< | >

ブログ付きWebフレームワークBaserCMSを試す
  • (2012-09-26 17:33:23)
MySQLではなくsqliteベースのCMSはクール。久しぶりにsqliteベースのCMSを見つけたので速攻トライアル(2012/09/26 小平探検隊)

baserCMS



「CakePHP」をベースに制作された国産のCMSだそうだ。国産と言えば以前SOY CMSを試したが使いこなせなかった。

baserCMSはSOYより簡単でわかりやすかった。CMS経験者には数時間でサイト構築も可能だろう。クールなシステムに仕上がっていると関心。無料で使用できることに感謝。

baserCMSの発想



・コンテンツの制作は「固定ページ」か「ブログ」の2種類しかない。

・SOY同様「ブログ主体の固定ページ付きWebサイト」といった発想が感じられる。ここで言うブログとは時系列型の記事コンテンツのこと。

【メリット】

・固定ページがブログ感覚で簡単に作成できる

・ブログが何個でも簡単に作成できる。

・作成されるページやブログ記事はすべてsqliteに収納されるので、一括変換などテキストデータの編集や管理は抜群。sqliteの代わりにMySQLを採用することも可能。

【デメリット】

・固定ページは階層化できない(個人的にこれは痛い)

・ブログや固定ページは5、6ページ程度でそれ以上になるとメニューからあふれレイアウト的に問題 → 多数のブログや固定ページの展開に課題あり。

・ブログシステム自体が簡易ブログなので大きなコンテンツを扱うに好みが分かれる。WordPressやブログ専用サイトのサービスにお世話になる方を選ぶユーザーも多いだろう。

・フォームメールも付属しているが、私なら他のフォームメールを採用する

小さなテーマを統一感あるサイトにまとめるツールとして最適



ブログはやはり簡易なので気合いを入れたいコンテンツにはWordPressなどと比較するとプラグインや選択可能なテーマの点でちょっと物足りない。

ブログが主体のWebサイトシステムなので、ブログ機能が物足りないとなると採用するそもそもの意味が弱くなる。

コンテンツの種類や汎用性より

→ 統一されたデザイン・

→ 統一されたレイアウト・

→ 統一されたフレームワーク

の中に収まった「統一感のあるシステム」という部分に価値を見いだすユーザーにとって最も恩恵があるシステムと思われる。

小さなテーマに対してこぢんまりと統一感のあるコンテンツ制作には非常にジャストフィットしそうな気がする。

たとえば、会社案内などのコンテンツには手頃で最適な用途かもしれない。必要なことは一通り網羅されておりメンテも簡単。しかも無料。文句の付け所ナシ。

デザイン会社さんに手入れしてもらえば、見栄えもかなりクールなサイトになると思われる。また、デザイン会社さんにとっても手の入れやすいシステムと思われる。

カスタマイズ性は?



どんなシステムでもそれぞれの会社さんに完全にフィットすることはないので、ユーザー側にはどうしてもある程度の妥協が必要だし、製品側は柔軟なカスタマイズ性を備えることが理想。

フォームメールやブログのシステムをカスタマイズしたいが、本日トライアルした範囲ではやり方がわからなかった。カスタマイズしたい場合はソースをガリガリ書き直すようだ。

インストール



(1)ターゲットのフォルダーに解凍したBaserCMSの全フィル(1400ファイル)をアップロード

(2)ブラウザでアップロードしたフォルダーにアクセスするとインストールが始まる

(3)エラーメッセージがでたら従う → 私の場合、「PHP safe_mode を OFFに」と出た

(4)データベースタイプを選ぶ → SQLite3

(5)管理者用アカウントの設定 → デフォルトで「admin」が用意されている

(6)とりあえずCore.Demoでインストールした方がわかりやすい

(7)デザイン変更(イメージ画像の変更を含む) → /app/webrootを丸ごとダウンロードして書き替える

設定方法



(1)「システム管理」 → 「メニュー管理」 → ここで全ページ共通のメニューを作成できる。順番の入れ替えもここで。

(2)「プラグイン管理」 → 「Blog」 → 「新規ブログを登録」 → 時系列での記事投稿型コンテンツはここで作成する。「新着情報」はデフォルトで入っている。「業務日誌」などいいかも。

(3)「固定ページ管理」 → 「新規に登録する」 → 固定ページを作成できる。ここで作成されたページを各ページのメニューに入れるためには(1)「システム管理」 → 「メニュー管理」で設定する。

(4)さまざまな関数が準備されている。便利。使うべし。

たとえば、デフォルトのトップページには次のような関数が埋め込まれている:

<?php $bcBaser->blogPosts('news', 5) ?>

news(新着情報)から5個の投稿記事のタイトルをもってきてくる。

関数のマニュアルは → http://basercms.net/reference_2/index

固定ページの追加と編集



(1)固定ページの本文が、なぜか編集できないトラブル。本文編集では独自エディター(?)が起動する仕様になっているが、そのエディターが起動しない。 → サイトのPHP設定でmbstring.internal_encoding を UTF-8にすると直るようだ。

(2)本文の編集や作成は基本的に「ソース」モードで行う。でないと何も表示されず本文に何が書かれているか全然わからない。はじめは意味がわからず面食らう。クリクリしているうちに「ソース」モードボタンが押されて事情を知る。htmlタグを知らない人向けの仕様と思われる。

私の結論、「小規模サイト用CMS」という矛盾



数時間のトライアルではわからない。このCMSを使用して、実際に何かのサイトを運用してみた方がよさそう。

それで翌日も実際にあるサイトを構築してみた。

その結果、小規模サイズのサイトなら、いつものことながら、結局、プレインhtmlのテンプレートで手打ちで書き上げた方がはるかに柔軟で拡張性があると判断した。

制作速度もプレインhtmlが有利・・・といった感じで私の場合、気持ちは元のスタートラインに戻ってきてしまった。

製品としてはよくまとまっていると感じられる。しかし「小規模サイト用CMS」というテーマ自体が、矛盾を避けがたいのではないかと悩んでいる。小規模サイトにCMSはオーバーヘッドが大きい。

この製品はさらに高度化するだろう。しかし、柔軟で高度なシステムになればなるほど複雑になり、結局、そのシステムを理解するためのトレーニングが要求される。そんな矛盾も悩ましい。

たとえば、デザイン会社さんが、まるでスキルのないクライアントさんに納品する納品物としてなら便利に感じられるかもしれない。

判断は分かれそうだ。






< | >

LastPass、KeePass、Launch LoginCode相互運用
  • (2012-09-26 05:36:59)
LastPassが突然閉鎖されたときの対策は?(2012/09/26 小平探検隊)

便利なLastPass



RoboFormなども使用してみたが、私にはLastpassが自分にあっている。今ではこれがないとネット活動はできない状態になっている。

しかし、この2ヶ月で2回、LastPassのvault(貯蔵室)が開かないトラブルが発生。1時間程度で自然復旧したが、どうもセンター側の問題に見える。

これが完全に開かない状態が突然訪れたときの対策は未だない、ということに気づき考えさせられた。有料サービスでも覚悟は必要だが、まして無料サービスなら当然覚悟はしておいた方がよい。

自動ログインできないケースと・・・



lastpassの問題は自動ログインできないケースがたまにある。たとえば、ヤマト運輸の法人向けサイト。id以外に顧客コードの蘭があり認識できない。JNBのログインも確かできなかった。

いろいろあろ。たぶん、20%くらいが自動ログインできない。一方で、自動ログインしてほしくないけどしてしまうケースもある。自動ログインのチェックを外してオフにしていても目にもとまらぬ速さでログインするケース。こんへんは使いにくい。

バックアップとしてLaunch LoginCodeを試す



good!

バックアップとしてKeePassを試す



この種のサービスや製品はどういう会社さんがどういう目的で運用されているのか気になるところだが、とりあえず全世界のユーザーに検証されていることを考えると目先、採用しても問題はなかろうかと予想している。

KeePassはスタンドアローンソフトなので、LastPassのように複数のPCで同じ内容をシェアできない点が弱点だが、これをDropBoxで同期する方法もあるかと思う。

自分の場合はLastPassをメインで使用し、1台のPCにバックアップとしてKeePassを入れることに。

LastPass → KeePassへのデータの転送



(1)LastPass側:トップページの★印で「Export」。IEではうまくいかないかも。FireFoxやChromeを使用する。

(2)KeePass側:File → Exportでサンプルデータをcsv形式でExport。先にLastPassでExportしたcsvファイルのデータをKeePassのcsvデータに項目に合わせて整形して、Import。

※注意点:LastPassからダウンロードするcsvファイルはUTF-8なので、これをexcelなどで開くと日本語は文字化けする。

(3)csvファイルは完全に削除しておくこと(データを消去した上で、ファイルを削除)。これを忘れるとすべて台無し。






< | >

ネットからできる法人間の海外送金、楽天銀行
  • (2012-09-25 11:40:43)
海外から何か購入する際、支払い作業が負担(2012/09/25)

大手都銀さんには魅力的な海外送金サービスがない


中小企業の当社でも海外企業さんとの直接取引きが多くなってきている。当社の場合、今まで通帳を三菱東京UFJ銀行の窓口に持参して手続きを行っていた。手数料は7,000円。1,000円の送金でも7,000円である。

先日の取り引きでは3万円の商品を海外から送ってもらた。

まずサンプル見本取り寄せ送料がDHLで1万5千円、商品の送料が2万5千円、送金手続きで7千円。窓口での手続き時間30分

銀行に実際に出向き紙に書き込む無駄な手間と時間プライス・レス


楽天の海外送金サービス


モノの送料、とくに見本など100gもないようなモノでさえ1万円を超える送料はなんとかしたいが、とりあえず送金手数料を早急に何とかしたい。

まずは銀行手数料を何とかするために楽天銀行に海外送金サービスを申し込む。申込みは郵送。これが負担だが1回だけなので我慢する(私の場合、会社の届け印が違うとの理由で差し戻された)。

1週間ほどでIDを発行してくれる。発行通知はメールできて、実際のIDは楽天銀行のアカウントにログインした状態でセキュアメッセージでもらえる。ここはグッド。


楽天銀行のアカウントとは別物の海外送金用アカウント


しかし、海外送金用のアカウントは予想外にも楽天銀行の法人アカウントとは完全に別のアカウントだった。しかも2種類。

「送金者用」と「承認者用」。

一人で送金作業を行う会社も、担当者とスーパーバイザーの2名体制の会社だろうと無関係に2種類もらえる。

手続きは「送金者用」でログインして行い、「承認者用」で再度ログインして承認することで、実際の送金が完了するという仕組みなっている。


送金作業の流れ


送金作業の流れは下記の通り:

(1)楽天銀行サイト

・楽天銀行Webサイト →

・「法人のお客様」ボタン →

・「海外送金専用ログイン」(WESTERN UNION) →

(2)送金者用アカウントでログインし送金リクエストを作成

・「設定管理」 →

・「受取人の登録・変更」 →

・「海外送金手続」 → 「送金手続」 → 「送金通過」を選択すると登録済み相手が表示される

・「送金作成」 →

・「承認依頼」の状態で保留する → 承認者アカウントでログインし直して承認する

(3)承認者アカウントでログインし承認

・「海外送金手続」 → 「承認」 → 「送金内容の確認」 → 「承認」(このボタンが見えにくい。左中央部より下)

最初に「受取人」を事前登録して、実際の送金作業を行う。

「受取人」の登録内容は住所や相手の取引先銀行口座やSWIFTコード(BICコード)などが含まれる。

基本的にIBANコードを入れるとまずはよさそう。

IBANには国と銀行名・支店名・送金相手の口座番号が含まれている。スペース入りのコードはスペースを削除して入力する。

「受取人」事前登録は同じ会社さんに何度も送金する際は非常に便利。

銀行の窓口だとこれができず最初から海外送金申請用紙に手書きを繰り返すので、これだけでもありがたい。

送金が完了すると指定のメールアドレスに「送金完了メール」が発信される。

これは取引先に送信することを想定した機能と思われるが、これを自分宛にしておき、それを手作業で相手に転送することがよいかもしれない。

「決済通貨」をJPYにすると、その日の外為レートで表示されるが、実際の決済時には外為レートが変動している場合もあるため実際の送金額に上下が発生するケースもある模様。


楽天の海外送金サービスを利用して気づいたこと


●送金システムを運営している会社:

実際のシステムはWESTERN UNION社という海外の銀行さんのもののようだ。

海外送金用アカウントは楽天銀行とは別のモノだったし、ログインしたあとの画面も、楽天銀行のロゴこそでているが、楽天のシステムでないことは瞭然。

WESTERN UNIONに直接アカウントが作れるのなら、そちらがよい人もいるだろう。

●実際の送金手数料:

手数料の説明ではいろいろなケースがあって、よくわからなかったが、実際の送金手数料は結果的に今回 2,000円 だった。





< | >

長文フォームメールで文字化け対策
  • (2012-09-24 10:01:32)
コメント欄の字数が1,000字を超えるフォームを設置したが、送信メールの1割くらいに文字化けが発生中。

文字化けする場合としない場合がある(発生メカニズムが不明)



途中から文字化けして最後までか、途中からまた復活するケースもある。

htmlの文字コードはファイル自体「Shift_JIS」、metaタグの指定も「Shift_JIS」。フォームメールのCGIは「Shift_JIS」を想定したPerlで書かれいる。

「ACCEPT-CHARSET="Shift_JIS"」で効いたかも?



原因も対策もわからないまま、ネットで見かけた「ENCTYPE="text/plain" LANG="JA" ACCEPT-CHARSET="Shift_JIS"」を試すと、このなかの「ACCEPT-CHARSET="Shift_JIS"」で改善の兆し。



※1週間ほど経過した地点の状況:文字化け発生。しかし、少ない傾向。文字化けの原因は複数かもしれない。






< | >

メールサーバが注文メールを受信エラーするケース
  • (2012-09-08 12:12:17)
今まで体験がなかったが今回体験。たまたまメールサーバに障害が起こり受信できない状態だったとき注文メールが送られてくると?・・・普通は障害だからメール本文の送信前にネゴシエーションでエラーを関知して一定時間後のリトライを行うと思うが、今回はいきなり受信側のメールサーバでエラーメールが生成されたらしい。そういう履歴が残っているとプロバイダーのサポートから連絡あり。そのエラーメールに送り先が構造的に顧客であることが問題。




search
layout
admin

[▲page top]