100円ショップでカルチャーショック
ネットの「売ります・買います」
20年前、インターネットが爆発的な普及をはじめたとき、オークションサービスや中古品市場サービスは、ごく初期の段階で勃興した。
海外では eBay、国内では Yahooオークション。
たとえば、Yahooオークションは、ネーミングこそ「オークション」だが、内容は、ローカルな地元紙や雑誌に掲載されていた「売ります・買います」そのもの。
Yahooオークションによる経済へのインパクト
ローカル紙などに掲載されるレベルでは、実体経済への影響は、誤差程度もない。
しかし、ネットを介した「売ります・買います」であるYahooオークションを見たときは、日本の製造業へ影響はいかばかりかと心配した。
様々なメーカーが大なり小なりの悪影響を受けるだろうと予想した。
(多くの分野で新品の売上げが落ちて、製造業は力を失うのではないかと)
はたして、ネットオークションは、新品市場に影響はあったのか?と考えたとき、ブックオフさんのような、それまでのリユース業界には影響はあったと思う。
が、私が心配した新品市場への影響は、あったのかどうか、今ひとつわからない。
地すべり的変動
中古品市場のネット革命と同時に、安価な中国製品の世界的な爆発的流通で、新品市場そのものが、地すべり的変動に見舞われて、現在ケオスなコモディティ社会となってしまった。
100ショップに入ると、古い価値観とプライス感を未だ払拭できない私には、カルチャーショックを受ける。
- (2019-01-04 13:10:42)
<< 2020年がはじまる、仕切り直しの年< | >自分史を研究する人は多くない >>