< | >

Googleが評価する記事とは?#5 サイトテーマの集積度
  • (2010-02-26 05:30:06)
テーマの集積度が重要。私は勝手に「Theme Concentration Rate(テーマ集中度)」と命名している

-------------------------------

海外のSEO関連サイトではSEOを考える際と重要ワードとして「Relevancy」が比較的取り上げられると思う。

普通に訳せば「関連性」と思うが、日本のSEOの先生方のサイトを見てみると「適合性」と訳している人もいる。何がどう適合するイメージを抱けばよいのかと考えてみると下記の図式ではなかろうかと自分なりに解釈している:

・「サイトのテーマ」に対する「各ワード」の関連性

「サイトのテーマ」をGoogleは下記の要素で決定(計算)していると推測する:

・「Title」タグ

・「Description」タグ

・サイト内に含まれる全ワードの関係度

サイト内に含まれる全ワードはそれぞれ平等に評価されるわけでなく、下記の重み分けがなされている(体感的推測):

・タイトルタグ(<H>):タイトルタグ重視は明白。サイトのテーマになるワードが含まれていると見なされる。評価係数差は最大10倍

・強調タグ(<Strong>):やや重要。サイトテーマとの関連性が強いワードが含まれていると見なされる。評価係数差は最大2倍

・出現場所:ワードの出現場所(表記位置)が、コンテンツの左上前方であればあるほど高いランクになる。評価係数差は最大2倍

※コンテンツ総量:「サイトのテーマ」の評価とは無関係ではなかろうか?

昨日も書いたが、Googleは日本語だったら50万語程度を個別に「総当たりワード間相関係数」をはじき出しているように思えてならない。

この言語データベースの私の中のイメージはとってもグラフィカル。こんな感じ:

・x軸に50万語並べる

・y軸に50万語並べる

・2次元画面上で全ワードが総当たりで相関係数をプロットする

・2次元画面上に起伏や凹凸のある山脈地図ができる

全出現ワード総数に対して、「Title」タグ、「Description」タグ、タイトルタグ(<H>)、ワードの出現位置、およびワード間相関係数の総スコアをもとにサイトテーマの集積度が計算されているのではなかろうか。

Googleが、実際どのようにRelevancyを計算しているのか私のような下々の人間には知る由もないが、自分が制作したサイトの評価され具合や結果から見る限り上記要素をもとにアルゴリズムが組まれていることは経験値に合っており遠からずと考えている。

とすると幅広いワードでの集客が必要な場合は多彩なワードを散らす必要があるが、下手にコンテンツ総量を増やせば、サイトのテーマ集積度は希釈され評価を落とす。

しかし、その反面きわめて狭いワードでしかヒットしてもらえないというジレンマが起きる。

どちらを取るか?

その問題はそのサイトの目的と集客目標に依存するだろう。サイトの目的を明確にし、集客設計と動員ワード設計(数量と種類とランク分け)を行う時代に来ているのかもしれない。

情報性と専門性

「情報性」という言葉が正しいかどうか不明。あえていえば「私は○○と思う」「私は○○と感じる」といった個人の情感的意見や感想はあまり重視されない。

第三者にとって価値ある情報を提供している記事を価値ある記事としてGoogleは評価しているのではなかろうか。

しかし、意見や感想には情報性が含まれる場合があるので、一緒くたに切り落とされることはなかろう。それでも、情感が伴うワードとの併用は小説やエッセイだけにとどめた方がよいかもしれない。

この記事は#5

Googleが評価する記事とは?#5 サイトテーマの集積度

Googleが評価する記事とは?#4 論理性の検証

Googleが評価する記事とは?#3 オリジナル性の検証

Googleが評価する記事とは?#2 学術論文形式

Googleが評価する記事とは?#1 Googleの姿勢






<< IE8用「クロネコヤマト荷物問合せ」自動検索VBA< | >Googleが評価する記事とは?#4 論理性の検証 >>
search
layout
admin

[▲page top]