく。何をやっても原因も解決策もなく、あきらめて帰宅中に思いつく。

けっきょく、何が悪かったのか、原因不明。とにかくとりあえず動作してほっとしている。






search
layout
admin

[▲page top]