webページのコピー禁止と解除の方法
- (2024-02-28 06:49:23)
公開しないことが最良のコピー対策
webページでコピー禁止にしているページがたまにある。「コピーすべからず」という意思表示だろうが、実際どんな理由でコピー禁止なのか実情を聞いてみたい気もする。
コピー禁止でもGoogleなどの検索エンジンはテキストを読み込んでインデックス化しているし、AIも読み込んでいる。それらの読み込みはOKなんだろうな・・
しかし一般人の読者もたいてい簡単にコピーできるのでコピーされたくないなら公開しないことが一番の対策だろう。
画像も簡単テキスト起こし
コピー禁止の最良の手法は画像することだと思うが、画像も今時のOCRは人の脳と同程度に文字を認識しはじめている。スマホOCRなど昔のような手間暇かからず文字に起こせるので画像にしても無駄な気もする。
紙のレシートを撮影、OCRアプリでテキスト化、そのまま会計ソフトに取り込みという経理部も多い。曲がった紙、汚れた紙でもタフな認識力を発揮するアプリも多くなった。
コピー禁止方法
(1) htmlタグにて禁止する方法の例:
+body oncontextmenu="return false;">
+body onMouseDown="return false;">
+body onSelectStart="return false;">
(2) cssにて禁止する方法の例:
user-select: none;
(3) JavaScriptにて禁止する方法の例:
+script>
target.onSelectStart=function(){return false}
target.onMouseDown=function(){return false}
(4) 私が理解できない方法でのコピー禁止例:
たとえば「看板に偽りなし」のページ
コピー禁止解除方法
htmlファイルをダウンロードして、htmlやcssの上の禁止記述部分を削除する。削除部分が不明な場合はヘッダ部分を丸ごと削除する。
<< ブログでソースコードの表示方法< | >Chatworkを使ってみた、メールとの比較 >>