(2020 → 2021) 年末年始は、PCバックアップと電源オフ
- (2020-12-27 09:16:50)
システム担当不在を狙ったサイバー攻撃
年末年始は、長い日数、多くの企業で休暇状態となる。
システム担当者もいなくなる事が多いので、そこを狙ってサイバー攻撃をしかけてくる人々がいる。
ほとんど個人か仲間数人によるゲームとして。もしくは組織的な犯罪、あるいは、軍事的野望を抱く国家組織もある。
我らのような小企業が、犯罪組織以上の組織から攻撃を受けることは、ほぼ皆無だが、個人レベルの攻撃なら受ける可能性は充分にある。
個人レベルの攻撃力は低いが、数が多い
個人レベルの攻撃は、ゲーム感覚の連中が多く、恐るるようなことはないが、問題は、数が多いこと。
全世界の低レベル攻撃者は無数にいて、不特定多数のシステムに、機械的に、絶え間なく、かつ無差別に波状攻撃してくる点。
下手な鉄砲、数打ちゃ当たる方式で、やられることもある。
苦い体験
ボクの場合、10年くらい前、お正月休みに、一度ウイルスの侵入と活動を許し、HDDを一台ダメにした苦い体験がある。
だから、やはり、カラダが覚えていて、年末年始は慎重になる。ボクのオススメは、PCやサーバー、ネット機器の原電は可能な限り、落としておくこと。
365日稼働という常識が、そもそもリスク
「無人で24時間・365日稼働している」という状況自体がリスクである。
そういう常識を作らせないことも、将来にわたるリスク対策となる。
当社の対策
(1) 休暇前のデータバックアップ
(2) 休暇中のサーバーやPC、ルータなどの通信機器の電源オフ
(3) クラウドやリモート、VPNなど外部につながるネットワークを止める
(4) Dropboxなどクラウド経由の自動同期プログラムなども止めておく
たとえば、必要なければ、Dropboxの自動起動なども解除しておく。
10年前のウイルス騒動では、PC一台の感染で、Dropbox経由で感染拡大するリスクがあって、汗が出た。
(2021 → 2022) 年末年始のセキュリティ対策
<< 2つのcssファイルのマージ< | >マスターディスクから業務用&個人用PC展開 >>