EL1352 の win10 ディスプレイドライバ
- (2019-02-23 12:23:05)
【32bit】
309.08-desktop-win8-win7-winvista-32bit-international-whql.exe
https://www.geforce.com/drivers/results/82701
309.08 - WHQL Tue Feb 24, 2015
307.74-desktop-win8-win7-winvista-32bit-english-whql.exe
https://www.geforce.com/drivers/results/56377
307.74 - WHQL Thu Jan 24, 2013
【64bit】
309.08-desktop-win8-win7-winvista-64bit-international-whql.exe
https://www.geforce.com/drivers/results/82758
309.08 - WHQL Tue Feb 24, 2015
【検索方法】
https://www.geforce.com/drivers
GeForce
GeForce 6 Series
Windows 8 64-bit
English (US)
All
1920x1080がない
中古 EL1352 を購入したら win10 32bit の DVD がついてきた(win10無料期間中にダウンロードしたものとおもわれる)ので当ててみた。
DVDからの、win10 化自体は、30分で完了するが、ディスプレイがおかしい。
私のディスプレイの解像度は、1920x1080px。
設定画面にこの解像度がでてこない。仕方ないので、1600x1200くらいで表示するが、不自然だし遅い。
すべてが遅い
デバイスマネージャを見ると、「Microsoft基本ディスプレイドライバー」となっていた。つまり、適切なドライバーがないので、汎用ドライバー(generic driver)で代用されたという意味らしい。
ディスプレイドライバがおかしければ、表示がおかしいだけだろうが、なぜか、すべてがおかしい。web表示も遅いし、ダウンロードも遅いし、フォルダを開くなどの操作もすべて異様に遅い。
グラフィックボードの品番がわからない
グラフィックボードの品番を調べたいが、CPU-Zなどのユーティルソフトでも機種名も品番も特定できない。
パソコンの本体を見ると「NVIDIA GeForce 6150SE」とあるラベルが貼付されていたので、このドライバーを探すことにした。
(このラベルがなければ、どうやって調べるのだろう? 正式名称「NVIDIA GeForce 6150SE nForce 430」)
ここから思わず時間とることになった。
探し出せない、時間ばかりが
win10用のドライバーが探し出せない(あとで判明したが、このボードのwin10ドライバーは存在しない)。
nodeviceやsolvusoftが検索結果として挙がってくる。
nodeviceの方はダウンロードしても動作せず。また、solvusoftはまあり評判がよくないようなので、近寄らなかった。
win8版のドライバーで代用
NVIDIA公式サイトから、win10用のそれらしきものを数本ダウンロードしたが、すべて動作せず。
NVIDIAの海外フォーラムにwin8用をダウンロードせよ、とあったので、下記のように検索し、2015年リリースのドライバーを当てたら動くようになった。
------------------------
【検索方法】
https://www.geforce.com/drivers
→ Manual Driver Search
→ GeForce 6 Series (「6150」は「6 Series」の仲間らしい)
→ Win8 32-bit
Windows 8 32-bit → https://www.geforce.com/drivers/results/82701
Version 309.08 - WHQL Tue Feb 24, 2015
------------------------
軽く書いているが、わずかこのドライバーのためだけに前日の夕方と翌日の午前中がまるまる消費された。
これだけの時間をかける価値はあるのか、反省したが、とにかくはまってしまった。
win10 DVDについて
win10無料期間中にダウンロードしたものと思われる。機能的には正式なものに見える。
win10をきれいにインストールしたいために、今度はHDDのデータもパーティションもすべて消してサラの状態にして、DVDからインストールしてみた。
すると、ライセンス番号を入力する画面がでた。PC筐体に貼付されているWin7 Certificateラベルの番号を入れたが拒否された。win10単体の新規インストールは許されないようだ。
あくまで認証済みのwin7が入った状態でインストールが条件のようだ(当然か)。この場合は、ライセンスを問われることさえなかった。
ただ、win7からwin10をインストールする(しかも、個人データはいっさい引き継がない条件の)場合、c:\ドライブのwin7用の「windows」フォルダーは「windows.old」という名称に変更され残される。
これが15GBくらいあるので、ムダといえばムダである。
<< 2019年、ヤマトB2クラウド強制移行< | >Windowsの存在意義は薄いが、なくせない >>