ヤマト運輸B2クラウドへの強制移行
- (2018-10-29 13:16:17)
終了期限10月31日に、本当に実施されるか?
「送り状発行システムB2」の単体ソフトウェア版をなくし「B2クラウド」へ統合するというもの。
この画面には、「今すぐ移行する」ボタンか「閉じる」ボタンがあり、どちらかを押さない限り抜け出せない。
「単体ソフト版B2 はなくす!」宣言されたからには、我ら下々のB2ユーザーには、選択の余地はない。
当社もしぶしぶ引越テストなどしている。
しかし、ずばり、B2クラウドに、移行するだけのメリットもモチベーションもはないというのが、本音である。
このように既存のB2ユーザーをクラウドへ強要中のヤマト運輸さんだが、まあ、10月31日の終了は無理だろう。ユーザーは、なかなか保守的である。
延期ではなかろうか?
本当に10月31日でもって、アナウンス通り、きちんと単体ソフト版B2を動作しないようにしたら、日本中で混乱が発生するだろう。
大きな会社さんは別として、個人事業主や当社のような小規模企業には、IT担当者はいない。わずかな移行作業もハードルは高い。
そこで思うのだが、今回も、技術的に移行できないユーザーや、やる意志がないユーザーなどから、いろいろな不満がでて、「延期します」というアナウンスを準備していると予想している。
今までのヤマト運輸のやり方は、優柔不断で、アナウンスとやることが違う事例は、それなりに見てきた。
ユーザーメリットはあるか?
なぜヤマトさんは、単体ソフト版を廃棄したいのか、おそらくサポートコストの削減と思うが、本当のところはわからない。
クラウド版は、ブラウザーベースのインタフェースになる場合が多い。B2クラウドもブラウザベースである。
PCを所有しないユーザーでも使えるし、専用ソフトのインストールも不要だし、ユーザーの裾野を広げるメリットは大きいだろう。
しかし、ある程度のヘビーユーザーだと、ちょっと使いにくい。
他のプログラムで自動化して使うことになると思うが、その部分の開発は各ユーザーで負担することになる。ヤマトさんにとっては痛くもかかゆくもない話。
しかし、ユーザー側のメリットは?
既存の、ほぼすべてのB2ユーザーには実質的メリットはないと思う。
中にはメリットのある人もいるのかな? 少なくとも当社にはメリットは全然ない。
それどころか、顧客の個人情報をクラウド、つまりインターネットに露出したサーバに置くわけだから、情報漏洩が心配だ。
個人情報の漏洩リスク
個人情報が漏洩し、責任問題が発生した際は、ヤマト運輸さんには、ぜひ逃げないで欲しいと願うばかりだ。
ヤマト運輸・法務部の先生方が、万全の抜け道を契約書内に準備しているだろうし、氏名・住所・電話番号・メールアドレス程度は、漏れても問題ないという考え方かもしれない。
本音はわからない。クラウド推進派は、その程度が怖いならクラウドなんかやれないという気持ちは、たしかにあるだろう。
・・・とそんなわけで、単体ソフト版を使いたいユーザーには、何のメリットもないクラウド版への強制移行、不満はあるが、下々の我々は従うしかない。慎ましく準備しつつ見守っている。
気づいたこと
※移行準備中で気づいたこと
・ブラウザは、IEを使用のこと
はじめFireFoxでやっていたが、ハングアップする、細かい設定ができないなどのトラブルが散見される。
・夜中から午前7時まで使えない
クラウドやインターネットの便利さは24時間・365日使えることだが、夜中は使えないそうだ。
(続く・・・)
<< ソフトバンクからドコモに SMS< | >ハンバーガーボタンを捨てる >>