HDD丸ごとコピー、クローン化の失敗
- (2017-02-05 12:53:43)
マスターHDDのセットアップ
まずはマスターになるHDDにwin7をインストールし、最新版win update。あと基本的なソフトをセットアップしてこれをマスタードライブ(原本)とする。原本を元に2台のPC(SSD)にロールアウトすることにした。
マスターHDDのセットアップは作業のみなので、問題なかったが、マスターHDDのイメージをそのまま他のSSDにコピーする作業ではまりまくり。
easeus社のDISK COPY
今までクローン化には、このソフトのお世話になってきた。昨年も使ったが、そのときは問題なかった。
今回は、コピーするもMBRとかそのへんが正常に作成されていないようで、SSDから起動するとwinの修復画面となる。
diskpartとかいったコマンドで修復できるのかもしれないと人様のサイトを参考にしながら見よう見まねでやってみたが、いかんせん、HDDの原理を知らないので、結局ダメだった。
「HDDからSSDにコピーしているからおかしい」ようだという感触はあったが、たしかに昨年はコレで行けた気がする。
不安な点は以前はコピーの際「Optimize for SSD」とかいったオプションがあったような気がするが、DISK COPYにはない。これが気になる。
試しにHDDからHDDへのコピーなら問題なかった。
人生ではよくあること、腰を据えてやろう
私の計画では、さくっと終わるはずだったので、こんなにはまるとは予想外。3日間もやっている。
本腰入れてHDDの勉強すればいいのだが、時間も体力もない。そういう知識を得たところで、自分の仕事にはあまり役立たない。
かといってさくっと終わらないなら、あきらめて、他人にお願いするか、できあがっているものを買ってくるか・・・とはいえwin10を使う気にはとてもならないので、最新モデルを買うという選択はない。
PCは仕事には無関係ながら、仕事に使う重要ツールだから、大工が自分の道具を大切にするように、自分もそれなりの程度、自分でPCの管理やセットアップに精通した方が良いとも思う。
PCに限らず、人生では思い通りにならないことは多い。簡単に行けると予想しながら、はまったとき、どのように対応するか、というミニトレーニングのつもりと気持ちを切り替えて対応することにした。
幸い時間的な制約はそれほどない。
disk copy がうまくいかないので、todo backup をダウンロードして試すと「optimize for SSD」が出てきて、これで行けそうな気がしてきた。
しかし、これも一筋縄ではいかない。
insufficient disk space
disk type is not supported
とかいろいろでてくる・・・こんなもんか
<< OS入れ替え・再インストール< | >知らないサイトからのダウンロード >>