< | >

案外壊れやすいのかSSD、全滅リスクを体験
  • (2013-01-07 06:51:06)
なんだかんだでこの年末年始はSSD遊びではまった。最後はSSDに故障まで体験できて、SSD三昧のお正月休暇は終了(2013/01/06 小平探検隊)

もうすぐ壊れるかも?の判定が難しいSSD


今まで壊れていくHDDを何度か見てきた。HDDの故障はわかりやすい。が、SSDは経験がないぶん、よくわからない。しかも突然全滅する可能性が高そう。

HDDの場合、故障にはいろいろなパターンがあるが、ディスクがガリガリと音を出すなど物理的にわかりやすいものが多い。

あるいは少しずつ不良セクターが増えたり、BIOSがエラー警告を発したりと、比較的、予兆が出てから次第に悪くなるものが多いようだ。

そのため予兆の段階で、データ救済が可能な場合が多い。しかし、SSDはそうはいかないかも。

予兆なしで突然全滅するSSD


SSDはフラッシュメモリーとコントローラーの基盤から作られている。コントローラーが破損すれば当然データアクセスは不可能になる。即全滅である。

フラッシュメモリーの素子が一部破損したらどうなるのだろう?HDDディスクのように不良セクタとして回避してもらえるような話は聞かないので、全滅するのではなかろうか。

フラッシュメモリーに残ったデータは救済できるのか?


HDDはディスクの表面に残る磁気を読み取ることで、分解されたHDDでもある程度のデータ救済が技術的に可能とされているが、SSDが壊れたとき、フラッシュメモリーに残ったデータは救済できるのだろうか?

検索すれば、SSDやUSBメモリの復元・復旧業者の広告が出てくる、ある程度データ救済は可能かなんだろう。逆に可能なら、どうやって廃棄すればよいのか、HDD同様、廃棄にも気を遣う必要があることがわかる。

今回の障害:認識されなくなったSSD


最初の接続では元気に動作していた。事情によりフォーマットをかけてみた。クイックフォーマットにすればよかったのだが、MBRなどもすべて消してみたかったので、「完全フォーマット」でやってみた。

数時間かかった。途中、50%くらい進行したところを確認したが、あとは放置しておいて帰ってきたら完了してた。このあと、このSSDは認識されなくなった。

USB接続しても、SATA接続しても、BIOSレベルから認識されない。OSからも認識されない。他のSSDは大丈夫なので物理的に破損していると判断した。

SSDの場合、完全フォーマットは意味がないというより、全エリアに「0」を書き込んでしまう(ゼロフィル)のでメモリー素子の書き換え限界分から1回分消費し、かつTrimでその0をわざわざ消す必要があるのでパフォーマンスを逆に悪くすることになるとは後で知った。

(※翌日補足:しかし、Win7のフォーマットではSSDを検出するとOSが勝手にゼロフィルではなくTrimを実施するという意見もある。ただし、AHCIモードでないとやらないという記事もああり、よくわからない。?廃棄も大変SSD)

しかし、いずれにしてもフォーマットで壊れるはずはないと思うが、現実にどうにも復旧できないので故障と判断した。完全フォーマットが一つの景気になったか、電源のON/OFFでも逝ってしまいそうな感じはする。要はUSBメモリの壊れ方と似ている。

セキュリティ上リスクが高いSSD


大切なデータは入っていなかったが、もし入っていたらセキュリティ上の配慮から修理にも出せない。

見られてよいデータの場合でも、仮にSSD自体修理可能でもデータは戻ってこない可能性があることを思うと、これもSSDのリスクとして認識した。勉強させてもらうことになった。

?廃棄も大変SSD
?案外壊れやすいのかSSD、全滅リスクを体験
?SSDインストールで悪夢
?(SSDで高速化) 素人には手間だが、効果は抜群






< | >

SSDインストールで悪夢
  • (2013-01-03 07:26:59)
4台のPCのHDDをIntel SSD 330でリプレース中。トラブル続出で逆にHDDのことを勉強することに(2012/01/02 小平探検隊)

HP dc7800US、HP dc5700ともにクラッシュ


IntelはSSD330の移行のためのツールを無償提供してくれている。

・Intel Data Migration Software
・Intel SSD Toolbox
・Acronis AlignTool Intel SSD Edition

これはありがたいのだが、なぜかウチとは相性が悪くて動作しない。クラッシュを確認したPCはHP dc7800US、HP dc5700。ともにXPを入れている。

XPだからか?もしそうなら「XPには使用できない」なんて説明があると助かるが、とくに注意書きはなかったのでXPでも問題なさそうだが。

何台かインストールしてみると、ToolBox以外は他社のパーティションコピーソフトを使用した方が安定しているし、スピードも速いようだ。

トラブルの現象


(1)Data Migration Softwareを実施するとリブートで起動しなくなる。ブラックアウトした画面の左端でカーソルが点滅する。MBRかPBRかそのへんが壊れているように見える。

しかたないので、MiniTool Partition Wizard Home Edition や Easeus Partition Master、Easeus Todo BackupなどでDISK Copyをとり入れ替える。

(2)Intel SSD Toolboxはどちらも動作する。Trimコマンド(「SSD Optimizer」)を走らせる。

(3)しかし、その後AlignToolを走らせると、再度SSDがクラッシュする。サルのようにDisk Copyを繰り返す悪夢。

アライメント調整はどうしたら?


HDDのアライメントという言葉ははじめて知った。詳しいことはわからないが、いくつかの記事を読んだ範囲では下記のように理解している。間違った理解でも構わない。とりあえず今日の時点ではこれで十分か。

HDDディスクの最小データ管理単位は「セクター」(512バイト)。セクターの8セクタ分を「ブロック」と呼ぶ。1ブロックは4k=4096バイトで物理的な区画分けされたエリア。

OSが読み書きするデータ単位は4k=4096バイト。この単位をクラスター(論理ブロック)と呼ぶ。サイズはブロックと同じ。

本来なら、HDDの物理ブロックとOSがアクセスするクラスターの住所はぴったり一致しているはずだが、XPの場合、XPのクラスターがSSDのブロックよりも1セクタ分、早く始まるらしい。

その理由はわからないが、思うにHDDはどこにでも区画分けできるが、SSDはメモリーの構造上、始めることができるアドレスに制約があるのでは?

とにかく、1セクタ分ズレるので、それが問題だ。若干効率が悪い気もする。本来なら1クラスタしか読み書きする必要がないものに、ブロックをまたいでしまうために、1クラスター分余計に読み書きが発生する場合がある・・・それがどうしたという話ではあるが。

msinfo32でアライメント確認


msinfo32→システム情報→コーポネント→記憶域→ディスク→開始オフセット32,256バイト

ここに表示される「パーティション開始オフセットがデータの開始アドレスと見なすアドレスが入っている。

このアドレスが、ブロック単位、つまり4096の倍数になっていればアライメントはズレていないことになるらしい。

やはり、ズレていた。

Easeus Todo BackupにはOptimize for SSDがあった


Easeus Todo Backupにはクローンディスク作成のオプションとしてOptimize for SSDがあった。これにチェックを入れてDISK Copyしてあげれば、アライメント調整も同時にやってくれるとのこと。

dc5700はすでに入れ替えてアライメントがズレたままで運用中で、今更やり直すのも大変なので、このまま運用するか。ズレていても大差なかろう・・・と考えていたが、どうにも気になり調整することにした。気になるのはどうも病気の一種と思う。

Easeus Todo Backupのバックアップ&リカバリーでアライメント調整


Easeus Todo Backupにはリカバリー機能があるが、リカバリー時にもOptimize for SSDがある。そこで、1度バックアップを取り、それを戻すときにオプションを入れると、どうもアライメント調整をやってくれる模様。

msinfo32の結果・・・

開始オフセット → 4096バイト(8セクタ目をデータ開始アドレスにしてくれている)

ちなみに・・・

XPデフォルト → 32256(63セクタ)
Win7デフォルト → 1048576(2048セクタ)

Win7の開始オフセットは約1Gbもスペースを空けているが、今時のHDDはこれくらい余裕でいいか。Win7が、2048セクタから開始されているなら、XPもこれに合わせた方がわかりやすい。マニュアルで調整するときは2048にしよう。

マニュアルでアライメント調整をやる場合


今回はEaseus Todo Backupのおかげでなんとかできたが、できないと思い調べた備忘録。

【概要】
SSDをUSBなどに繋いで作業する。アライメント調整終了後、このSSDをパーティションソフトなどでアクティブにして、ターゲットPCに入れ替えて立ち上げる。

(1)SSDのパーティションを削除
(2)diskpar.exeをDOS窓から実行
diskpar.exeは誰かが作ってくれたフリーで出回っているアライメントを操作するユーティリティ。
Windowsに実装されているdiskpart.exeとは別物。どこからかダウンロードする。

diskpart.exeで、diskナンバーを確認して
diskpar.exeで調整する

(3)確認&立ち上げ

【手順】
-------------------------------
diskpart
-------------------------------
ターゲットのディスクナンバー(ドライブ番号)を確認する

C:\>diskpart
DISKPART>list disk
DISKPART>exit

-------------------------------
diskpar.exe
-------------------------------
C:\diskpar.exe -i ドライブ番号
C:\diskpar -s ドライブ番号

Are you sure drive 4 is a raw device without any partition (Y/N)?

All data on this drive will be lost. Continue (Y/N)?

Please specify starting offset (in sectors):
→ たとえば、「8」と入れる。この場合、8セクタの意味。原則的に8セクタ(4096バイト)の倍数を入れる
→ Win7のデフォルトは2048(1,048,576バイト)なのでWin7に合わせるため「2048」がよいかも
→ ムダにスペースと取りたくないときは最小の8セクタ(4096バイト)がよいかも
→ ネットでは「128」(65,536)とか「1024」(524,288)とか入れている人が多いようだ

Please specify partition length (in MB) (Max = xxxx):」そのまま

※確認

C:\diskpar.exe -i ドライブ番号

HiddenSectors = ★
→ ★が入力したセクタ数になっていることを確認する

-------------------------------
バックアップソフトでイメージをSSDに入れる
-------------------------------

以上

?廃棄も大変SSD
?案外壊れやすいのかSSD、全滅リスクを体験
?SSDインストールで悪夢
?(SSDで高速化) 素人には手間だが、効果は抜群





< | >

新鮮だったLastPassの考え方
  • (2013-01-01 06:13:31)
世の中は変化し続けていても、人の行動は90%以上オートパイロット方式なので常識からなかなか抜け出せない(2013/01/01 小平探検隊)。

2011-02-13

煩雑なネットのID&パスワード管理


インターネットで活動するからには多数のID&パスワードの管理は避けがたい。ID&パスワードの管理は仕事の一部と考えてきた、というよりそういう「常識」から抜け出すことはなかった。

高まる煩雑さに対しては簡単なプログラムを組んで自動ログインでこの煩雑を回避してきた。同じようなことを考える人は当然いるもので、RoboFormを知ったときよくできたプログラムと感じた。

昨夜、はじめてlastpassなるサービスの存在を知り、何かが心の中で動いた。

RoboFormは作ることはできないが、アイデアとしては自分と同じ要求とそれに対する延長線上の対策に見える。

しかし、lastpassには旧時代から決裂したアイデアがある。

「パスワードをオンラインで他社に委託管理してもらう」という発想だ。

パスワードバンクという発想


パスワードは自分で管理するものという常識の私には理解しがたいというか、ショックを受ける。

しかし、考えてみれば私たちは自分のお金を銀行に預ける。パスワードだってあり得る話だ。lastpassは「パスワードバンク」ということ。

彼らの競争力はテクノロジーではなく「信用ビジネス」「ブランドビジネス」を確立しようとしている点であると思う。テクノロジーはすぐに追いつかれる。しかし、信用やブランドはそうはいかない。

リスク対策


しかし、ネットは遮断されることもダウンすることもあるし、lastpass社のビジネスモデルが立ち上がらなければ、いつサービス中断のリスクがあるかわからない。また、情報が破壊されたり漏洩するリスクも十分あること理解して利用したい。

リスク対策はやはりローカルPCでのバックアップだろう。KeePassなども併用した方がよい。

もはやクラウドが活動の場という発想


もう一つは彼らにはもはや「ローカルPC」というアイデアはないのかもしれない。ローカルPCはその場限りの活動の場になった。メインの活動の場はネット内に移行した。時代が変化した。

Dropbox、Evernoteなど人気のサービスは一例。要はクラウドの時代を彼らは主導し新しいバーチャルマーケットを創造しようとしている。比較して、時代の変化を感じる能力が貧弱という事実を思い知る。

ちなみにlastpassはすでに数年前から話題になっていた模様だが、私がその存在に気づいたのは昨夜である。情報にも疎い(マスコミに就職しなくてよかった)。

インターネット革命は勝負がついたという発想は間違い


人類史上最大の産業革命であるインターネット革命は「Googleの勝利でカタが付いた」ともう何年も前から考えていたが、まだ一悶着も二悶着もあるのではないか。








< | >

(備忘録) IE
  • (2012-12-31 06:57:09)

過剰アドオン管理アラーム


2012-12-81

IE9から起動時に「アドオンを無効にすることで、閲覧の速度を上げます」というメッセージが表示される。心の底からうっとうしい。

こういう警告を発するMicrosoft社の意図がわからない。Microsoft社も相当なお役社になって理解しがたい担当者が増えてきているのでは。

非表示のための設定はない。表示しにくいようにする設定のみ:

「コマンドバー」→「ツール」→「ツールバー」→「アドオンを無効にする」→「アドオンによる遅延が次の値を超えた時に通知する」を1秒くらいにしておく

過剰アラーム


2010-09-18

ローカール環境で、htmlファイルをIEで開くと次のアラームが出る。

「セキュリティ保護のため、コンピュータにアクセスできるアクティブなコンテンツは表示されないようIEで制限されています」

このアラームはXPのSP2からだったと思うが、以来うっとうしくていつも出ないように設定していたが、PCを入れ替えたり何か操作するたびにいつのまにかアラームは戻ってきて繰り返し出てくる。

●無意識な非効率的反応
そのたびに無意識に手作業で消去する。そのうち、非表示設定を行えば、この苦痛から解放されるということに気づく。案外人間はゾウリムシのような単純反応を繰り返す。

しかし、その時には設定方法を忘れているので、毎回設定方法を探し回るというムダな時間の消費も同じく繰り返す。

「ツール」->「インターネットオプション」->「詳細設定」->
「マイ コンピュータのファイルでアクティブ コンテンツの実行を許可する」

●これは皮肉か?
以前、一部の人間からMicrosoft社はセキュリティ対策に関して過剰とも思える非難を受けていたが、そこまで言われるのなら、お望み通りにしましょうといったビル・ゲイツ氏の皮肉にも取れる。






< | >

(SSDで高速化) 素人には手間だが、効果は抜群
  • (2012-12-30 07:10:58)
20年くらい前から、駆動型ハードディスクはすべて半導体メモリーで置換されると言われていた。予想より20年くらい遅いが、ようやく半導体系ディスクの一般普及がはじまっている(2012/12/27 小平探検隊)

[補足2012/01/10]
タイトルに「効果は抜群」と書いたが、6台くらいのPCにSSDを入れてみた結果、起動は速くなるが、通常の速度が「抜群」に速くなるかどうかは意見が分かれるか。それほど体感できないなら苦労してSSDを入れる必要はない。すごくよいメリットは音がしないこと。

実際に速くなるSSD


CPUを交換しても体感速度はおおむねそう変化がない。メモリも不足していたら極端に遅くなるが、不足していないPCに継ぎ足しても何ら変化がない。

しかし、現状一般的なPCのボトルネックはCPUやメモリではなくHDDにある場合が多いのでSSDなら交換すればたいてい速く感じる。しかも「凄く速く感じる」

欠点もいっぱい


SSDは交換時劇的な体験をさせてくれるが、時間とともに遅くなるらしい。SSDの本体であるフラッシュメモリーはまとまったサイズのデータを一気に削除する仕様らしく(それが「フラッシュ」の由来か)。

少しのデータを削除するときも、周辺まで削除するので削除しすぎた分を書き込むというプロセスが別途入る。SSDの容量の半分くらい使うとこのプロセスが頻繁に発生するようになり遅くなる。

しかし、交換直後に「速くなる」体験が重要である。システムは第一印象が大切だから、最初に感動してもらえさえすればよい。そして、ボクも感動したクチだった。今では所有するすべてのPCをSSDに交換中だ。

寿命もあるそうで


しかし、SSDは一定回数の読み書きを行うと素子が劣化して使えなくなるそうだ。ある日突然、爆発するのか、それとも次第に不良セクタが増加していくのか、たいていの使い方では10年くらいかかるそうで、そこまで使用することはないだろう。

AMDのボードにIntel SSDを入れるのはリスク高い?


一昨日からIntel SDD 330を入れようと、かなりはまっている。

・MiniTool Partition Wizard Home EditionなどでHDDをイメージをそのままコピーしてSDDに交換したが、OS立ち上がらず。HDDの容量がSSDより大きいが、それが問題だろうか。

・このソフトでWin7PCのHDDパーティション構成をみた
  → PQSERVICE 18GB(リカバリ用?)
  → SYSTEM RESERVED 100MB(ブートローダーのようなもの?)
  → Cドライブ
  → Dドライブ

  (1)SYSTEM とCドライブをDISK COPY → 立ち上がらない(今から思えば、SATAポートを入れ替えるだけでなく、SSDをActiveにして、ドライブレターを「C:」にしていれば立ち上がったかも。HDDはケーブルを抜いておかないとダメか最悪SSDのデータを壊す可能があるかも?)
  (2)丸々コピー。SSD120GB、HDD320GBで途中と途切れるが問題ないと予想していたが → 立ち上がらない
  (3)あきらめてIntel Data Migration Softwareを使用(このPCでは動作したが、別のHPのPCでは動作しなかった)
  ※HPのPC(Dc5700)ではIntel Data Migration SoftwareとAlaign Toolが動作せず。ソフトを起動するとリブートしてそのままブラックアウトする。Alaign Toolもかけるとおかしくなる。

・Intel社が提供しているIntel Data Migration Software(tih_s_japanese_build_14135.exe)でやるがSSDドライブを認識できない。BIOSやOSでは認識できているのになぜ?HDDの容量がSSDより大きいが、それが問題だろうか。

・HDDの大きめのパーティションを削除してやるとMigration Software が動いた。偶然かもしれないが再現テストはしない。なお、Intel Data Migration SoftwareはAcronis社製のディスクユーティリティ

・Intel SSD Toolboxを起動すると「SDDと通信できない」なんたらというエラーで強制終了する。IDEドライバーの代わりにAHCIドライバーをいれないとダメなのかと繰り返しているうちにできるようになった。原因不明。

AHCIドライバーが入ったのかも不明、少なくともBIOSの変更項目にAHCIは出てこない。ADMのチップセットにIntelのSSDを入れるのは問題やバグがあるような意見も。

・Intel SSD ToolboxはSSDのファームを自動更新してくれることと、Win7から実装されたTrimコマンドを実施してくれるらしい(Intel SSD Optimizer)。Trimコマンドとは不要なファイルを暇なときに完全消去するコマンドらしい。

HDDではデータ削除は実際の磁気データの削除ではなくアドレスの削除なのでデータ自体は残る。フラッシュメモリーではこの消去が相当にボトルネックになるらしく暇なときに掃除しようというコンセプト。

Win7はOSがやってくれるのだろか。Intel SSD ToolboxはTrimコマンドが実装されていないXPも含めて明示的に最適化してくれる。

・Intelのマニュアルによると、XPの場合、最後にAcronis Align Toolを流してアライメント調整せよとか書かれている。SSDとHDDのデータのスタートアドレスが数ビットズレているらしい。この原因は不明だが、ズレているためにセクターをまたいで読み書きするケースが発生するらしくムダに時間をロスするとのこと。原理はよくわからないがソフトがやってくれるのでやりたい。

XPもSSDにしたいが、AHCIドライバの入れ方がわからない


世の中には凄い人たちがいっぱいいて、すでにこの情報はネット内にあふれている。先達さんたちの情報を頼りに、

・「IDE→AHCI変更ツール」というツールを開発してくれている方がおられる。感謝してダウンロード。

・PCのチップセット用のAHCIドライバーをインストール。これがよくわからないが、自分のPCのチップセット対応のXP対応版で、かつ最新版をダウンロードすればよいらしい(?)
インテルなら → http://downloadcenter.intel.com/Default.aspx?lang=jpn

何台かやったが、BIOSにAHCI項目が出てくるPCはなく、たぶん、まだ成功していないようだ。しかし、AHCIモードにあえてしなくても良さそうだが。

小さなサイズのデータの読み書きで大きな速度差が出るという記事を読んだが(たとえば、CrystalDiskMarkでテストすると4kbのランダムリード/ライトで差が出る)、4kbのデータで速かったり遅かったりしても、小さすぎて時間差は感じないだろう。そういう小さいデータを無数に処理するアプリを使用しているなら別だが、自分の環境では大差ない気がする。

SSDは導入環境がまた時期尚早?


時期尚早なのか、PCの対応体制がまだ整っていない印象。そもそもSSDといっても、やっていることはメモリーへのネイティブな読み書きではなく、HDDを前提とした読み書きのエミュレーションだろう。

OSレベルでネイティブにSSDに対応するまでにはWindows10あたり?HDDやチップセットのドライバも標準でサポートされていないと、チップセットへのドライバーインストールなんて時間が足りない。

機会いじりが楽しい人にはそれが楽しいといえば楽しいのだが・・・

インテルのダウンロードセンターを活用


今回こんなサイトがあることを初めて知った。活用したいような、時間食い虫のような・・・

http://downloadcenter.intel.com/Default.aspx?lang=jpn

SSDよりRAM DISK


SDDで「爆速」なんて書いている人もいるが、大げさだ。SSDも速いが、RAM DISKの方が10倍くらい高速だ。ただし、RAM DISKはデータが消えるので、今後しばらく、最速のPCを追求するなら、

RAM DISK + SSDの安全かつ高度な運用がベスト。

?廃棄も大変SSD
?案外壊れやすいのかSSD、全滅リスクを体験
?SSDインストールで悪夢
?(SSDで高速化) 素人には手間だが、効果は抜群






search
layout
admin

[▲page top]