(備忘録) USTREAMへの道
- (2012-03-12 17:30:27)
Ustreamのための環境構築記録-ビデオカメラ
2011/02/22
●ビデオカメラ準備、iVIS HG10
この準備では「お金をかけない、時間をかけない」は大切な条件。USB接続のWebカメラではちょっと不満なので社内に転がっているビデオカメラを接続することに。 そのはじめ。キヤノン iVIS HG10。 iVIS HG10側でPC接続用インタフェースを捜すと(イメージ的にはIEEE1394があるはず!)、USBやHDMIの口があるが、IEEE1493の口がない。 マニュアルなど読み返すとiVIS HG10から動画を直接流し込む手法がない模様。 USBは静止画用。PC用HDMIインタフェースは世の中にはあるかもしれない(聞いたこともないです。あると思われるが一般的ではなさそう)が、当社のPCには当然ない。 ビデオカメラもハイビジョン化が進む課程でIEEE1394 は捨てられたのかもしれない。
●ビデオカメラ準備、NV-MX5000
パナソニックNV-MX5000。旧式DVカメラ。これは間違いなくPCとIEEE1394接続可能。昔やっていたから自信がある。また、この機種自体、いい機種だった。マニュアルフォーカスができるくのクラスでは数少ない機種だったように思う。 とはいってもマニュアルフォーカスを使いこなすことはなかった。写真と違いビデオは撮影時間が継続するため、集中力の継続が要求される。 何を撮ってどう撮って、カメラをどう動かす、ズームをどういれるという同時進行の連動した動作を考えながら撮影するので、とてもでないがフォーカスにまで気は回らない。 練習してみたが、すぐにオートフォーカス一本になった。でも愛機のままだったのがNV-MX5000。 数年ぶりに再登場。しかし、エラーが発生。保管しているうちに壊れたのだろうか。 デバイスマネージャーではエラー表示 -> VIA OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller
UA-4FX、音声入力が弱くてチューニング方法を捜す
2011/02/21
手探りでマイクをつなぎUstreamに流そうとするが、
参考書には「デジタルインタフェース」をかますようにとアドバイス。
そうだね。マイクからのアナログ入力をPCにつないでも音悪そう。
手頃な価格のUA-4FXを購入してデフォルトでつなぐ。
しかし、音が小さくて勉強することに。マニュアル読んでネットで引いて。
同じような悩みの人も少なくないことが判明しただが、ばっちり解決!
という情報を探し出せない。
なんでもチューブシミュレーターなるエフェクトで大きくなるらしい。
これはある程度効果的だった。
しかし、これが限度。
次の方策は未定。マイクを近づけるのみ?
オンボードのオーディオデバイスの種類
2011/02/21
今まで無関心に過ごしてきたオーディオ関連。Ustreamをやるには避けて通れない。
Windowsのオーディオをコントロールしているデバイスはオンボード・オーディオデバイスチップ。
オーディオデバイスメーカーにはRealTek社やSound MAX社がある。私のPCの場合、
・Windows7 -> RealTek
・XP -> SoundMax
音声の入出力管理を行うソフトウェアとしてコントロールパネルに「サウンドとオーディオ デバイスのプロパティ」がある。オーディオデバイスメーカーが提供しているアプリケーションと推測している。
音声入出力管理アプリケーションとWindowsを繋ぐ役割は、XPサービスの中に「Windows Audio」サービスが見られるのでこれか。
-------------------------------
マイクボリュームが表示されていない場合
●XP右下「ボリュームコントロール」->[オプション]->[プロパティ]->[表示するコントロール]->「マイク」を追加
マイクの音量は自動コントロールされている場合がほとんど。
●「コンパネ」->「サウンドとオーディオ デバイスのプロパティ」->[音声]->「ハードウェアのテスト」
デバイスマネージャー
SoundMAX Integrated Digital Audio
オンボード・オーディオデバイス
RealTek
・Realtek High Definition Audio
・Realtek HD Audio
・Realtek HD Audio Input
・Realtek AC97 Audio
SigmaTel
・SigmaTel Audio
・SigmaTel C-Major Audio
・SigmaTel High Definition Audio CODEC
Sound MAX
・SoundMAX Digital Audio
・SoundMAX Integrated Digital HD Audio
-------------------------------
USBスピーカーなら、マイクもUSB接続のものが・・・
2011/02/14
USBスピーカーがいいなら、マイクロホンも当然、デジタルなヤツがいいにきまっている。
と見てまわると、みなさん、マイクロフォンからの音声入力は「デジタルインタフェース」なるオーディオ機材を一発かましているようで。
ミキサーの場合もあるが、複数音源のミキシングが目的でない「デジタルインタフェース」もある。アナログ/デジタル変換+エフェクトってな感じか。
いろんな人が、Ustreamには安くて御用達的な存在といっているCakeWalk社の「UA-4FX」なるモノを注文した。他人の言うことはあまりアテにならないが、如何せんこのへんは無知なので。しかも、競合するかもと思われる他社のミキサーなどと比較しても安いので。
ワクワク。
パソコンにつなぐスピーカーから常時出ているノイズ
2011/02/14
●常時ノイズのスピーカー、これは何?
パソコンを買うと外付けスピーカーが付いてくることがある。私が買った物はすべて使っていない。
理由はわからないが、常時ブチブチ、プチプチといったノイズが出ているから。はじめは故障・不具合かと思ったが、どのPCもそうなので、これはこういうものを判断し無関心に過ごしてきた。
Ustreamをやりだすと、オーディオ&サウンドに無関心ではいられない。ちょっと勉強するようになった。
●ノイズの原因
・ノイズの原因はPC内部から混入するノイズ。オシレーター(発振回路)などノイズの原因になる部品が多いそうだ。
・ノイズはアナログスピーカーの回路やケーブルに直接混入するらしい。
・オーディオ&サウンドのデータは、デジタル。PC内での処理もデジタル。なのでデジタルのままスピーカー直前までとどければノイズは少ない。
->USBスピーカーなら、アナログ/デジタル変換回路が付いており、スピーカー内部でアナログ処理されるのでノイズは少ない
●ノイズ対策 USBスピーカー
USBスピーカーを買おう!
という結論になった。
比較的最新のビデオカメラは使えない?Canon iVIS HG10
2011/01/31
Webカメラなら数千円で市販されていてお手軽ではあるが、ズームができて、ホワイトバランスやフォーカスを調整でき、将来的にはスイッチで複数台のカメラ導入の可能性を考えるとビデオカメラをPCつなぎたい。
Canon iVIS HG10はUstreamの撮影に向かない?
Canon iVIS HG10。2007年前後の製品ではなかろうか。
本体のインタフェース Canon iVIS HG10仕様表
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=048327
・HDMIミニ端子(タイプC 19ピン:出力のみ)
・コンポーネント端子(D3/D1対応特殊D端子:出力のみ)
・USB端子(mini-B、USB 2.0 Hi-Speed 対応)
・AV ミニ端子(φ3.5mm4極ミニジャック:出力のみ)
・外部マイク入力端子(φ3.5mm ミニステレオジャック)
・ヘッドホン端子(φ3.5mm ミニステレオジャック、AVミニ端子兼用)
あれ、DV端子がない。自分の漠然としたイメージとしてはこういうつなぎ方を想定していた。
ビデオカメラ『DV端子』<->PC『IEEE1394』インタフェース
動画の編集は、『DV端子』<->『IEEE1394』をつないで、ミニDVテープからPCに落としてやっていたように記憶している。書き戻しもできたように思うし、リアルタイムにカメラの操作や再生もできたような気がする。
しかし、HG10では、そういえばIEEE1394とはなく、USBで接続して、ファイルをコピーする以外はリアルタイムな再生などはしたことがない。たぶん、できなかったからではないかと遠い過去の記憶がちぐはぐに蘇る。
インターネットを見て回るとHD化し、AVCHD規格化した頃からIEEE1394はビデオカメラに搭載されなくなったようである。技術的な問題があるに違いない。
ということはCanon iVIS HG10は、Ustreamのビデオカメラとしては使いにくいかもしれない。それともPC側にHDMIインタフェースカードがあればいいのだろうか?
Ustream用スタジオ準備:テレビAQUOS LC-13Cをビデオカメラのモニター用にする
2011/01/30
ころがっているテレビSHARP AQUOS LC-13C3をビデオカメラに接続して、モニターにする。
目標:ビデオカメラからモニター映像を出力したい
・ケーブルの接続
ビデオカメラは、8年前のPanasonic NV-GS100K。S映像端子があるので、ケーブルをこれとAQUOSの「ビデオ2」端子に接続。
・テレビの設定
はじめウンともスンとも言わなかったので、LC-13Cのマニュアルをダウンロードして読んでみると、AQUOSで「ビデオ2」の設定が必要とのこと。「ビデオ2」を「ムービー」にする。「ムービー」はビデオカメラの意味らしい。
・モニター方法
AQUOS LC-13C3の入力は4種類(チューナー、ビデオ1、ビデオ2、コンポーネント)。
ビデオカメラのモニターをするときは、リモコンで「ビデオ2」を選択すること。
Ustream用スタジオ準備:物置部屋の一部をスタジオに
2011/01/30
何をするかテーマは今ひとつ描けないが、自分にとってとりえあずやってみる価値がありそうなサービスがUstream。
少なくともビデオ放送のノウハウは勉強できそう。
事務所内の資材置き場の小部屋を使ってミニスタジオを構築することにした。
・なるべくお金をかけない。
・なるべく手持ちの機材(ビデオカメラ、USBカメラ、PC)などを使用する。
・購入が必要なものの場合、消費者向け民生品の機材(プロ用機材は無理)を選択する。
<< iframeでFacebookオリジナルページの作成方法< | >評価が割れるEC CUBE >>