< | >

スティックPC + テレビでYoutube
  • (2023-04-01 21:15:42)

Amazon Fire Stickは操作性が悪い


数年前にAmazon Fire Stickをはじめて使ったとき、誰が考えついたのか!と素朴に感動した。

Fire StickはAndroidベースのミニPCのようなもの・・

PCのディスプレイとしてテレビを使うシンプルなアイデアに感心した。

それまでPCとテレビは、無意識のうちの "別物" だっただけにコロンブスの卵みたいな印象だった。

感動したFire Stickだが、すぐに「だったら、テレビそのものをAndroidベースにしたらいいだろうに」と思うようになった。

実際、そういうテレビがすでに売られていた、そして、去年Androidテレビを購入した。


Androidテレビは中途半端


Fire Stickは外部接続で、Amazon Prime Videなどを見ることに最適化されているので、それらが目的の人には、まだ許せる使い勝手かもしれないが、Youtubeは使いにくかった。

一手間かけて切り替えるようにあえて操作性を悪くしている印象だが、私のAndroidテレビはリモコンのワンプッシュボタンで切り替わる。

(Prime Videoは、Youtubeをライバルと見なしているのか?・・Amazonの器量のなさにはAmazonらしいと感じるし、しょせん、Amazonとはその程度の企業であると思う)

無用になったFire Stickはそのまま引退となった。

AndroidテレビはFire Stickよりも使いやすいが、しかし、キーボードが付いていおらず、またキーボードを付けることに前向きでもなさそう。

リモコンだけで行う操作は遅く不便でかつ制限だらけ。

Androidテレビというコンセプトなのに実際のところ "テレビそのものレベル"。

せっかくAndroidテレビなのだから、スマホレベルに使わせてくれればいいのにと残念である。

Androidテレビは中途半端と思うようになった。


スティックPC


そのうち、テレビの中にWindows PCを入れたらいいんじゃないの?と感じるようになった。

Windowsアプリがそのまま使えるしPCそのものとしても使える・・と感じるようになって、もしやと思い調べてみると・・

世の中同じような考えの人はいるもので、ずいぶん前からテレビに接続することを想定した「スティックPC」や「ミニPC」が販売されているではないか。

スティックPCを購入してみた。スマホより小さく軽い。CPUはCeleronだが、Youtubeなどを見る程度なら充分な速さである。


「Win PCテレビ」「スマホ テレビ」でいいんじゃない?


スティックPCには今のところ満足しているが、Fire Stickみたいに外付けという点でムダとも思っている。

テレビの中にWindowsを入れて、キーボードも付ける・・これが自分にとって現状、一番操作性と利便性が高いテレビである。

Microsoft社に生活情報や個人情報を隅々まで握られるのは悔しいが、これが現状一番便利。

Windowsをタダで配りまくる背景の一つとして、Microsoftはそこを狙っているんじゃないのかな?

あるいは、現行のAndroidテレビをスマホ並の操作性にすれば「PCテレビ」同様使いやすいかもしれない。

こんなテレビに大きな需要があるとは思わないので、製品化しようなんていうメーカーさんはいないかもしれない。




<< 「daily.txt」のデータが飛んだ話< | >メールサーバ障害 (2023/3/17) >>
search
layout
admin

[▲page top]