(2013年) 「楽天スーパーSALE」
- (2013-03-19 06:52:00)
年間流通額1兆円、1日あたり30億円の楽天
これが楽天のビジネスサイズ。
押しも押されぬネットショップの覇王的存在。
回を重ねるごとに劣化した「楽天スーパーSALE」
ネット内のニュースやブログなどを集めた推測した結果が下記の表。
★印は私が勝手に推測した「楽天単体のセール初日の流通額」(楽天トラベルを含めない) :
-------------------------------
(1回目) 2012/3月
「楽天単体流通額 → ★120億円」
※楽天の平均的な日商 → 30億円/日
※通常の売上伸びだけでなく、休眠顧客の掘起し・新規顧客
(2回目) 2012/6月
(推測) 初日160億円/日(楽天単体流通額 → ★112億円/日)
※システムトラブル発生
(3回目) 2012/12月
(推測) 初日150億円/日(楽天単体流通額 → ★105億円/日)
(4回目) 2013/3月 データなし
-------------------------------
2012年3月の第1回目のスーパーセールは爆発的だった。
通常売上げを軽く破壊しただけでなく「休眠顧客の掘起し・新規顧客」にも一定の効果があったと推測される。
しかし、回を重ねるごとに実質的な売上げのパワーは落ちている。
楽天からの発表は、最初は含まれなかった楽天トラベルを含めたり、セールを延期したりし、セール全体の数字が、あえて大きく見えるような内容に変化していった。
一方で、テレビCMなどの販促費は強化されていったと思われる。
2回目のセールではシステムダウンしているのでシステム投資も重なた。
ある個人の消費行動
私の知人は、1回目のスーパーセールに参加し、2回目スーパーセールでは「踊らされている」と感じると言っていた。
ただし、こういうイベントがあること自体「お祭りのようで楽しい」とも。
つまり、彼女は短期間で回ってくるスーパーセールに、軽い軽蔑を覚えつつも、しかし、スーパーセールに対してネガティブなイメージは抱いていない。
ブランドイメージを確立しているブランドが、短期間でセールを回すようになれば「裏切られた」という印象をユーザーは抱くものである。
しかし、彼女には裏切られたイメージはなかったようだ。
彼女が参加したスーパーセールは、1回目と4回目のみである。
そして、4回目は「どうせ買いたいと思っていたもの」を少しばかり早めに購入したとのこと(需要の先取り)。
バーゲンハンターが大活躍
スーパーセールの開催に合わせて、ネット内でどのような関連情報が飛び交うか眺めた。
するとスーパーセールの関連情報は下記のようなサイトやページで盛り上がりを見せていた。
・スーパーセール攻略法
・50%OFF商品リスト
・バーゲン商品検索法&速攻購入方法
・ポイント獲得方法
スーパーセールは、バーゲンハンターを育成する効果が絶大で、何回もやれるものではないことを教えてくれている、ボクは解釈している。
<< プレスリリース 意味なくなってきた?< | >プレスリリースを打つと営業マンがやってくる >>