< | >

適正がない人間のための私的「プログラミング極意」
  • (2012-10-15 06:27:40)
ネット活動においてわずかでもプログラミングが「できる」・「できない」で劇的な差が発生する(2012/10/15 小平探検隊)。

小学校のカリキュラムにもあってよいプログラミング


これからの時代、プログラミングは小学校の授業にも取り入れた方がよいのではないか。

プログラミングの習得はその人の生来的な素質に依存する部分が大きい。だから、小さい頃からやっても必ずしも上達しないだろうが、国家全体としては有益な事業と感じる。

適正がない人もプログラミング


小学校でもプログラミングの授業を、なんて感じながら必要あれば自分も前向きにプログラミングをするようにしている。

しかし、現実は適正がない部類の人間なので厳しいものがある。その人にプログラミングの適正があるかどうかの判断は実に簡単である。

記憶力

記憶力とは英単語や歴史の年代を記憶する単純記憶も大切だが、導き出したソリューションや思考プロセスの再現力など、脳内回路生成型の記憶力を指している。

ダンスの振りと同じく「イッパツで記憶できず・思い出せない」ヤツは残念ながら適正は乏しい。自分はとにかく記憶力に問題がある。どちらも確実に「記憶力不足グループ」に入る。

実需要があってこそ楽しいプログラミング


適正がないものに時間をかけすぎないよう注意しているが、ときどきVBAなどでプログラミングすると頭の体操のようで楽しい。

その楽しさは仕事上必要があるときであり、そのプログラムによって仕事が劇的に改善した場合は本当に感動的で、幸福だ。

実需要があってこそプログラミングはモチベーションが生まれ、そして楽しい。

プログラミングの3正体


言語は違ってもプログラミングの本質って全部同じはずだ。わずか3要素しかない。

・変数がある
・繰り返し → do while
・条件判断 → if then


書いてしまえば単純だが、これに気づいたときはうれしかった。

高度なプログラミングをやっている人にはさらにメモリやCPUに関連したハードウエア由来の何かルールがあるのではなかろうか。

プログラムの作り方極意


プログラムを作り始めるにはわずか3プロセスを考えればよい。

・(繰り返し) 繰り返すものは何?
・(条件判断) 繰り返しを終える条件は何?
・(初期設定) 繰り返しに入る1回目の処理のやり方は?


バカみたいに単純だが、この規則を心して書き始めると、案外、どこから始めればよいかがわかる。

これは適正がない人が陥りがちな「何をしてよいか」わからない状態からの脱却に役立つ。

麻薬的快楽を求めてプログラミングしよう


何かコードを書いて、それで劇的に作業が効率化したときの感動、これを体験するとプログラミングの魅力に取り憑かれる。

むしろそういう快感を味わいたくて、プログラミングにはまり込んでいく姿が、プログラミングをやっている人の平均的姿かもしれない。






<< 固定ページが難点、JUGEM< | >公募方式・小説投稿サイトの構築、試行錯誤中 (2) >>
search
layout
admin

[▲page top]