< | >

いつかは危ない詐欺メール#4 繁栄を謳歌するスパムビジネス
  • (2009-12-29 05:22:37)
いつかは踏んでしまう確率論的現象

-------------------------------

今回は難なきを得たが、手口が巧妙になればいつかはややられる可能性があるし、体調や心理状態によってはこの程度の詐欺メールにも乗ってしまいそうな気がする。

たとえば、お酒を飲んだ後のメールの返信で危うい。危うかったり恥ずかしい文面を書き送ることがある。お酒を飲めば脳内のシナプスは溶解状態で判断力は朦朧としている。こんなときメール返信だけでなくすべてのことが危ない。人ごとではない。車の運転も厳禁だが、メールの返信や操作も厳禁だ。

また健常時にあってもリスクにさらされる回数が増加すれば違ったリスクが増大する。

「こんなメールで誰が騙されるか!」というようなメールでも10回、100回、1000回と手を変え品を変え繰り返されるとどうなるかわからない。アタック回数が多ければ確率論的現象が発生することは起こりうる。

日本で行われる「出会い系スパムメール」の勧誘成功率は0.03%という数字をどこかで見た(出典を探し出せないのでうろ覚え)。

メールに不慣れな人が多いことも考えると詐欺サイトへの誘導なら千人に数名、つまり0.数%。その中から実際に個人情報やクレジットカード情報の不正入手までされる場合や実際の支払いまで誘導されのは1万人に1人程度、0.01%程度あるのではと空想する。

スパムメールの発行コストはメールアドレスの買い取りコストがもっとも高いと思われるが「束で数ドル」というの世界のスタンダードらしい。しかもどんどん安くなっているらしい。スパムメールの運用コストは非常に低く成功率が0.01%でもペイするそうでスパムビジネスは非常に「おいしいビジネス」として衰えない。

スパムビジネスが、経済学的に成立可能である点が悩ましい。人類に自由で平等で安価なインフラをもたらすというインターネットの気高い理念と構造が、スパムビジネスの繁栄を手助けしている実状も皮肉な話。

「出会い系スパムメール」のタイトルを見て吹き出す人はいても誘導される人は「まずいないだろう?!」と誰でも考えるが、案外自分がはまる可能性は否定できない。

いつかは踏んでしまわないことはないのが哀れな人間のサガ。確実に「自分は安全」という方法はないと自分に言い聞かせるしか対策はないのか・・・

この記事は#4

いつかは危ない詐欺メール#4 繁栄を謳歌するスパムビジネス

いつかは危ない詐欺メール#3 詐称ポイント

いつかは危ない詐欺メール#2 フィッシングメール

いつかは危ない詐欺メール#1 手に負えないスパマー






<< Dropboxを試す< | >いつかは危ない詐欺メール#3 詐称ポイント >>
search
layout
admin

[▲page top]