< | >

M.2 SSD を使ってみた (そんなに速くなかった)
  • (2023-01-27 16:18:09)

ウワサのM.2ドライブ


M.2 SSDには大きく分けて2種類ある。「SATA M.2 SSD」「NVMe M.2 SSD」。

このうちNVMeタイプを「Dell OptiPlex 3050」に入れてテストした。

爆速という話題をYoutubeでやっている人が多いので、気になっていたがついに自分で確認できた。

第一印象は「あれ? それほどでも・・」


期待ほどではなかった


HDDからSSDに変更したときの感動には遠く及ばない。

NVMe M.2 SSDに交換する私の一番の目標はデータベースの起動と検索が速くなること。

ワクワクして試したが、体感的に大きな差はなかった。

定量的なベンチマークをやれば、たぶん速くなっているだろうが。


データベースの起動と検索


体感的に速くならない理由は、たぶん私のデータベースは起動後は全データをメモリに展開しているからだろう。

いったんメモリに展開すれば、SSDドライブへの頻繁な読み書きは発生しないので、SATA SSDだろうとNVMe SSDだろうとあまり関係ない。

逆に頻繁に読み書きがSSDドライブに対して行われるアプリでは差が出るのだろう。


PC起動は速くなった


PCの起動自体は速くなった。

自分のデスクには2台のPCが並んでおり、1台はSATA SSD、もう1台が今回セットアップしたNVMe M.2 SSD。

NVMeの方が速く起動する。

とはいえPCの起動もそんなに気になっているわけでないので(HDDの頃は気になっていたが)、自分の場合、M.2 SSDに移行する強いモチベーションにはならない。


M.2 SSDの種類


M.2 SSDにもグレードがあり、受け入れるPC側のPCIバージョンにも影響を受ける。

どちらも最新版はさらに高速化している、とくにRAMを搭載したM.2 SSDが期待できそうなので次回試したい。

ただし、それでも私のデータベースは速くならないと予想している。


熱問題、あるのか?


あと熱が発生しやすいとのことで、夏場とかどうなのかな?






<< Microsoft Office Picture Manager< | >ソフトバンク ガラケーSMS 送信失敗 13431 >>
search
layout
admin

[▲page top]