Amazonセールのタイミング
- (2021-10-31 09:52:33)
1.(01月) タイムセール祭り 1月30日(土) - 2月01日(月)
2.(02月) タイムセール祭り 2月20日(土) - 2月22日(月) ファッション
3.(03月) タイムセール祭り 3月20日(土) - 3月23日(火) 新生活セール
4.(04月) タイムセール祭り 4月10日(土) - 4月12日(月) ファッション
5.(04月) タイムセール祭り 4月24日(土) - 4月26日(月)
6.(07月) プライムデー 7月12日 - 13日
7.(11月) ブラックフライデー 11月26日 - 11月28日
8.(12月) サイバーマンデー 12月11日 - 12月14日
9.(01月) 初売りセール 2022年1月2日 - 1月5日
特徴
(1) キャンペーンは2日~4日くらいの短期間
(2) 年間9回・・毎月1回とまではいかなが、多い
(3) 前半の同質系セールと後半の集中系セール
(4) セールがない月は (5月・6月) と (8月・9月・10月)
印象
全体的にセールは、かなり短めで頻繁に開催される印象。
セールに向けてTV広告など、広告は多重投下されるにもかかわらず、短めのセール期間が設定されている。期間中に巨大な売上を作ることよりも「Amazonに対する意識喚起」「休眠顧客の需要掘り返し」が主な目的に見える。
1月には月間2回もセールを行い、年間で一番消費が下がるタイミングでのテコ入れを感じさせる。
その後の一年の前半は同じ名称の「タイムセール祭り」が繰り返される。
一年の最終クォーターには派手なイメージのセールイベントが多重化されている。
その背景は、米国での小売り売上の大半がこの期間に集中する社会的事情を考慮した結果と思われるが、年間前半の「タイムセール祭り」とはネーミングを変えて特別イベント感を出している。
中ダレのカンフル的な7月「プライムデー」は、売上の下がるところで、"総客層メンテナンス" といったところか。
<< (B to B) メーカーが直接取引を廃止する傾向に< | >新人教育 >>