プレスリリース 意味なくなってきた?
数ヶ月に1回程度発行したいプレスリリース(2013/03/20 小平探検隊)
知っている企業や製品・サービス関連なら目がとまることがあるが、知らない企業の知らない製品やサービスに対して、本文に目を通すマスコミ関係者はいない。
ボクがマスコミの人間なら、追っているテーマは、リリースからではなく人から入ってくると予想する。
まるで価値のない情報を速射砲のように発信し続ける企業ばかりの昨今、プレスリリースは巨大なゴミの山、止めどもなく流れるゴミのベルトコンベア。
しかも企業の意図的な情報が盛り込まれた情報。知らない会社のプレスリリースを丹念に読んでニュースソースにしようなんていう記者が存在するはずもないという気がするが、どうだろうか。
一方、企業側からすれば、Googleに対する「活動ビーコン」として利用価値は残されている。ニュースサイトからのリンクをもらえることが唯一のメリットと感じている。
リンクには「rel="nofollow"」属性が付けられてGoolgeは評価対象にしないと言う人がいるがホント?
(1)多くのニュースサイトはrel=nofollowを付加していない
(2)ネガティブフラッグが付けられていても評価対象になっている
根拠はないが、経験的にrel=nofollowがあってもGoogleの評価対象になっている考えている。
信頼性の高いサイトからの良質なバックリンク(被リンク)が多いことが、そのサイトの社会的評価という仮説のもと、Googleはそれを絶対視してきたわけだが、それは以前の話。
リンクを売買する商売が生まれて、評価項目としてバックリンクは加重比率は軽減され、リンクの評価優先順位は下がった。
今まで最強のSEOブースターだったバックリンク信仰は、パンダアップデートで瓦解し、そして今後のアップデートでもこの傾向は続く。
リンクをもらっても大きなSEO的な効果は期待できない。
かといって、バックリンク自体の価値がゼロになることはない。評価項目の平均的な評価項目に下がっただけ。
評価対象が非常に多くなってきているので、各評価項目のバランスも気にする時代に来ている。
逆に一部に突出した評価や歪なバランスは、どこかおかしい。たとえば、カネでバックリンクを購入する行為は、だいたい突然かつ急激にバックリンクが増加するわけで、しかもバックリンクのリンク元はリンクファームだったりする。
あるいは、個人のブログでも、バックリンクを数多く排出しており、限りなくリンクファームに近い様相を呈しているもの。
ネット内やSNSでは、ほとんど話題に上がらないのにバックリンクだけが増える現象はどうみてもおかしい。一部に突出した評価や歪なバランスは健全なサイトとは言い難いケースがほとんどだろう。
健全なサイトは、多くの評価項目でバランスよく立ち上がっていくことを考えるとニュースサイトから、たまにもらうバックリンクは健全な企業活動に見える。
当社の場合、数社のニュースサイトに取り上げられれば充分。リリース自体に力がないのにマスコミ4,000媒体に配信とかやっているプレスリリース配信代行会社さんを使うメリットはあまり感じない。実質的にプレスリリース・スパムにもなりかねない。
というわけで安価な配信会社さんを利用している。そして、時々変更するようにしている。おもしろいことは、掲載されるニュースサイトが、違うこと。事情は不明だが、配信会社さんごとに得意とする媒体があるのだろうか。
ゴミ・ベルトコンベアを回し続ける配信会社さんは、そのサービス自体がスポイルされる時代、10年後何社が残れるだろうか?
(keyword): ブランド, ブランディング, ブランド-ブランディング, 起業, 自営業, 経営, スモールカンパニー, スモールビジネス, マーケティング, PR, プロモーション, 中小企業
重要な情報は、人から入ってくる
知っている企業や製品・サービス関連なら目がとまることがあるが、知らない企業の知らない製品やサービスに対して、本文に目を通すマスコミ関係者はいない。
ボクがマスコミの人間なら、追っているテーマは、リリースからではなく人から入ってくると予想する。
プレスリリースは、ゴミ情報のベルトコンベア
まるで価値のない情報を速射砲のように発信し続ける企業ばかりの昨今、プレスリリースは巨大なゴミの山、止めどもなく流れるゴミのベルトコンベア。
しかも企業の意図的な情報が盛り込まれた情報。知らない会社のプレスリリースを丹念に読んでニュースソースにしようなんていう記者が存在するはずもないという気がするが、どうだろうか。
プレスリリースの利用価値はニュースサイトからのリンク
一方、企業側からすれば、Googleに対する「活動ビーコン」として利用価値は残されている。ニュースサイトからのリンクをもらえることが唯一のメリットと感じている。
リンクには「rel="nofollow"」属性が付けられてGoolgeは評価対象にしないと言う人がいるがホント?
(1)多くのニュースサイトはrel=nofollowを付加していない
(2)ネガティブフラッグが付けられていても評価対象になっている
根拠はないが、経験的にrel=nofollowがあってもGoogleの評価対象になっている考えている。
ただし、リンクに大きなSEO的効果は期待できない
信頼性の高いサイトからの良質なバックリンク(被リンク)が多いことが、そのサイトの社会的評価という仮説のもと、Googleはそれを絶対視してきたわけだが、それは以前の話。
リンクを売買する商売が生まれて、評価項目としてバックリンクは加重比率は軽減され、リンクの評価優先順位は下がった。
今まで最強のSEOブースターだったバックリンク信仰は、パンダアップデートで瓦解し、そして今後のアップデートでもこの傾向は続く。
リンクをもらっても大きなSEO的な効果は期待できない。
でも、続けた方がよいプレスリリース
かといって、バックリンク自体の価値がゼロになることはない。評価項目の平均的な評価項目に下がっただけ。
評価対象が非常に多くなってきているので、各評価項目のバランスも気にする時代に来ている。
逆に一部に突出した評価や歪なバランスは、どこかおかしい。たとえば、カネでバックリンクを購入する行為は、だいたい突然かつ急激にバックリンクが増加するわけで、しかもバックリンクのリンク元はリンクファームだったりする。
あるいは、個人のブログでも、バックリンクを数多く排出しており、限りなくリンクファームに近い様相を呈しているもの。
ネット内やSNSでは、ほとんど話題に上がらないのにバックリンクだけが増える現象はどうみてもおかしい。一部に突出した評価や歪なバランスは健全なサイトとは言い難いケースがほとんどだろう。
健全なサイトは、多くの評価項目でバランスよく立ち上がっていくことを考えるとニュースサイトから、たまにもらうバックリンクは健全な企業活動に見える。
プレスリリース配信代行会社さんを時々変える
当社の場合、数社のニュースサイトに取り上げられれば充分。リリース自体に力がないのにマスコミ4,000媒体に配信とかやっているプレスリリース配信代行会社さんを使うメリットはあまり感じない。実質的にプレスリリース・スパムにもなりかねない。
というわけで安価な配信会社さんを利用している。そして、時々変更するようにしている。おもしろいことは、掲載されるニュースサイトが、違うこと。事情は不明だが、配信会社さんごとに得意とする媒体があるのだろうか。
10年後、配信会社さんは何社残れるだろうか?
ゴミ・ベルトコンベアを回し続ける配信会社さんは、そのサービス自体がスポイルされる時代、10年後何社が残れるだろうか?
(keyword): ブランド, ブランディング, ブランド-ブランディング, 起業, 自営業, 経営, スモールカンパニー, スモールビジネス, マーケティング, PR, プロモーション, 中小企業
- (2013-03-20 07:05:09)
<< 確実で長期に使えるSEO対策< | >「楽天スーパーSALE」 >>